The Core Column
- The Core Column(20)__スペースへ、スペースへ・・パスを「呼び込む」動き・・(2014年1月14日、火曜日)
- ■(スペース)パスを受けるレシーバーの動き・・
「ケンジ〜〜ッ!?・・どのスペースでパスをもらいたいかっていうイメージを持っているのか〜??」
ドイツ留学時代、コーチから、そんな文句をブチかまされたことがある。
確かにその頃は、ラストパスを、走り込みながら(決定的な動きのなかで)決定的スペースで受けるというイメージや意志は、かなり希薄だった。
味方のボールホルダーが、自分のことを「見た!」という確信をもてなかったら、スペースへ飛び出す意志をアップさせられなかったのだ。
誤解を避けるために付け加えるけれど、当時でも、相手守備ラインのウラ(決定的スペース)を攻略するというイメージはあったんだよ。でも、実際のアクションを起こすためには、相当の確信イメージが必要だったというわけだ。
そして、多くのケースで、「どうせ走っても・・」とか、「パスが出たら反応しよう・・」なんていう、例によっての「様子見」になってしまう。
それに対してドイツでは、1970年代(当時)のアマチュアレベルでも、爆発フリーランニングと、(スペース)ラストパスを、決定的スペースでうまく一致させる最終コンビネーションは、当たり前のように志向されていた。
もちろん当時の日本でも、トップクラスになれば、ドリブル勝負だけではなく、パスコンビネーションでも(相手守備ライン背後の!)決定的スペースを攻略していこうという勝負イメージは浸透していた。
でも、一般サッカーのレベルでは・・
■バルセロナの「スペース攻略コンビネーション」・・
前々回のコラムで、バルセロナがブチかました、2種類の、ラスト・スペース・スルーパス(最終コンビネーション!)を取りあげた。
そこでスポットを当てたのは、ラスト・スルーパスを送り込む「パサー」、シャビと、ダニエウ・アウヴェスだった。
でも彼らは、コンビネーションの「一方」にしか過ぎない。
受け手(パスレシーバー)との最終勝負イメージが、うまくシンクロ(合致)していなければ、そのコンビネーションが成就することはないのだ。
パスレシーバーも、パサーと同様に決定的なタスクを担っているのである。
今回は、そんな、ボールがないところでのスペース攻略プレー(その動きの量と質!)にスポットライトを当てようと思った。
そう、決定的な(スペース)スルーパスを『呼び込む』フリーランニングだ。
バルセロナを取りあげた前々回のコラムにおいて、その視点で主役を演じたのは、ペドロだった。
彼は、フリーランナーであり、パスレシーバーであり、そしてフィニッシャーとしても素晴らしいパフォーマンスを披露した。
でも残念なことに、その最終コンビネーションでのペドロの動きは、よく覚えていない。
どのように相手マーカーの意識と視線を「盗んだ」のか。どのような動き方で、決定的スペースへ飛び出していったのか。
フ〜〜ッ!。まあ、仕方ない。今回も、ロジックベースのディスカッションを展開するしかないか・・。
■決定的フリーランニングが決まったときの、めくるめく歓喜・・
冒頭の、コーチからの文句をブチかまされた筆者だけれど、それから、決定的スペースへの飛び出しを、とても強く意識するようになった。
悔しかったのだ。
味方パサーが、飛び出さなかった私に対して、明らかに見下したような皮肉な笑み(嘲笑に近かった!?)を投げてきたんだよ。そのときは、本当にアタマにきた。
それからというもの、ラスト(スペース)スルーパスが出そうな状況になったら、例外なく飛び出していくようになった。
そう、最終勝負のスペースパスを「呼び込む」決定的フリーランニングの鬼になったのだ。
あのときの悔しさが、強烈なモティベーションとなって、私の意識と意志を高みで安定させたんだと思う。
もちろんそれは、強烈な自己主張でもあった。もう二度と、ヤツの皮肉な微笑みなんて見たくない!!
