湯浅健二の「J」ワンポイント
- 2011年Jリーグの各ラウンドレビュー
- 第20節(2011年8月6日、土曜日)
- レイソルの完勝でした・・(RSvsM, 2-0)
- レビュー
-
- まず、松田直樹から・・。素晴らしい、日本を代表するディフェンダーでした。
ドイツからも何件か、彼について問い合わせがあり、それに対して下記のようなニュアンスの内容を伝えました。
・・前兆のない急性心筋梗塞だった・・そして34歳という若さ・・だからショックも大きかった・・何人もの(代表)選手が、彼の意識が戻ってないことを知りながらも、トレーニングの後に数百キロをクルマで移動して彼を見舞った・・彼は、サッカーファンだけではなく、選手からも慕われ、高く評価されたプレプレイヤーだった・・彼は、横浜マリノスだけではなく、アトランタでブラジルを破った試合、シドニーオリンピック、日韓ワールドカップなど、日本代表でもチームの中心として「熱い」闘いを魅せつづけた・・亡くなった日から、ほとんどの報道(ショー)では、松田直樹がトップニュースになっている・・などなど・・
わたしは、プレイヤーとしての松田直樹しか知りません。だから、彼のプレーをイメージしながら、コラムを書いています。合掌・・
-------------------
さて、レイソル対マリノスの首位争奪マッチ。この試合は、一夜明けてからのテレビ観戦です。
ところで、昨日のレッズ対ヴィッセル戦コラムで、「BS1はいいけれど、その他の局のカメラは寄り過ぎ・・」と書いた。でもこの試合では、「まあまあバランス」のカメラワークだった。だから、ボールがないところでのドラマも、ある程度は観察し分析できた。ということで、「その他の局のカメラワーク」について、ちょっと認識を新たにしていた筆者でした。まあ・・ディレクターのウデによってカメラワークが大きく変わってくるっちゅうことなのかな・・。
ということで試合だけれど、実質的なサッカー内容からすれば、点差と同様に、レイソルが完勝を収めたっていうのが正しい表現だろうね。もちろん両チームの「本当の実力の差」は僅かだろうけれど、この試合では、グラウンド上での「細かなトコロの小さな差」が、塵も積もれば山となる・・ってな具合に積み重なった結果が、この点差になって現れた!?
たしかにシュート数では互角だったけれど、その内容がね・・。要は、レイソルの方が、明らかに「決定的チャンスの量と質」という視点でマリノスを上回っていたのですよ。
その現象のバックボーンだけれど、まず何といってもディフェンスの内容だね。
もちろんマリノスも素晴らしい組織ディフェンスを魅せてはいるけれど、例えば、チェイス&チェックを仕掛けるときの「勢い」とか「忠実さ」では、わずかにレイソルが上だし、その「守備での仕掛けアクション」に即応するチームメイトの「連動」守備アクションの量と質でも、レイソルが上回っている。
まあ・・ディフェンス(ボール奪取へ至るプロセスイメージ)の連動性という視点で、レイソルの方が、より忠実で、よりダイナミズムにあふれているということかもしれないね。要は、選手たちの意志と、「あうんの呼吸」のレベルっちゅうことです。
本当にレイソルは、よくトレーニングされていると感じますよ。ディフェンスの連動性は、一朝一夕に出来上がるモノじゃないからね。
レイソルの場合は、ネルシーニョが、二部への降格から一部への再昇格まで、一貫して、守備のやり方(まあ、細かく言えば何種類もあるんだろうけれど・・)というか、相手からボールを奪いかえすまでのプロセスイメージというか、その組織的な連動性を鍛え上げ、徹底させているということなんだろうね。
レイソルが展開する、素晴らしい組織ディフェンスを観ていると、まさに「継続こそチカラなり」という諺(ことわざ)の正しさが具体的な輪郭をもって見えてくると感じる。
また攻撃だけれど、どうもマリノスの仕掛けが、早すぎるタイミングで、なかへ、なかへと切り込んでいき過ぎると感じていました。急がば回れ・・。もっと、サイドを(我慢して!?)活用することで、相手守備を外へ「引きはがす」必要があるんじゃないかね。
そんなマリノスに対し、レイソルには、日本代表にも招集された右サイドバック酒井宏樹と、とても優秀な(流石にネルシーニョ!!)チャンスメイカー&ストライカーのレアンドロ・ドミンゲスという、右サイドの縦コンビがいるし、左サイドにも、超速ウインガーのジョルジュ・ワグネルがいる。
