「ここ1-2試合、たしかに負けはしたが、内容的には良くなっているという確信を持てていた(これについては、前節、FC東京vsレッズの湯浅レポートを参照してください!)。でもこの試合は、結果だけじゃなく、内容も悪くて・・」。試合後のピッタ監督も、そんなふうに、落胆の色を隠せずにいました。それでも、「さいたまスタジアムのこけら落としのゲームだったから、(良いゲームをやらなければならないと思っている)選手たちがナーバスになっていた(プレッシャーが掛かっていた)・・」なんていう理由付けには、いささか閉口しましたがネ。
----------------
いや、悪かったですネ、レッズの出来は。全体的な「ペースメイカー」がいないということなんですが、阿部とトゥットがいないだけで、これほどまでにプレーリズムが減退してしまうのは、クラブ全体の「体質的な(根の深い)問題点」が背景にあるということなんでしょう。何といっても、選手たちのプレーに、攻守にわたって「自分主体」で仕掛けていく(リスクにチャレンジしていく)という、プロとしての根本ともいえる姿勢が、明確に見えてこないんですからネ。
アッと、マリノスのファンの方々には、レポートが、レッズ主体になってしまうことをご容赦願わなければ・・。このところ私は、「小野後のレッズ」を追いかけているのです。もちろんそれは、彼らの「隠されたポテンシャル」が見えてきているからに他ならないんですが、そのことでマリノスに関するレポートが少なくなってしまうこと、ご容赦!
マリノスですが、「後方からのゲームメイカー」である上野の不在は、殊のほか大きいようで、(まあ先制ゴールのタイミングが早すぎたこともあるんですが)全体としては、沈滞気味のサッカーに終始していました。とはいっても、守備は強い、強い。特に、足が抜群に速いストッパーの松田と波戸。エメルソンや永井のドリブル突破をまったく許さないだけではなく、決定的スペースへ入り込むことも許しません。まあ「今の状態」を考えれば、とにかくまず守備を安定させることで、中村俊輔に代表される「才能」たちを、カウンター気味のチャンスで活かしていこう・・というゲーム戦術的発想は、正解のように思います(数日前のナビスコカップでもツボにはまりましたから・・)。
もちろんその背景には、ドゥトラと平間の両サイドバック、遠藤と永山の守備的ハーフコンビによる(また、頻繁に中村俊輔も実効あるディフェンス参加!)、中盤でのクリエイティブ&忠実ディフェンスがあったことは言うまでもありません。一点をリードし、レッズに押し込まれている状態でも、まったく崩れる気配なし(もちろんそれには、レッズの拙攻もありますが・・)。そしてたまに、危険なカウンターを仕掛けていくのです。
この試合では、永山邦夫の「目立たない貢献」が目につきました。私は、彼が、日産フットボールクラブのユースに在籍していた当時から知っています(私は読売サッカークラブのユース、ジュニア、そしてトップチームのコーチでしたから・・)。そのプレーは、とにかく「堅実」。彼ほどの「計算できる」選手は、チームにいるだけで大きな価値!!
その永山が、30を越えた今でも現役で頑張っている・・、それも、攻守にわたる堅実な「組織プレーパフォーマンス」でチームに大きく貢献できている・・、そしてこの試合では、もの凄く大事な先制ゴールのアシストまで決めてしまって・・。これからも頑張ってくれよ・・永山!
------------------
さてレッズ。チーム全体の出来は悪かったといっても、選手個々では、評価は大きく分かれます。
前線の永井は良かったですよ。前に張っているだけではなく、どんどんと中盤まで下がってボールを拾っては、自分が「コア」になって前線へ仕掛けていくという積極プレーを魅せつづけていましたからネ(結果はどうであれ、その積極姿勢は高く評価できる!)。
エメルソンについては、ちょっと「やり過ぎ」の感が・・。前述したように、マリノスは「対エメルソンシフト(!?)」を敷いてきたわけですから、彼も、少しは「試合中」に工夫しなければ・・なんて思っていたのです。でも反面、「それでも、あれほど味方のサポートがカッタるければ、無理なカタチでもドリブル勝負だ! というマインドも理解できるけれど・・」ってなことも思っていました。コンビネーションに対する、味方のカッタるいサポート・・!? そうです、福永のことです。
福永の出来が最低だったことは、誰の目にも明らかだったと思います。マインドは「アドリアーノ」と共通。「自分主体」の積極姿勢でリスクにチャレンジしていくのではなく、とにかく足許でボールを受けては、安全パスを回すだけ・・、守備に入っても、周りにとっては大迷惑な「アリバイ守備プレー」ばかり・・。
たしか、前半40分くらいだったでしょうか、自らのミスでボールを奪われたにもかかわらず、「その後のチェイシング」がアリバイプレーだったために、周りからバックアップに駆けつけた味方までも惑わされてしまい(福永は、追いついたけれど、アタックする意志はまったくなかった!)、結局はタテパスを通されて、マリノスのブリットに決定的なシュートを打たれてしまった・・というシーンでは、本当に怒り心頭に発してしまいました。
