湯浅健二の「J」ワンポイント


2004年J-リーグ・ファーストステージの各ラウンドレビュー


 

第2節(2004年3月21日、日曜日)

 

勝ち抜くパワーを秘めたレッズの解放サッカー、これからの発展が楽しみで仕方ない(レッズ対セレッソ、4-2)

 

レビュー

 

 レッズの、初戦(対マリノス)と比べたパフオーマンスレベルは、半減といったところでしょうかね。気抜けプレーとまでは言わないけれど、選手たちのスピリチュアルエネルギーがものすごく減退していることは明らかな事実だと思いますよ。だから、ちょっとフラストレーションがたまる。まあ、それには、試合後のインタビューでブッフヴァルト監督が言っていたように、セレッソの出来が良く、非常にハイレベルなサッカーをやっていたということもありますがネ・。

 その「エネルギー減退」の現象面は、言わずと知れた中盤ディフェンス。相手ボールホルダー(次のパスレシーバー)へのチェックが遅く、甘いから、そのポイントが次の組織ディフェンスでの起点として機能しない(そこでのポール絡みプレーを基盤に、周りの味方が、次のボール奪取の勝負イメージを描写するのが組織ディフェンスの基本!)。また、次の勝負ポイントでの「読み」も甘い、甘い。まあそれも、ボール絡みの相手プレーをうまく抑制できていないことに起因しているわけだけれど、もし周りの味方の「囲い込み(ボールがないところでの組織ディフェンス)」がうまく機能すれば、おのずと次の相手の仕掛けプレーも限定されてくるわけだから、それもまたディフェンスの起点になるというわけです。だからこそ、サッカーは有機的なプレー連鎖の集合体! 

 またボールを奪い返してからの攻撃でも、レッズの勢いが乗ってこない。マリノス戦では、人数をかけた素晴らしい組織プレーも魅せていたのに(広く、素早いボールの動きが基盤!)、この試合では、どうも各ステーションでのボールのこねくり回しの方が目立つし、ボールのないところでのパスレシーバーたちのアクションにも自信と確信が感じられない・・だからボールの動きも鈍重なモノになってしまう。さて・・。

 それでも、最終勝負プロセスで「レッズのツボ」にはまったら、それは、それはすごい迫力なのです。とはいっても、そこで目立つのは個の勝負パフォーマンスばかり。エメルソンを筆頭にね。でも、そんな「個の勝負能力」にしても、組織プレーをベースにした仕掛けがうまく機能すれば、何倍にも、その実効レベルを引き上げることができるのに・・。

 対するセレッソ。先日のオリンピック予選ゲームでフル出場した大久保が先発です。そして、組織的にも見応えのあるハイレベルサッカーを展開するのです。まあレッズのプレーが気抜けモードに入っていたことも、セレッソサッカーがよく見えた要因でしたけれどネ・・。サッカーは、常に「相対的な視点」で観察しなければいけないということが言いたかった湯浅です。

 そんな展開でしたから、何度かのチャンスメイクの後、こぼれ球を大久保が蹴り込んで挙げたセレッソの先制ゴールは、まさに勝ち取ったという表現がふさわしいものでした(前半29分)。そのとき私は、心のなかで「よし!!」と叫んでいましたよ(本当にそうだったのです!)。レッズの気抜けサッカーが我慢ならなかた湯浅でしたから、先制パンチを食らうというレベルを超えた「刺激」を大歓迎したというわけです。さて、これからだな・・。

 その後のレッズは、もちろん少しはパワーアップしたし、永井の「エイヤ!」のドリブル勝負からのグラウンダークロスが相手のオウンゴールを誘って同点ゴールまで挙げてしまいます。まあ、ラッキーゴール。それでも、どうもまだ、開幕戦のときに魅せた集中力とスピリチュアルパワーが感じられない。どうしてレッズの攻めに勢いが感じられないのだろう・・そんなことを考えていて、ハタと、こんなことに思い当たりました。そうか、タテのポジションチェンジが少な過ぎるんだ・・。

 マリノスとの開幕戦では、本当に頻繁に、それも実効あるカタチでタテのポジションチェンジが出てきていました。左サイド(アレックスと平川)、センターゾーン(酒井と長谷部)、そして右サイド(山田と永井)。ところがこの試合では、どうも全員が、自分たちの基本ポジションに貼り付き過ぎていると感じられるのですよ。それでは攻撃の変化を演出するコトなんてできやしない・・もっとリスクにチャレンジしていかなければ仕掛けエネルギーを増幅させることなど叶わない・・。

 それが後半のキーポイントだろうな・・もしここで、ホームだからと慎重なサッカーで勝ち点を狙っていったら、確実にヤツらのサッカー内容は地に落ちる・・とにかくヤツらは、常に、ギリギリのダイナミックサッカーを展開する心づもりでグラウンドへ出ていかなければならないんだ・・。

------------------

 さて後半、ちょいとペースアップしてきたレッズ。後半立ち上がりの3分には、チーム全体に活性化しつつある勢いが集約し、それが乗り移ったかのような勢いで右サイドをドリブル突破した山田暢久が、ドカン!とシュートを放ったりします。よし・・貯められたエネルギーが解放されてきたな・・なんて思っていたそのちょうど1分後のことです。またまた山田が、中盤での見事なボール奪取(ほぼインターセプトに近いクレバーなアタック!)から、中盤での「タテのスペースをつなぐドリブル」でガンガン上がっていったのです。その勢いとドリブルテクニックは、もう世界レベル。そして山田は、二人の相手ディフェンダーを引きつけられるだけ引きつけてから、左サイドを全くフリーで上がってきていた長谷部へのラストパスを決めるのです。もちろん長谷部のシュートは見事でしたが、このシーンでは、山田にも「0.8ゴール」献上しなければいけません。

