湯浅健二の「J」ワンポイント


2012年Jリーグの各ラウンドレビュー


 

第1節(2012年3月10日、土曜日)

 

ゲーム展開の大きな変容・・またレッズについても簡単に・・(ARvsFCT、0-1)

 

レビュー
 
 スタジアム観戦したアルディージャ対FC東京に入る前に、簡単に、サンフレッチェ対レッズ戦にも触れておきましょう。

 あっと・・まずテレビの映像作りについて、一言。まだまだ「寄り過ぎ」だよ。あれじゃ、ボールがないところでのドラマに舌鼓を打てない。

 まあ、「スッ」とカメラを引いてくれるときもあるけれど、それって、誰がみても「ボールが前戦に来るしかない」っちゅうタイミングだからね。我々が観たいのは、その一つ前のゲーム展開。組み立て段階で(≒横方向へボールが動いている状況で)、最前線で繰り広げられるスペースを巡るせめぎ合いなんだよ。

 そんなことで、ちょっとフラストレーションはたまったけれど、全体的なゲームの流れはとてもクリアだったから、このゲームについても簡単にコメントしておくことにした。

 まず結果から。まあ、レッズの完敗。そして、サンフレッチェの完勝。

 ゲームの構図を簡略化し、分かりやすく表現したら、こんな感じになりますかね!?

 ・・攻守にわたる素晴らしい組織(ハードワーク)サッカーに徹したサンフレッチェ・・それに対し、(人の動きが緩慢なことで!?)うまくボールを動かせず(要は、スペースを攻略できず)、結局はゴリ押しの個人勝負「だけ」しか攻め手がなくなったレッズ・・

 ・・レッズは、あくまでも組織プレーをベースに、そのなかに個人勝負プレー「も」ミックスしていこうという発想のはずだけれど、その基本的なプランがうまく機能しなかった・・まあ、サンフレッチェが良すぎたこともあるんだろうね・・守備(もっとも大事な要素であるチェイス&チェックの量と質!)についても、サンフレッチェに凌駕された・・

 とにかく、攻守にわたる全体的な人の動き(組織プレーの内容)では、完全にサンフレッチェが圧倒した。要は、具体的な勝負イメージの描写力と、それを実行していく強烈な意志という側面で、サンフレッチェの方に一日以上の長があった・・っちゅうことだね。

 ちょっと言い過ぎだろうか・・!? まあ、こんなこと(Bad Day)もあるさ。

もちろん「あの」ミハイロ・ペトロヴィッチのことだから、時間が経てばどんどん良くなっていくに違いない。逆に、その高揚プロセスも楽しみで仕方ないわけだけれど、いまは、その勢いアップのタイミングが遅きに失しないことを願うばかりなのであります。

=============

 さて、ということで、互いに仕掛け合う、ものすごくエキサイティングな勝負マッチへと「成長」していったアルディージャ対FC東京・・。

 前半の20-25分あたりまでは、アルディージャが完璧にイニシアチブを握り、二本の100パーセント決定機も作り出した(開始0分の決定機は、森重真人のミスで東慶悟がボールを奪って抜け出したモノで、チャンスを作り出した・・というワケじゃなかったけれどネ)。でも決められない。

 「あの大ピンチを、権田修一がどうやって防いだのか・・特に二つ目と三つ目の絶対的ピンチ・・分からない・・後で本人に聞いてみよう・・」

 監督のランコ・ポポヴィッチが、そんな言い回しをするほど、FC東京GKの権田修一のセービングアクションは、ホントにすごかった。

 前半では二本。後半も一本。たしかに、観ているこちらも、「後でビデオで確認しよう・・」なんていう楽しみが増幅するほどのエキサイティングシーンだった。何が何だかよく分からないスーパーセービングアクション。とにかく、後で確認しよう。

 ということで、前半の25分あたりまでのFC東京は、完璧に、アルディージャに支配されていたのです。ホント、どうなることかと思った。

 もちろん私は、そんなFC東京の劣勢を観ながら、こんなことを考えていた。

 ・・FC東京にとっちゃ、すでに先週から勝負マッチが始まっていた・・そう、XEROXやACL・・これって、まさに「イングリッシュウイーク」・・そんなだから、コンディション的に、その影響はとても大きいんだろうな〜・・とはいっても、今日は、まさに真冬日という天候だから、それはラッキーだったよな〜・・

 でも、そんな考えが、ある時間帯を境に、吹っ飛んで(霧散して)しまうのですよ。

 そう、前半20-25分あたりから、ゲーム展開が大きく「逆流」しはじめたのです。要は、FC東京が盛り返していったわけだけれど、その「変化」は、とても興味深かい現象でした。

