湯浅健二の「J」ワンポイント
- 2012年Jリーグの各ラウンドレビュー
- 第18節(2012年7月14日、土曜日)
- エキサイティングな仕掛け合い・・でも終盤には両チームの実力差が見えてきた・・(ALvsR、 0-0)
- レビュー
-
- もう、これは、粘り強く主張していくしかないな・・
この試合のカメラワークに「も」腹を立てながら、そんなことを思っていた。そう、例によっての半径20〜30メートルといった、寄り過ぎと、だからこその「ぶん回す」カメラワーク。
日本は、イングランドと違い、ボールがないところで勝負を決めてしまう組織(コレクティブ)サッカーが持ち味でしょ。イングランド・プレミアリーグのテレビ中継(その映像作り=カメラワーク)は、たしかに寄り過ぎが主流なんだよ。
だからイングランドの代表チームも弱い!? とにかく、サッカーの基本はパスゲームなんだよ。それも、ショートパスだけじゃなく、そのなかに、いかに「大きなパス」を効果的にミックスしていくのかというのがメインテーマなんだ。
ショート&ショート&ロングっちゅう「変化のある」パスの組み合わせが大事。だからこそ、ボールがないところでのプレーの量と質をアップさせることが、
サッカーの質の向上につながるし、そんな基盤が整えば、ドリブルとタメに代表される個の才能「も」しっかりと活かすことが出来る。
まあ、「ボール」がゴール前に近づいていけば、おのずと「観たい範囲」もカメラに収まってくるけれど、ただコチラが観たいのは、そんな状況だけじゃな
く、組み立て段階におけるロングパスの出し手と、(そこから遠いところにいる)パスの受け手のイメージコンビネーション「も」なんだよね。そんな肝心なと
きに、本当に観たいゾーンが画面から外れちゃう。フ〜〜・・
とにかく、ボールがないところでのドラマ「も」しっかり捉えるという意味合いで、カメラワークの「寄り」と「引き」のメリハリをマネージすることこそが、日本サッカーの(観る方とプレーする方の双方にとっての!)環境を向上させることに資すると確信する筆者なのです。
それにしても、レッズ戦に関しては、これで3試合つづけてだぜ。本当にフラストレーションが溜まる。何せ、肝心の「観たいところ」を観られないという「手足を縛られた状態」で分析しなきゃならないわけだからネ。フ〜〜・・
------------------------
前段が長くなってしまったけれど、とにかくゲーム。
両チームともに、全力を尽くしたエキサイティングな仕掛け合い・・という内容になった。まあゲーム終盤になって、両チームの実力差が垣間(かいま)見えるようになってきたけれどネ(レッズのイニシアチブが、より明確になっていった・・)。
ただ、ゲームを全体的に評価した場合は、両チームともに、どんどん後方からサポートが上がっていくことでエキサイティングな仕掛け合いになった・・とい
う表現が適当だよね。そんな積極的な展開だったから、純粋なカウンター状況は除いて、仕掛けプロセスに入ったときには、両チームともに「十分」な人数が
揃っていた。
いや、ホント、エキサイティングな仕掛け合い。そのことは、両チームが放った互角のシュート数からも伺える(両チームともに10本くらい)。とはいっても、そのシュートの内容には、ちょっとした差異もみられた。
レッズが、あくまでも決定的スペースの攻略をイメージした組織コンビネーションで、中央ゾーンやサイドゾーンから仕掛けていくのに対し、前戦のブラジル人トリオを中心に仕掛けていくアルビレックスは、「エイヤッ!」のミドルシュートが多い。
そんなアルビレックスだけれど、そのミドルシュートが、とても危険なんだよ。その積極ミドルシュートを観ながら、そうなんだよな〜・・サッカーはシンプルなボールゲームでもあるんだよな〜・・なんていう思いに駆られたものです。
もちろんアルビレックスに組織コンビネーションがなかったとは言わないよ。ブラジル人トリオのなかでは、しっかりと人とボールは動いていたからね。それ
でも彼らの脳裏には、積極的にミドルシュートに「も」チャレンジするというイメージが明確に作り上げられていた・・と思う。
もちろん「そのイメージ」は、新任の柳下正明監督が作り上げたんでしょ。どんどんミドルをブチかましていけ〜・・なんてネ。だから、ブラジル人トリオだ
けじゃなく、田中亜土夢や、後方から最終シーンへ押し上げていく三門雄大といった「レッズ守備にとって見慣れない顔」も、スッとバイタルエリアに入り込ん
で危険なミドルをブチかますんだよ。
そんな危険なミドルシュートシーンが続けば、もちろんレッズ守備も「2列目」を抑えようと、ちょっと上がり気味になる。そうなったらアルビレックスは、その逆を突くように、コンビネーションやブラジル人トリオの勝負ドリブルをブチかましてくる。
ことほど左様に、柳下正明が監督に就任してからのアルビレックスは、強固な守備ブロックを絶対的な基盤としてはいるものの、全体的には攻撃的とも言える
積極サッカーを展開している。まだ「結果」は十分に付いてきている訳じゃないけれど、それでも、このような積極サッカーを発展させていけば、必ずや、降格
リーグから抜け出せる・・と思う。
この試合でアルビレックスが魅せた、攻守にわたる「強烈な意志」を体感し、彼らもまた応援したくなった筆者ではありました。
ということで、レッズ。
この試合でも、攻守にわたって、とても高質なダイナミック組織サッカーを展開した。
彼らは、着実に発展している。特に、「自分たちのサッカー・・」という確固たるイメージが深く浸透していることが大きいと思う。
・・守備意識を絶対的なベースにする、攻守にわたる組織(コンビネーション)サッカー・・それも、ショート&ショート&ロング(サイドチェンジ)といった変化に富んだボールの動き「も」魅せつづける・・そう、美しさと勝負強さが高質にバランスするサッカーを目指して・・
ミハイロ・ペトロヴィッチは、レッズが(やっと!?)トップを争えるチームにまで成長したことを実感できるようになってきた・・なんてことを言ったらしい。
でも、もちろん彼は、現状に満足しているわけじゃないでしょ。彼の師匠が常日頃言っていたように、人は、満足したら、そこで(発展が!?)止まってしまう・・からね。
-
===============
重ねて、東北地方太平洋沖地震によって亡くなられた方々のご冥福を祈ると同時に、被災された方々に、心からのお見舞いを申し上げます。 この件については「このコラム」も参照して下さい。
追伸:わたしは-"Football saves Japan"の宣言に賛同します(写真は、宇都宮徹壱さんの作品です)。
==============
ところで、湯浅健二の新刊。三年ぶりに上梓した自信作です。いままで書いた戦術本の集大成ってな位置づけですかね。
タイトルは『サッ カー戦術の仕組み』。出版は池田書店。この新刊については「こちら」をご参照ください。また、スポーツジャーナリストの二宮清純さんが、2010年5月26日付け日経新聞の夕刊 で、とても素敵な書評を載せてくれました。それは「こちら」です。また、日経の「五月の書評ランキング」でも第二位にランクされました。
-
-
-
-