とにかく、レイソルの攻撃は、効果的なサイドチェンジも含め、両サイドに広く仕掛けていくのですよ。だから、スペースも出来やすいし、そこから(そこで出来た仕掛けの起点をベースに!)最終勝負を仕掛けていきやすい。
特にレアンドロ・ドミンゲス。この選手は、いま「J」で活躍する外国人のなかでは「特級クラス」の優秀さだよね。組み立てのリンクマンとしてもよし、カウンターの仕掛け人としてもよし、仕掛けのドリブラーとしても危険この上ない、そしてシューターとしての天賦の才に恵まれている。また、前戦に彼がいるから、レイソルの押し上げパワーが増幅する・・とも言えそうだ。
ところで、マリノスの谷口博之。この試合の彼は、どうして、あんなに高いところに位置取りしていたのだろうか? 彼の場合、後方での守備的ハーフとしての仕事を存分にこなしているからこそ、後方からの「飛び出し」が活きてくるんだよね。
要は、相手も、「はじめから」前にいる谷口博之を、しっかりとケアーしてしまう(自分たちの守備イメージに組み込んでしまう)から、その飛び出しの危険度が大きく殺がれてしまうということです。とにかく、この試合での谷口の「飛び出し効果」は半減以下だったね。
それに彼が高い位置取りをすることによって、マリノス中盤も、ちょっと薄くなるしね。わたしには、そのことが、攻守にわたってネガティブに作用したと感じられました。
もちろん相手によっては、このような基本的なポジショニングバランスだって「アリ」だろうけれどサ。まあ・・サッカーは生き物だから難しいネ。谷口が、基本的には「前」に位置取りするにしても、それとは関係なく縦横に走りまくれば、相手守備は、もっと攪乱されただろうしサ。あははっ・・
===============
ちょっと話題は変わりますが・・。
このところ、わたしが愛用しているウエストバッグやバックパックについて質問してくる方々が増えています。ということで、それを軽くご紹介することにしました。
ブランドは、METAS(メタス)といいます。
以前「サザビー」という有名ブランドのチーフデザイナーを務めていたわたしの友人が、10年前に独立して作り上げたプライベートブランド。その、痒(かゆ)いところにも楽に手が届くっちゅう感じの、実用的なアイデアが満載されたビジネスツールが、とても気に入ってます。
METAS(メタス) が扱っているのは、わたしが愛用するウエストバッグやバックパックだけじゃなく、ショルダーバッグやハンドバッグ、はたまたボストンバッグやブリーフケース等もあります。
全体的なデザインはオーソドックス(どこか懐かしいスタンダード・・というのがコンセプトらしい)だけれど、高質な材料の選択や、その素敵な組み合わせだけじゃなく、細かな気配りアイデアにも感嘆させられるスグレモノです。使い込めば込むほど(長寿もコンセプトの一環!?)、愛着がわいてくる。そして、安物とは違い、古くなればなるほど、素敵なチャック金具やおしゃれな裏地といった「細かなデザイン」が光り輝いてくる。
ちょっと誉めすぎ!? まあ私は、メタスの哲学と、それを具現化したバッグ類を、とても気に入っているのですよ。
様々なタイプのバッグを日々のアクションに活用している方々こそが、その細かな気配りアイデアを高く評価するに違いないと確信する筆者なのでした。ちょっと「押し」過ぎ!? あははっ・・
-
===============
重ねて、東北地方太平洋沖地震によって亡くなられた方々のご冥福を祈ると同時に、被災された方々に、心からのお見舞いを申し上げます。 この件については「このコラム」も参照して下さい。
追伸:わたしは-"Football saves Japan"の宣言に賛同します(写真は、宇都宮徹壱さんの作品です)。
==============
ところで、湯浅健二の新刊。三年ぶりに上梓した自信作です。いままで書いた戦術本の集大成ってな位置づけですかね。
タイトルは『サッ カー戦術の仕組み』。出版は池田書店。この新刊については「こちら」をご参照ください。また、スポーツジャーナリストの二宮清純さんが、2010年5月26日付け日経新聞の夕刊 で、とても素敵な書評を載せてくれました。それは「こちら」です。また、日経の「五月の書評ランキング」でも第二位にランクされました。
-
-
-
-