でも、走ったところにパスが出てこなくても、あまり気にならなかったし、文句も言わなかった。もちろん、そんなときは、ある「意味合い」を含む視線は投げたけれどね・・。
そう、無言の自己主張。それは、効く。
そんなチャンスで、決定的なスペースパスを出さなかった(出せなかった)チームメイトは、(事後的にでも!?)私のボールがないところでの動きを、しっかりと感じているはずだ。
なかには、後から、「スマン・・」なんていう殊勝なコトを言ってくるヤツもいた。
そんなときの達成感については、書くまでもないよね。
そこから私は、爆発フリーランニングの飛び出しによって、決定的スペースでパスを受けるというエキサイティングな体感を積み重ねられるようになった。
もちろん、「The・ヒロシマ」で勇名を馳せるサンフレッチェの佐藤寿人ほどじゃないだろうけれど、それでも、相手のスキを盗んで決定的スペースを攻略したときの「めくるめく歓喜」を、繰り返し体感できるまでに進化できたと自負しているのだ。
決定的な「飛び出し」フリーランニングだけれど、もちろんそこでは、相手ディフェンスの視線と意識を「盗む」ことが大前提だ。
そう、相手ディフェンダーの視線や意識が、ボールに引きつけられた瞬間にスタートするのだ。
そんな明確な「意図と意志」があったから、実際にスルーパスが出てこなかったり、オフサイドになったとしても、そこでの満足感が大きく減退することはなかった。
その頃からだったような気がする。結果よりも、「意図と意志が込められた内容」の方が大事だと思うようになっていったのは・・。
その頃の私は、より深く「サッカーの本質メカニズム」を体感し、自分のモノにしていったということのかもしれない。
そして、サッカーが、プレーでも観戦でも、とても楽しいモノになっていった。
■もちろん「動かなく」ても、スペースを攻略できる・・
蛇足かもしれないけれど・・
ここでは、決定的スペースへ飛び出していくという、動きのなかでのコンビネーションを前提にハナシを進めてきた。でも実際には、スペース攻略のプロセスは、「それだけ」じゃない。
そう、止まっている状態でも、相手のいないスペースに入り込んでいれば、それもまたスペースへの走り込みと同じことだ。
その選手の「足許」へ、ビシッと通るグラウンダーパス。相手ディフェンスにとっては、まさに決定的なスペース(スルー)パスそのものじゃないか。
実際には、動きのなかでのコンビネーション(スペースパス)と同様に、そんな、スペースに入り込んで待ち構えている味方へ「足許パス」を送り込むというケースも多い。
まあ、どちらにしても、ある程度フリーで(相手にマークされていない状態で!)パスを受けてボールを持つという目標イメージに変わりはないのである。
■パスを呼び込む動きが、コンビネーションを活性化する・・
ということで、今回コラムのメインテーマを復唱しよう。
フリーランナーによる、パスを呼び込む動き・・。
そう、パサーを「刺激」し、最終コンビネーションをブチかましていく意志をアップさせる(!)、ボールがないところでのダイナミックアクションだ。
そして、パサーとパスレシーバーの勝負イメージが、より高質にシンクロ(同期)していく。
そう、両者がアタマに描写するイメージの「かみ合わせ」を磨き上げるためにも、決定的なスペース・スルーパスを「呼び込む動き」をレベルアップすることが、とても重要なのである。
そのために、緻密にプランされたトレーニングがあり、監督・コーチによる、効果的な心理・精神的マネージメント(モティベーション)がある。
■だからこそ監督による心理マネージメントの「内実」が問われる・・
ドイツの名将、クリストフ・ダウム。
彼と、このテーマについて語り合ったことがある。
「クリストフは、トップ選手のパスを受ける動きを活発にするために、どんなふうに選手をモティベートしているんだい?」
当時クリストフは、ドイツ・ブンデスリーガの雄、バイエル・レーバークーゼンの監督を務めていた。
エースは、ウルフ・キルシュテン。東ドイツ出身で、統一ドイツでも代表チームで活躍した、当時のスターストライカーだ。
「オマエ、ウルフのことを言っているんだな・・そういえば、ヤツに、こんなハナシをしたことがあったよ・・」
