トピックス


2016_ACL・・ちょっと、ゲームの意味(意義≒ミッション)を絞り込むのに苦労している筆者なのです・・(レッズvs浦項、1-1)・・(2016年5月3日、火曜日)

まあ、この試合については、ホントに短くまとめるしかないだろうね。

何せ、浦項がブチかましつづけた忠実なコレクティブ(組織)ディフェンスが、スピーディーでパワフル、そして戦術的にも長けていたことで、全体的にはイニシアチブを握っていたレッズとはいえ、ホントに数えるほどしか(本物の!)チャンスを創りだせなかったわけだから・・。

それも、スペースを攻略した決定的チャンスではなく、最後はアバウトな(五分五分の!)クロスやラストパスによる最終勝負という内実だったんだよ。

まあ、だからこそ、興梠慎三と森脇良太がグラウンドに登場してからの、勝負イメージがシンクロしたダイレクト(パス)コンビネーションが、目立ちに目立っていたというわけさ。

ところで・・

この、ボールを止めないパスやシュートというテーマについては、新連載「The Core Column」で発表した「このコラム」をご参照ください。

イレギュラーするボールを足で扱うことで不確実な要素がイッパイのサッカーだから、ダイレクトパスやダイレクトシュートというグラウンド上の現象には、殊の外「特別」なコノテーション(言外に含蓄される意味)が内包されているんだよ。

だから私は、その特別なグラウンド上の現象を、サッカー協会が言っているように、「ワンタッチ」なんていう軽い表現で呼ぶことに対しては、違和感で一杯になっちゃう。

まあ、このコトは、ほとんどのサッカー人の方々も同じ意見だと思いますよ。フ〜〜ッ・・

あっと・・レッズがブチかましたダイレクト(パス)コンビネーションというテーマだった。

興梠慎三がトップに入ったことで、その彼を、「コンビネーション・スタート」のターゲットマンとして、周りがうまく使えるようになったんだよ。

そう、柏木陽介。

彼がブチかます、興梠慎三への、強烈な「ワンの足許パス」。

それを興梠慎三は、スッと、触らずにスルーし、そのまま、ウラの決定的スペースへ向けて爆発ダッシュを仕掛ける。

そして、スルーされたパスを受けたズラタンが、そのままダイレクトで、決定的スペースへ抜け出していく興梠慎三や石原直樹、はたまた、オーバーラップしていた両サイドバック(3人目、4人目のフリーランニング!)へラストパスを送り込んだりするんだよ。

そんなレッズの仕掛けプロセスで「初めて」、浦項のディフェンスブロックが、決定的スペースも攻略されてしまったっちゅうわけさ。

とはいっても、そんな高質なコンビネーションをブチかましつづけるのは至難のワザ。

たしかに選手交代によってペースアップしたレッズだったけれど゜、結局は、引き分けに持ち込むのが精一杯だった。

もちろん、「いまのベストメンバー」で闘えば、多分もっと良いゲームを展開できたでしょ。でも・・

まあ、仕方ない。ところで・・

そのポイント(メンバーを大幅に変えてゲームに臨んだことの狙い!?)について、講談社の矢野透さんが質問してくれた。

それに対するコメントで、もっとも重要だったのは、何といっても、オリンピックによって、遠藤航や関根貴大が、長い期間「抜けてしまう」というポイントだった。

そう、彼らの代替の可能性を模索する・・という意味合いでも、このゲームには大事なミッションを課していたというわけさ。

まあ、ミハイロも言っていたように、関根貴大については、ある程度は目処が立っているとはいうものの、遠藤航については、チト難しそうだ・・という印象を持っているようだ。

もちろん那須大亮、永田充、橋本和、イリッチと、可能性を秘めた選手はいる。でも、ギリギリの勝負となった場合の、信頼できる「実効レベル」という視点では・・。

いや、そこは、選手たちの自覚に期待するしかないし、「スリーの真ん中」としては、阿部勇樹や槙野智章だって十分に機能できるはずだからね。

ということで、この試合には、普段はベンチに座る選手たちの、物理的、心理・精神的なパフォーマンス(代替ポテンシャル!?)の確認作業というミッション だけじゃなく、レッズ独特の、組織的なダイレクト(パス)コンビネーションが秘める、素晴らしい実効レベルの再認識というテーマも内包されていたっちゅう ことですかね。

ということで、明日は等々力へ行きま〜す。

============

最後に「告知」です。

どうなるか分からないけれど、新規に、連載をはじめています。

一つは、毎回一つのテーマを深める「The Core Column」

そして、もう一つが、私の自伝である「My Biography」

自伝では、とりあえず、ドイツ留学から読売サッカークラブ時代までを書きましょうかね。そして、もしうまく行きそうだったら、「一旦サッカーから離れて立ち上げた新ビジネス」や「サッカーに戻ってきた経緯」など、どんどんつづけましょう。

ホント、どうなるか分からない。でも、まあ、できる限りアップする予定です。とにかく、自分の学習機会(人生メモ)としても、価値あるモノにできれば・・とスタートした次第。

もちろん、トピックスのトップページには、新規に「新シリーズ」コーナーをレイアウトしましたので、そちらからも入っていけますよ。

まあ、とにかく、請う、ご期待・・ってか〜〜・・あははっ・・

===============

 重ねて、東北地方太平洋沖地震によって亡くなられた方々のご冥福を祈ると同時に、被災された方々に、心からのお見舞いを申し上げます。 この件については「このコラム」も参照して下さい。

 追伸:わたしは”Football saves Japan”の宣言に賛同します(写真は、宇都宮徹壱さんの作品です)。

==============

 ところで、湯浅健二の新刊。三年ぶりに上梓した自信作です。いままで書いた戦術本の集大成ってな位置づけですかね。

 タイトルは『サッ カー戦術の仕組み』。出版は池田書店。この新刊については「こちら」をご参照ください。また、スポーツジャーナリストの二宮清純さんが、2010年5月26日付け日経新聞の夕刊 で、とても素敵な書評を載せてくれました。それは「こちら」です。また、日経の「五月の書評ランキング」でも第二位にランクされました。

 





[ トップページ ] [ Jワンポイント ] [湯浅健二です。 ]
[ Jデータベース ] [トピックス(New)] [ 海外情報 ]