とはいっても、後半のレッズペースにしても、永井雄一郎と田中達也が入ってくるまでは、まだまだ「おっかなびっくり」という雰囲気だったことも事実です。最後の勝負に挑んでいく選手、また、最後の決定的スペースへ「自分主体」で突っ込んでいく選手たちの「気迫レベル」に、(田中と永井が入ってくるまでは!)まだまだ「本格感」が欠けていたんですよ。それが・・
-------------
さて前半ですが、とにかくそこではレッズ選手たちの消極プレーばかりが目立ってしまって・・。それには、ヒザの調子が悪いトゥットが欠場したということが心理的に大きく悪影響していたのかもしれません。「トゥットがいないと、オレたちの攻撃力が半減しちゃう・・」。今のレッズでは、トゥットが「チームの自信」の大きな柱の一つであることは確かな事実ですからネ。そして攻守にわたる消極プレーのオンパレード・・
「今回のコラムのテーマは、攻撃、守備の両面において、『オレがやってやる!』という積極的な姿勢がなければサッカーにならない・・ということにしようかな・・」。前半を終えた時点で、そんなことを考えていました。それほど、レッズの攻めに覇気がなく、また特に中盤のディフェンスにも、自分主体の判断・決断をペースにした「読み守備」がほとんど出てこないんですよ。
攻めでは、ボールを奪い返しても、ボールホルダーの周りの選手たちが足を止め、パスを待つだけになってしまっていたことが目立ちに目立っていました。これは、「よし、この攻撃ユニットでは、オレが中心になって仕掛けていってやる!」という、『自分から仕事を探す』という積極的なプレー姿勢の選手が皆無だったことの証明なんです。
良いサッカーをやるためには、まずしっかりとボールを動かさなければなりません。そのために、周りの選手たちがしっかりと動いて、どんどんと「パスレシーブ・ステーション」を作り出すのです。その「自分主体の(仕掛けの)動き」がまったくといっていいほど出てこないんですよ。そして、意味のない(逃げの)横パスばかりを回します。これでは、(仕方なく!?)タテへ行こうとしても、その「仕掛けのパス」が完璧に読まれてしまうのも道理。そして、パスレシーバーにアントラーズの「協力プレス」が集中して、簡単にボールを失ってしまう・・ってわけです。
また守備にしても、完全に「受け身」。誰一人として「読みベースの仕掛けディフェンス(要は、インターセプトや、パスを受ける瞬間でのアタックなど)」がまったく出てきません。だから、「人数」は足りているんですが、中盤でのボールホルダーに対する「実効あるプレス」が、ほとんど掛からないというわけです。何度、「そこにパスがくるのは分かっているのに、何故もっと間合いを詰めておかないんだ・・とか、今アタックへいけるタイミングなのに、何で躊躇しちゃうんだ!!」なんてことを叫びそうになったことか。これでは・・
「これじゃ、まったくサッカーにならないゾ! 一体なにをやっているんだ浦和レッズ!!」。湯浅の「怒りの叫び」でした。
逆にアントラーズは、面白いようにクリエイティブな攻めを展開します。良かったのはビスマルク。久々です。何度、彼が中心になった決定的な崩しシーンを目撃したことか。また小笠原、柳沢、はたまた名良橋なども良かったですね。それでも、ちょっと「攻撃の厚み」という意味で、彼らがかかえる課題を感じてはいました。
その意味は、やはり「相馬と、好調時の熊谷」。昨シーズンの「トリプル」における重要な役割を担っていたこの二人が欠けていることの悪影響が、まだまだ目立っているんですよ。
それは、中田浩二が上がってこない(次の守備が気になることで、後ろ髪を引かれている・・)、左サイドからの「危険なニオイを感じさせる攻め」がほとんどない・・という事実に集約されるわけですがネ。名良橋の、爆発的で危険な攻め上がりだけは、昨シーズンを彷彿されましたが・・
前半26分の先制ゴールのシーンは、正にエキサイティング。中盤でボールをもった柳沢から、右サイドスペースへ押し上げた名良橋へ横パスが出ます。そして名良橋が、早いタイミングで、ニアポストスペースへ走り抜けた小笠原へラストパスを出します。小笠原は、そのボールに届きませんでしたが、その後方のスペースへ、これまた「決定的シーンに対する明確なイメージ」を描いて走り込んでいた柳沢が、スパッとゴールを決めたというわけです。
その柳沢の後方には、平瀬も「フリーで」走り込んでいたわけですが、レッズのディフェンダーは誰一人としてカバーしていませんでした。要は、ボールウォッチャーになってしまい、決定的なシーン(勝負シーン)をイメージした「自然な守備の動き」が出てこなかったということです。湯浅は、そこに、レッズ守備ブロックの根本的な問題点を見ています。
