湯浅健二の「J」ワンポイント


2004年J-リーグ・セカンドステージの各ラウンドレビュー


 

第9節(2004年10月17日、日曜日)

 

両チームが魅せつづけたダイナミックな組織サッカーを存分に楽しんでいましたよ・・(エスパルス対ジェフ、1-2)

 

レビュー

 

 忠実でダイナミックな守備をベースに、人とボールを、素早く広く、そしてシンプルに動かしながら組織的に仕掛けてこうという健全なチームコンセプトの両チームの対戦。テレビ中継のカメラ視界が広いこともあって、いろいろな視点で観戦できました。

 前節で静岡ダービーを制し、サッカー内容が継続的に上向いていると感じさせれくれるエスパルス。セカンドステージからチームを率いる石崎監督の優れたウデを感じます。そのエスパルスホームの日本平スタジアムに乗り込んだ、名将イビチャ・オシム率いるジェフユナイテッド市原。そのところマルキーニョスやサンドロ(サンドロはこの試合から復帰)など、前線の主力の離脱で苦労しています。選手層の薄いジェフ・・。とはいっても、ねばり強く上位に名を連ねているのは、優れたチームコンセプトが選手たちのイメージにしっかりと根を張っているからに他ならないというわけです。

 そんな両チームの対戦。しっかりとボールが止まるし、ハイレベルなパスもまわります。でも個のチカラという視点では、他のビッグクラブと比べたらチト見劣りする。インディビデュアル・インプロビゼーション(個人の即興プレー)による攻撃変化の演出というポイントで差が見え隠れしてしまうということです。

 試合は、中盤ディフェンスの量と質によってペースが行き来するというダイナミックな展開。立ち上がりの20分はエスパルスが完全にゲームを牛耳り、その後はジェフが盛り返す・・そして完全にゲームの流れをコントロールしていたジェフが、後半立ち上がりに、勢いをそのまま先制ゴールに結び付けてしまう・・ただホームのエスパルスも黙ってはいない・・強烈な意志で押し返し、危険な仕掛けをつづけ、後半25分には伊東が同点ゴールをもぎとってしまう・・そこからの展開は、まさに「動的均衡」・・試合の流れが激しく交錯しつづける・・そして、最後の最後というロスタイムに飛び出した、ジェフ林の決勝ドリブルゴール・・フ〜〜ッ・・。

 10人で守り、8人で攻めるという全員組織攻撃・全員組織守備を標榜する(そうに違いない?!)両チームが仕掛け合う「動的均衡マッチ」。それでも、攻守にわたる勝負局面のコンテンツでは、僅かにジェフに軍配が上がります。要はジェフが、ボール奪取コンテンツだけではなく、シュート数とその内容でも一日の長があるということです。

 守備では、忠実なチェイス&チェックによる守備の起点プレーや追い込みなどの実効レベルが高い。まあ、前線から戻ってくる選手たちの守備参加の効果レベルが高いから(攻守の切り換えが早く運動量が多い!)、より多くの場面で数的に優位な状況を作り出せているということです。だから、より良いカタチで相手からボールを奪い返せるし、次の攻撃を仕掛けていく上での効果的なベースも演出できるというわけです。

 また攻撃でも、村井やサンドロなどに代表される「個の勝負能力」だけではなく、ボールがないところでの勝負のフリーランニング(パス&ムーブ)の量と質でも、やはりジェフの方が優位に立っていると感じます。何度ジェフの選手たちが(特に羽生と佐藤勇人!)、パスを出した後のパス&ムーブや三人目の動きとして、20-30メートルもの(それ以上の長い距離も多い!)全力ダッシュで前線スペースへ飛び出していくプレーを目撃したことか。またボールホルダーが、そのフリーランニングを、ことごとく活用してしまうのもすごい。要は、長い距離をフリーランニングした選手には、必ずパスが出されるということなのですが、そんなところにも、ジェフ選手たちのプレーイメージが、チーム内で確実にシェアされていると感じるのです。

 攻撃の目的はシュートを打つこと(ゴールは結果にしか過ぎない)だけれど、そこに至るまでの当面の目標は、スペースである程度フリーでボールを持つこと。それは、ドリブルで突破してもいいし、パスを受けてもいい。ジェフの攻撃では、その「ある程度フリーで、相手ゴールに近いスペースでボールを持つ」プレーが、エスパルスよりも確実にハイレベルなのですよ。だからこそ、相手守備ブロックを振り回せる。それはそうです、何といっても、ゴールの近くである程度フリーでボールを持つ相手選手が出現しちゃったら、誰かが、互いのポジショニングバランスを崩してでも対応しなければなりませんからネ。だからこそ、次のラストパスが活きるというわけです。ポジショニングバランスが崩れ、ディフェンダーの視野のバランスも崩れたら、ボールがないところでの勝負は、大きく攻撃側に有利に展開しますからね。

 そんなジェフに対し、エスパルスの仕掛けは、ジェフ守備ブロックの「眼前」で展開されるばかり・・。要は、ある程度フリーでボールを持つという「仕掛けの起点」を演出するのに四苦八苦していたということです。それが、決定的なチャンスの「量と質」でジェフに負けた背景にあった・・。あれほどのダイナミックな人とボールの動きを演出できていたエスパルスなのに・・。上手いボールキープやタメ、はたまた仕掛けのドリブルなどの「個のチカラでの変化」は難しいだろうけれど、ちょっとパスのリズムを変えたり、縦方向のパス交換(縦方向のボールの動き)を意識的に多くしたり等々、もっと「組織的なプレー変化」に対する工夫が必要かも・・。

 



[トップページ ] [湯浅健二です。 ] [トピックス(New)]
[Jデータベース ] [ Jワンポイント ] [海外情報 ]