そう言うと、クリストフは、当時バイエル・レーバークーゼンの絶対的ストライカーだったウルフ・キルシュテンに語りかけた内容を、詳しく話してくれた。
それは、こんな感じだったらしい・・
・・オレ達は、ある意味ラッキーだったから、いまプロサッカーに関わっていられる・・でも、ツキに見放されていたら、生活するために、どこかでセールスマンになっていたかもしれない・・
・・セールスマンは、毎日、毎日、商品を売り歩かなければならない・・でも、その商品に興味を示してくれるのは、百人や千人に一人かもしれない・・
・・そんなセールスマンの人たちも、オレ達の社会にとって、とても大事な仕事をしているんだ・・それは分かるよな・・
・・毎日、買ってくれそうな人たちを訪ねて、粘り強く商品を売りあるくセールスマン・・ストライカーであるオマエ(ウルフ・キルシュテン)にとっては、そんなセールスの仕事と同じなのが、忠実なフリーランニングなんだよ・・
・・オマエは、そのセールスマンと同じように、プロサッカー選手として社会に貢献している・・その仕事の内容に優劣なんてないし、互いにレスペクトしなければいけないと思うんだ・・
そして、筆者の方へ向き直ったクリストフが、真顔で、こう付け加えたんだよ。
「そのハナシを黙って聞いていたウルフが、最後に、ポツリと、こんなことを言ったんだ」
「監督!・・オレも、セールスを粘り強くつづけるよ・・信頼してくれ・・」
そのシーズン、ウルフ・キルシュテンは、抜群のゴールラッシュを魅せた。
■快感・感動こそが進化の原動力・・
お恥ずかしいハナシだけれど、私が、「スルーパスを呼び込む動き」に、本当の意味で目覚めたのは、ドイツへ留学してからだったんだ。
私の場合、たしかにパサーになることもあったけれど、多くは、フリーランナー(パスレシーバー)として、そのコンビネーションの歯車の一翼を担うという役どころだった。
そして何度も、私が仕掛けた爆発フリーランニングに、(スペース)スルーパスがピタリと合うという感動的な瞬間を体感した(体感させてもらった!)。
誰もいないはずの(決定的!?)スペースに、次の瞬間、まったくフリーでボールを持つ自分が、どこからともなく出現する。そして、相手ディフェンダーの度肝を抜き、パニックに陥れる。
もちろん、中央ゾーンを割って入る(スペース)スルーパスだけじゃない。ニアポストの小さな決定的スペースへ(斜めに!)飛び込むことで、高速クロスを呼び込んだりもする。
そんな成功体感は、まさに、めくるめく歓喜であり、感動そのものだった。
私が、病みつきになるのも無理ないでしょ。
■監督・コーチのウデの本質・・
最終勝負コンビネーションへのチャレンジ意志をアップさせるために、ボールがないところでの動きを活性化させる。でもその動きは、苦しく、厳しいハードワークでもある。
だからこそ監督・コーチは、快感や感動、そして楽しさを体感しつづけられるように、様々な工夫を駆使しなければならない。
「ドイツサッカーの父」と呼ばれた、故ゼップ・ヘルベルガーが、こんなことを言った。
・・終わったとき、選手たちが笑いながら(疲労)でブッ倒れるようなトレーニングこそが最高なんだよ・・
===============
「The Core Column」の全リストは、「こちら」です。
===============
重ねて、東北地方太平洋沖地震によって亡くなられた方々のご冥福を祈ると同時に、被災された方々に、心からのお見舞いを申し上げます。 この件については「このコラム」も参照して下さい。
追伸:わたしは”Football saves Japan”の宣言に賛同します(写真は、宇都宮徹壱さんの作品です)。
==============
ところで、湯浅健二の新刊。三年ぶりに上梓した自信作です。いままで書いた戦術本の集大成ってな位置づけですかね。
タイトルは『サッ カー戦術の仕組み』。出版は池田書店。この新刊については「こちら」をご参照ください。また、スポーツジャーナリストの二宮清純さんが、2010年5月26日付け日経新聞の夕刊 で、とても素敵な書評を載せてくれました。それは「こちら」です。また、日経の「五月の書評ランキング」でも第二位にランクされました。
-
[ トップページ ] [
Jワンポイント ] [湯浅健二です。
]
[ Jデータベース ]
[トピックス(New)] [
海外情報 ]