湯浅健二の「J」ワンポイント


2015年Jリーグの各ラウンドレビュー


 

第8節(2015年4月29日、水曜日)

 

継続的にサッカーが進化&深化しつづけているレッズ・・(ヴァンフォーレvsレッズ、0-2)

 

レビュー
 
さて、レッズ。

一晩おいたからね、様々なメディア言説にも目を通してしまった。そしたら・・

その言説ニュアンスとして、しっかりとした守りからカウンターをブチかますヴァンフォーレ甲府を「攻めあぐんだ」レッズ・・なんていうニュアンスが多かった。

そうかな〜・・

私は、そうは思わない。レッズの「攻めあぐみゲーム展開」についちゃ、こちらも深く理解しているからね。その発想ベースからすれば、この試合でのレッズは、立派なリスクチャレンジを仕掛けつづけていた・・っちゅうニュアンスが妥当だと思うんだよ。

たしかにヴァンフォーレの強化守備ブロックは、とても質実剛健に機能していた。

でも、それに対するレッズの仕掛けが、工夫なく鈍重だったとは決して思わない。

いや、逆に、彼らは、とても強い意図と意志(ポジティブ自己主張!)をもって、しっかりと「タテへ」仕掛けつづけていたとさえ言える。

そう、レッズの攻撃では、人とボールが、しっかりと「前後」に動きつづけていたんだ。

そして、実際に何度も、相手ディフェンスのウラにある決定的スペースまで入り込んでチャンスを作り出していた。

私は、そんな高質な仕掛けプロセスを観ながら、レッズのサッカーが継続的に発展していると再認識していた。

そんな、タテ方向への「人とボールの仕掛けの動き」だけれど、それがあるからこそ、ウラの決定的スペースも突いていけるっちゅうわけだ。

もちろん完璧に崩し切った・・というシーンは希ではあったけれど、そこには、可能性を感じさせるプロセスがテンコ盛りだった。

そして、そんな「可能性を感じられること」こそが、もっとも大事な要素なんだ。その「体感」によって、選手たちの「意識と意志」も活性化されるからね。

この、縦方向への(人とボールの!)仕掛けの動きだけれど、レッズの場合、そこに三つのゾーンがあると思っている。

一つが、左サイドでの、高木俊幸、梅崎司、そして槙野智章のトリオによる仕掛け。

もう一つが、右サイドでの、武藤雄樹、関根貴大、そして森脇良太というトリオのコンビネーション。

そして、最前線のズラタンと、柏木陽介と阿部勇樹のダブルボランチを中心にした、センターゾーンでの仕掛けの動き。

もちろん、この「メンバー構成」は、ケースバイケースで、どんどんと変化していくよ。決して、お決まりパターンばかりじゃない。「それ」もポジティブポイントだね。

言いたかったことは、この試合でのレッズが、決して「攻めあぐんで」いたわけじゃないということ。

彼らは、鮮明な意図と、強烈な意志をもって、勇気あふれるリスキープレーにもチャレンジしつづけていたんだよ。

それにしても、ズラタン。

もう完璧に、チームメイトからの信頼を勝ち取っているよね。

だから、彼が「前後に動いた」ときは、例外なく、リスクチャレンジのタテパスが入る。

そして、多くのケースで、「そこ」から、両サイドや2列目の次のステーション(バイタルゾーン)へ、とても効果レベルの高い「展開」がつづくんだ。

もちろん、このコラムで、それらのパターンを列挙しようなんて思わない。

何せ、不確実な要素が満載されたサッカーだからサ、同じシーンなんて二度とないからね。

でも、全体的な「グラウンド現象の傾向」としては、何とか、言葉で表現できるとは思っているわけなのですよ。まあ、ここでは「そこまで深入り」しようとは思わないけれど・・サ。