 ところで、「キャバクラ男」たちに与えられたジーコの罰。当然だし、ジーコが自己主張したことも良かった、本当に良かった。この試合での山田暢久の積極プレー(右サイドだけは、前半から、永井と山田によるタテのポジションチェンジは比較的活発だった)には、申し訳ありませんでした・・なんていう反省マインドも込められている?! まあそれよりも、その積極プレーの心理背景として、オレはチームにとって価値がありますよ・・という自己主張マインド(?!)の方が前向きでポジティブ(健康的)ですよね。彼らがノミネートされないことで、チームやファンの皆さんに迷惑をかけることになるのだから、反省は当然ですが、それよりも、良いプレーをすることで、日本代表チーム&ジーコ、ファンの皆さん、そして日本サッカー界がこうむった迷惑を補償する(compensate・・埋め合わせる、帳消しにする)というマインドの方が健康的だと思うのですよ。もちろんチームのルールを破ったこと(ジーコ監督を甘くみたことと同義!)に対して反省するマインドがないとしたら、それはそれで問題ですがネ。まあとにかく山田暢久は、レベルを超えた「良いプレー」をつづけるしかない・・。

-----------------

 最後に、アレックスについて簡単に・・。

 酒井や長谷部、右サイドのタテコンビ、永井と山田、また左サイドの平川といった、攻守にわたって積極プレーをつづけた中盤プレーヤーたちに比べ、(マリノス戦とも比較した)アレックスのパフォーマンスの落ち込み幅は、もっとも大きかったと思います。とにかく、彼のボールの「こねくり回し」が、チーム全体のボールの動きの緩慢化の大きな原因の一つだったのは確かなこと。また守備もおざなりだから、逆に、チームメイトたちの守備イメージ描写にとって邪魔な存在というシーンを、何度も目撃しましたよ。彼の消極ディフェンス姿勢が、後半の最後の時間帯にセレッソに攻め込まれた要因の一つだった?!

 マリノス戦では、積極的に戻りながら、平川をタテへ送り出していたのに、この試合での彼は、そんなタテのポジションチェンジを演出するというマインドもほとんど感じられない。マリノス戦では、攻守にわたって、本当に素晴らしいプレーを披露したのに・・。要は、アレックスが情緒的に不安定だということ?!

 特に「おざなりな守備」は、前述したように、チーム全体にとってとても危険な因子です。ブッフヴァルト監督は、とにかく前へプレッシャーをかけていく(積極的に攻め上がる)解放サッカーを標榜していますからね、一人でも「アリバイ守備マインド」を持ったら、その消極(チームメイトにとってアンフェアな!)ヴィールスが、すぐにでもチーム全体に蔓延し、選手たちの「高質な守備意識」がどんどんと崩壊していってしまう・・そして、リスクにもチャレンジしながら前へ向かう積極的な攻撃サッカーを目指しているからこそ、逆に、チームが心理的な悪魔のサイクルに陥ってしまい易くなる・・。

 そんなことは、ギド・ブッフヴァルト&ゲルト・エンゲルスのベンチコンビは百も承知だろうから、(特に後半の中盤以降)危険なヴィールスに成り下がってしまったアレックスを山瀬と交代させたと思っていました。その後も、長谷部に代えて鈴木啓太をグラウンドへ送り込むギド&ゲルトのベンチコンビ。まさに、こちらがイメージしたとおりの選手交代(ゲーム采配)だったから、思わず「よしっ!」なんていう声が出てしまいましたよ(実際その後のレッズのプレー内容はより安定したし、チャンスも作り出した!)。

 でも、試合後のインタビューでそのことを質問したのに対し、ブッフヴァルト監督の答えは、「アレックスは良いプレーをした・・ちょっと消極的に見えたのは、後半は、相手のラデリッチへのマークを意識するようにという指示を与えたからかもしれない・・そのことで、より中へ入っていったからね・・まあそれも、左サイドにスペースを作り出すという意図もあったわけだけれど・・アレックスと山瀬の交代?・・それは、山瀬にもチャンスを与えたかったから・・山瀬は、トレーニングで素晴らしく積極的なプレーを魅せていたからネ・・」というものでした。フムフム。まあ、本音の部分は・・ということなんでしょうね。

------------------

 とにかく、解放され、より魅力的で発展性のある積極サッカーを展開するレッズには、結果もついてきています。本当に、これからが楽しみで仕方ありません。何せレッズは、J開幕当初から明確に「ドイツの香り」を漂わせていたから、こちらも意識しつづけているというわけです。そして今期から、ギド・ブッフヴァルトとゲルト・エンゲルスのベンチコンビですからね。リキが入る。

 あっと、小野伸二のゲームがはじまってしまっている・・。ということで今日はここまで。

 



[トップページ ] [湯浅健二です。 ] [トピックス(New)]
[Jデータベース ] [ Jワンポイント ] [海外情報 ]