優秀なチームは、常に、「次の勝負スペース」を意識して(イメージして)いるものですからネ。そんな「鋭い感覚」さえあれば(しっかりとした守備のイメージトレーニングさえ積んでいれば!)、ボールを注視しながらも、「自然と」身体が動くものなのです。これを、「動きのオートマティゼーション」と読んだりするのです。
--------------
そして後半、レッズのサッカーがやっとアクティブになってきます。逆にアントラーズの全体的な「姿勢」が受け身になってしまって・・
とはいっても、レッズの勢いも最初の五分間だけ。そこからは、再びアントラーズがゲームを支配する雰囲気になってしまいます。ただ、そんなアントラーズの勢いにも、前半ほどのパワーを感じません。たぶん彼らは、「今日のレッズだったら、このままオレたちがゲームをコントロールしていれば大丈夫・・」なんていう、ちょっとイージーな心理状態になっていたんでしょうネ。そしてゲームに「変化を予感させる動き」がなくなっていきます。
そんな「落ち着いた」時間帯でした、レッズのベンチが動いたのは・・。そうです、先日のナビスコカップで、大逆転劇を完成させた選手交代です。まず永井雄一郎が福田と交代しし、その五分後には、左サイドの内舘に代わり、「積極プレーの権化」、田中達也が登場したのです。そこから俄然レッズの攻めにダイナミズムが出てきます。
永井が、最前線でボールをしっかりとキープできることを「感じた」後方の選手たちが、勇気をもってサポートに上がってくるようになったのです。またそのことで、小野のプレーにも実効がともなうようになってきます。
この試合での小野伸二ですが、ここ数試合の好調さをしっかりと維持しています。たしかに「二人の切り札」が出てくるまでは、攻守にわたるアクティブプレーが空回りするシーンが多かったのですが、「自信を取り戻した」レッズ選手たちが、(二人の『刺激』によって)より積極的に攻めに絡んでくるようになってきた後半20分過ぎからは、彼のクリエイティブプレーが冴えに冴えて・・
彼が良くなっていることの、もっとも明確なサインは、何といってもボールがないところでの動き。自分自身が「組み立てのステーション(パスレシーバー)」になるために、積極的に動きはじめたのです。そしてパスを受け、展開してからの「次の動き(再び、攻撃の起点になるため)」も格段に良くなっています。嬉しい限りではありませんか・・
そして彼の真骨頂である「ダイレクトでの決定的パス」にも実効が伴ってきたというわけです(もちろんそれは、周りの決定的なフリーランニングが積極的になってきたから!)。繰りかえし魅せる、永井や山田たちとのコンビネーションも見応えあったのですが、何といっても、走り抜けたドニゼッチへの「浮き球の勝負パス」(完璧なタイミングでの決定的パスが決まり、ドニゼッチがフリーシュート! アントラーズゴールライン上でクリアされてしまう!!)、また後半ロスタイムのレッズ唯一のゴールのお膳立てをした田中へのパスは、本当に絶品でしたヨ。
田中達也も、攻守にわたる積極的なプレーで魅せつづけました(アントラーズのカウンターで、ドリブルで上がる名良橋に最後まで食らいついてボールを奪い返したシーンは特筆モノ!)。永井と田中は、レッズにとっての「ポジティブな心理的な刺激」そのものだったのです。もっといえば、トゥットが出場できなかったことで失っていた「自信」を取り戻した・・と言えるかもしれません。
でも、そんなレッズペースのなかで、アントラーズに追加ゴールを奪われてしまって・・。コーナーキックからの名良橋のダイレクトセンタリングが、走り込んだ柳沢の頭にピタリと合ったのです。ワンチャンスを、しっかりとゴールに結びつけるアントラーズ。調子は悪くても、勝負所はしっかりと意識している・・。サスガの追加ゴールではありました。
-------------
ハナシは変わりますが、ジュビロは本当に強いですネ〜〜(国立での試合の前に、テレビ観戦したんですがネ・・)。
とにかく中盤が、攻守にわたって強い、強い・・。積極的、クリエイティブな中盤守備から、「チャンスを感じた」選手たちが、次々と、後方から攻め上がってきます。もちろんボールのないところで・・。そして、確実にそこまでボールがわたってしまう・・。いや、強い。
彼らの調子が良いことはシーズン前から話題に上っていたのですが、ここまできて、彼らの勢いを止められるチームが見あたらなくなってしまいました。私は、(調子を上げてくるに違いない)アントラーズ、レイソル、そして何といっても「トップのターゲットマン(もちろんバロンのことですよ!)」を獲得したエスパルスに期待していたんですが・・
さて、これからどのようなリーグ展開になるのか・・。このままジュビロに「ダントツ」に走られてしまったら、他のチームの責任も強烈に追及しなければ・・