 「変化」のキッカケ。それは、明らかに、FC東京の2人の選手が、その基本ポジション(基本的なタスク)を入れ替えたことでした。

 要は、ボランチとしてスタートした梶山陽平が、攻撃的ハーフへと上がり、代わりに、長谷川アーリアジャスールが、守備的ハーフの位置へ下がったということです。

 その基本ポジション(タスク)の変更は、それをキッカケに、FC東京の「人とボールの動き」が格段に活性化するなど、ホント、とても効果的に機能した。そうなったら、基本的なチーム力では(たぶん・・)アルディージャの上をいくFC東京が、逆にゲームのイニシアチブを奪い返せないはずがない。

 ホント、とても興味深い「変化」ではありました。

 ということで、ここからは、その変化の背景を深掘りしまっせ。それは、何といっても、梶山陽平と長谷川アーリアジャスールの「プレータイプの違い」に集約されるだろうね。

 梶山陽平は、高い才能に恵まれた選手。チームでも、誰もが一目置く存在でしょう。もちろん戦術眼(ゲームメイクセンス)も優れているから、彼がボールを持ったら、周りも「それなりの期待」をもって、彼が「次に何をするのか」を見極めようとする。

 そんな彼だから、ボールを持ったら、キープする(タメを演出する)ことの方が多い。別な視点からすれば、「そこ」で、一旦ボールの動きが止まり気味になる(停滞気味になる)とも言える。

 それに対して長谷川アーリアジャスール。彼は、とにかくシンプルにボールを動かすのですよ。 タッチ&パス&ムーブ・・ タッチ&パス&ムーブ・・ タッチ&パス&ムーブ・・

 もちろん梶山陽平だって、シンプルにボールを動かすこともあるし、パス&ムーブも忠実に繰り出していくシーンも多い。ただ彼の場合、キープかシンプルプレーかの見極めが難しい。だから、周りのパスレシーバーたちも、ちょっと様子見になってしまうことが多い。

 このポイントが、とても大事なんだよ。

 全体的なプレーの流れがスピードダウンしないように、彼が中心になって人とボールが動いていけば問題ない。でも、今日のアルディージャのように、効果的なプレッシャー(守備)を仕掛けてくる相手と対峙した場合、相手の効果的プレッシングによって、どうしてもパスの「リズム」が乱される。そして、ボールの動きが停滞傾向に陥ってしまうケースも多い。

 それに対し、長谷川アーリアジャスールは、あくまでもシンプルな「リズム」でボールを展開するからね。周りのチームメイトにとっても、その「リズム」は、とても分かりやすい。

 前へ上がった梶山陽平にしても、タテパスを受け、すぐにアーリアへバックパスすることで次のスペースでパスを受けようとしたりする。梶山陽平も、アーリアの「シンプルなパスのリズム」をコンビネーションに有効に活用することでスペースを攻略していくイメージをもっていたのですよ。

 とにかく、前半20分過ぎからの「大きな逆流現象」では、長谷川アーリアジャスールの「シンプルなボールタッチとパスのリズム」が、ものすごく大事な要素だった思う筆者なのです。

 繰り返しになるけれど、その時間帯では、チームメイトが長谷川アーリアジャスールを「探してパスを付けていた」と言っても過言じゃないほど、アーリアにボールが集まっていた。そして、そこから、素早いタイミングで、効果的な展開パスが送り出されていた。

 そんな展開だから、チームメイトたちも、アーリアにボールを預けて、走る、走る。そのモティベーションは、次の勝負・展開パスをもらえるという期待感に他ならない。

 面白い展開。前半20-25分あたりまでは完全にアルディージャのペース。それが、そのタイミングを境に、まさに逆流してしまう。そして後半は、再び勢いを取り戻したアルディージャとFC東京が互いに仕掛け合うというエキサイティングな展開へとゲームが「成長」していったっちゅうわけです。

 いや、ホント、面白かった。時間を忘れた。

 それにしても、鈴木淳監督に率いられたアルディージャは、質実剛健に進化していると感じる。

 たしかにシュートを決め切れないという課題は「まだ」見え隠れするけれど、ダイナミック&クレバーな忠実ディフェンスはそのままに、それを絶対的バックボーンとする攻撃では、組織プレーと個人勝負プレーのバランスが、一段階アップしていると感じるのですよ。これからのアルディージャの発展も楽しみになってきたじゃありませんか。

===============

 重ねて、東北地方太平洋沖地震によって亡くなられた方々のご冥福を祈ると同時に、被災された方々に、心からのお見舞いを申し上げます。 この件については「このコラム」も参照して下さい。
 追伸:わたしは-"Football saves Japan"の宣言に賛同します(写真は、宇都宮徹壱さんの作品です)。

==============

 ところで、湯浅健二の新刊。三年ぶりに上梓した自信作です。いままで書いた戦術本の集大成ってな位置づけですかね。

 タイトルは『サッ カー戦術の仕組み』。出版は池田書店。この新刊については「こちら」をご参照ください。また、スポーツジャーナリストの二宮清純さんが、2010年5月26日付け日経新聞の夕刊 で、とても素敵な書評を載せてくれました。それは「こちら」です。また、日経の「五月の書評ランキング」でも第二位にランクされました。