アドリアーノにせよ、福永にせよ、運動量が絶対的に少ないだけではなく、才能があるのに、自分主体でリスクにチャレンジしていかない・・、守備もアリバイプレーばかり・・というのでは、プロとして許されざる態度だと思うのですが・・。
中盤の土橋と鈴木啓太ですが、少なくとも「積極的に仕事を探す」という姿勢だけは感じます。だから、ミスをしても(まあちょっと多すぎはしましたがネ)、「それはいいから、次へ行け!」と、心の中で声援を送ってしまうんですよ。それにひきかえ、福永。フリーランニングをするにしても、中途半端だから、常に「相手の読みディフェンスの餌食」。決定的なフリーランニングにしても、ここしかない! という絶対的チャンスにしか走らない・・、彼の「ボールのないところでのプレー(=フリーランニング)」には、まったく「パスを呼び込む」という意図が感じられない・・、これでは・・。
--------------
まあ「二列目のセンター」がそんなですし、守備的ハーフの安定感も欠けていたから、両サイドの山田、城定にしても、吹っ切れたオーバーラップ(リスクチャレンジ)を仕掛けつづけられないのも道理だと感じます。それに、彼らの「直接の相手」になるマリノスの両サイド、平間とドゥトラは、抜群の攻撃力を誇っていますからネ。
それでも、「本物の危険なニオイ」を放ったレッズ攻撃の「起点」は、ほとんどが「山田絡み」だったことは事実です。ベストシーンは、前半26分でしたかネ。右サイドで、エメルソン、土橋が絡み、何度か「縦方向」にボールが動いたんですよ。そして最後は、右サイドでフリーになっていた山田へタテパスが通り、そこから彼が、抜群の迫力ドリブルで中へ切れ込んでいったのです。その鋭さは、本当にレベルを超えていました。
マリノスの守備ブロックは、エメルソンと山田が、勝負ゾーンでボールを持ったときには、すぐに何重にもカバーリング網をセットしていました。彼らも、この二人に対しては、大いに警戒していたということです。
山田は、守備でも「才能」を存分に発揮していました。爆発的なスピード、巧みなアタック、また相手の次の仕掛けに対する「読み」。どれをとっても一流です。でも、集中がつづかない・・(いい加減なディフェンスポジションに残ってしまったり、攻撃でも、行けるのに押し上げなかったり等!)
ほんとうに惜しくてなりません。「才能」は確実にトップクラスなのに・・。以前、彼と石井がセンターコンビを組んで「フォーバック」にしたことがありました。そのときは、阿部は元気だし、鈴木啓太も自信を持ちはじめていたことで、鉄壁の守備ブロックに成長できるポテンシャルを秘めていると感じたものです。もちろん彼をセンターに入れるのには、サイドからの攻撃が「薄く」なるというマイナス面も伴います。でも私は、彼の「集中力の不安定さ」を改善するためには、とにかく、もっと重要な役割(責任が明確になるタスク!)を与えるべきだと思っているのです。彼に、守備における実質的なリーダーシップを!
本当は、二人の強力ストッパーの「前」でプレーする「前気味のリベロ」をやってもらいたいと思っている湯浅なんですよ。もちろん「二人の守備的ハーフ」との組み合わせでネ。そうすれば、攻撃における後方からの「バックアップ」も威力を増すでしょうし、守備に入れば、「中心ポジション」でブロック全体をリードすることもできるでしょう。そう、全盛期のマテウスのように・・。
ちょっと買いかぶりすぎでしょうか。でも、彼の「基本ポテンシャル」が素晴らしく高いレベルにあることは確かな事実ですから・・。あとは「本人の意識(意志)」だけ。だからこそ、より「責任が重い(責任が明確になる)タスク」を与えることで、彼の「サボリ癖」を排除する(サボっている暇がない程の重責を与える!)・・ってなアイデアなんですがネ。それほど、彼が最終ラインのセンターに入ったときの、強く、安定したプレーぶりが印象に残っているのです。
最後になりましたが、井原についてもショートコメントを・・。この試合での井原は、もう20年前の「スイーパー」そのものでした。たしかにラインコントロールを主導しようとはします。それでも、そのウラを突かれて先制ゴールを食らい(激しくボールが動いているなかで、オフサイドトラップを仕掛けた・・そこで全員が一体になってタイミング良く上がるなどという完璧プレーは、ほとんど不可能!)、その後は、もう「大きく下がったカバーリングポジション」で、相手の攻撃を「待つ」ばかり。インターセプトもほとんどなければ、中盤での協力プレスをリードすることもありません。また、相手の「勝負パス」に対する読みにも鋭さを欠いてしまって・・。
石井、路木という安定したストッパーがいるから機能していたものの、中盤から抜け出してきたドリブラーへの対処(ウラスペースへのカバーリングも含めた)など、とにかく不安感が一杯。でも、彼に対する(彼のキャリアと名声に対する!?)レッズ選手たちの「レスペクト」は格別のようで・・。
---------------
とにかく、(阿部とトゥットを欠いたことで!?)レッズの「消極性(=リスクチャレンジのマインド欠如=アリバイプレー)」ばかりが目立ったということについては衆目の一致するところだと思うのですが・・。そんなマインドだから、ミスが多くなってしまう・・。要は、(全エネルギーを傾注した!)本物のリスクチャレンジではなく、恐る恐るの「腰の引けた」仕掛けばかりだったから・・ということです。