エジムンドが退団してしまった・・エメルソンも怪我で出場できない・・だから選手たちも吹っ切れたサッカーを展開できるに違いない?!
たしかに立ち上がりでの「球離れ」はよいリズムでした(トラップしてからパスを出すまでのリズムが素早くなっている!)。それこそが、ボールがないところでのアクティブな動きも含め、次、その次と、イメージの連鎖する「組み立て」を連続させていくためのベースなのです。まあそれは、エメルソン不在のポジティブな波及効果ということでしょう。とにかく彼がいると、必ずそこでボールの動きが停滞してしまいますからね。だから周りの足も止まってしまう。もちろん、彼がボールがもったポイントから「常に」何らかの仕掛けがスタートするということですが、だからこそ逆に相手守備にとっては抑えやすい・・。
そして、2度、3度と、エメルソンをサポートしてもボールを回してもらえないシーンがつづくことで、チームメイトたちの「サポート発想」が暗転してしまう。それでも、エメルソンの単独突破力はレベルを超えているから、「ベンチ」もそちらの方に懸けているということなのでしょう。
とにかく、神戸戦の結果、エメルソン欠場という背景がありますから、第一節のアントラーズ戦で、エメルソンが怪我で退場した後に魅せたアクティブサッカーを期待していたんですよ。でも結局は・・。
結局ゲームが、実力そのままにジュビロが、ゲームを全体的に牛耳るという展開に終始してしまったのですよ。「やり方」によっては、互角に近いゲームだって展開できるはずなのに・・。それでも、まったくといっていいほどチャンスの芽さえ作り出せないレッズ。良いカタチで仕掛けていくための必須条件である周りのサポートが、例によって足踏み状態ないのだから仕方ない。もっと後方の選手たちが思い切り押し上げていかなければ「カタチ」を演出できるはずがない。とはいってもそれが、心理的な負担を背負った状態での(後ろ髪を引かれる状態での)トライになることは、もう何度も書いている通りです。何といっても彼らのチーム守備戦術が、「次のディフェンス」で自分が受け持つ相手選手が決められているマンツーマンディフェンスですからね。
最前線の中山とグラウ(後半からは前田)や両サイド(西と藤田)だけではなく、名波や服部までも、決められた選手がマークしつづけるというイメージでプレーするレッズ。
守備の目的は相手からボールを奪い返すこと。そのために、相手ボールホルダー(次のパスレシーバー)への忠実で素早いチェックを基盤に、(その時点で)マークしなければならない相手を、間合い、体勢なども含め、「どのように」ケアーするか(マークするか)ということに柔軟に神経を使わなければなりません。でもレッズの場合は、(極端な言い方かもしれませんが・・)まず自分がマークすべき相手を「探す」ということの方に意識が奪われてしまっていると感じられて仕方ない・・。
相手のツートップに対するマンマークはいいのですが、鈴木啓太、内舘や両サイド、はたまた二列目の長谷部まで、厳格な守備タスクを徹底させることからゲームに入っているレッズですから(そのように意識付けされているから?!)、彼らの攻撃への意識が「そぞろ」になってしまうのも道理かも・・。自分たちが攻めているときでも(?!)、相手にボールを奪われた後でマークすべき相手を「探す」ということの方に、半分は意識を奪われていると感じるのです。
そろそろレッズも、(少なくとも中盤では)柔軟なマークの受けわたしを導入してもよい頃でしょう。「最後は人を見る(自分から危ない相手を捜す!)」というディフェンス意識は向上しているのですから・・。それがあってはじめて、攻撃での、柔軟で効果的なサポートプレーが活性化してくるのです。とにかく、ツートップに絡むのがいつも一人「だけ」という攻撃では限界があります。それとも、エメルソンの突破力に懸けるだけ?!
もちろん最初のステップとしては、スリーバックの前に陣取るの鈴木啓太と内舘の守備的ハーフコンビは出来るかぎり上がらず、両サイドや、最終守備ラインの前のスペースをケアーするという取り決めは必要でしょうけれど・・。まあ、もう何度も書いていることですがネ・・。
エメルソンがいないということで、攻撃での「前後の」コンビネーションイメージが「解放」されるかも・・と期待を込めて観戦し、見事に肩すかしをくらってしまった湯浅でした。一点をリードされた後も、前への勢いが増幅される雰囲気が醸成されませんでしたしネ。
毎回同じようなコンテンツのレポートを書くのは、本当にフラストレーションがたまる作業。次のレポートは、彼らのサッカーに変化の兆しが見えたときにしましょうかネ。
--------------------
さてジュビロ。
良くなっています。なかでも、やはり中山ゴンがいい。彼のボールがないところでの動きと、最前線で展開するボール絡みの確実なプレーによって、最前線に明確な「ポイント」が演出されますからね。後方の選手たちの押し上げにも勢いが乗ってくるのも道理というわけです。
もちろんそれには、服部と福西が形作る、最終ライン前に立ちはだかる「前後左右に壁」に対する絶対的な信頼もあるわけですが、最前線のスペースで中山がボールをキープした状況での後方からの押し上げと、それをベースにした前後左右のコンビネーションに本来の勢いがもどりはじめていると感じるのです。
まあジュビロについては、これから何度もレポートする機会があるでしょうから・・。簡単ではありますが、ちょいとヤボ用がありますので、今回の試合レポートはここまでということでご容赦あれ。