あっと、そんな攻撃だけじゃなく、いまのレッズの守備にもスポットライトを当てなきゃいけない。

とにかく、ボールを失った瞬間からはじまる「次の守備」が秀逸なんだよ。

それは、まさに「主体的」な攻守の切り替えっちゅう感じ。

そして、「それ」をベースに、全員が、本当に一人の例外なく全員が、そのボール奪取プロセスに積極的に絡みつづける。

そんなところにも、(ディフェンスだけの練習をあまりやらない!?)ミハイロ・ペトロヴィッチの、「イメージ作りのウデ」を感じる。

彼は、攻撃と守備は常に表裏一体・・というメカニズムを、しっかりと理解しているんだよ。そして、そのメカニズムに「命」を注入するのが、選手たちの「自己主張(意志)」であるという事実もね。

だからこそ、常に攻撃を主体にトレーニングを計画し、そのなかで、守備ブロックに「主体的に考え、勇気をもってアクションを起こしていく」ように仕向けるわけだ。

素晴らしいチームマネージメントじゃないか。

まあ今日は、ビデオ観戦だったから、こんなところかな。

最後に、何人かの選手についても簡単に。

まず、何といっても、槙野智章。

このところ彼に対するコメントが少ないように感じるけれど、それも、これも、彼のパフォーマンスが、高次元で安定しているからに他ならない。

要は、見慣れた高質プレーっちゅうわけだ。そう、代表に相応しい、攻守にわたってのハイパフォーマンス。だから、特段のコメントも出てこない。ゴメン・・

次が高木俊幸。

良くなっている。・・というか、徐々に、レッズのサッカーに慣れてきている・・と表現した方がいい。

だから、攻守にわたるプレー(自己主張)が、よりアクティブになっている。

そして、だからこそ、自信と確信レベルがアップする。そう、意識と意志の「善循環」がまわりはじめているっちゅうことだ。

まあ、攻守にわたる素晴らしい「プレー領域と内容」を魅せつづける武藤雄樹については、前述した槙野智章のように、良いプレーが「当たり前」になりはじめているから、これからは、コメントが少なくなるかもしれない。あははっ・・

ということで、サッカー内容が、とても充実してきているレッズの今後が楽しみで仕方ありません。

・・というか、数日後には、「あの」ガンバとの頂上決戦が控えているじゃないか。いまから、とても楽しみです。

では、また・・

==============

 最後に「告知」です。

 実は、ソフトバンクではじめた「連載」だけれど、事情があって、半年で休止ということになってしまったんですよ。

 でも、久しぶりの「ちゃんとした連載」だったから、とてもリキを入れて書いていた。そして、そのプロセスを、とても楽しんでいた。自分の学習機会としても、とても有意義だったしね。

 そして思ったんですよ、この「モティベーション機会」を失ってしまうのは、とても残念だな〜・・ってね。

 だから、どこかで連載をはじようかな・・と、可能性を探りはじめた。そこでは、いくつか良さそうなハナシもあったし、メルマガでもいいかな・・なんてコトも考えた。

 でも・・サ、やっぱり、書くからには、できるかぎり多くの方々に読んでもらいたいわけですよ。でも、可能性がありそうな(メルマガも含めた)連載プラットフォームとしては、やはり私のホームページにかなうモノはなかった。

 ということで、どうなるか分からないけれど、とにかく、私のホームページで、新規に、連載をはじめることにしたのです。

 一つは、毎回一つのテーマを深める「The Core Column」

 そして、もう一つが、私の自伝である「My Biography」

 とりあえず、ドイツ留学から読売サッカークラブ時代までを書こうかな。もし、うまく行きそうだったら、「一旦サッカーから離れてから立ち上げた新ビジネス」、そして「サッカーに戻ってきた経緯」など、どんどんつづけましょう。

 ホント、どうなるか分からない。でも、まあ、一週間ごとにアップする予定です。とにかく、自分の学習機会(人生メモ)としても、価値あるモノにできれば・・とスタートした次第。

 もちろん、トピックスのトップページには、新規に「新シリーズ」コーナーをレイアウトしましたので、そちらからも入っていけますよ。

 まあ、とにかく、請う、ご期待・・ってか〜〜・・あははっ・・


===============

 重ねて、東北地方太平洋沖地震によって亡くなられた方々のご冥福を祈ると同時に、被災された方々に、心からのお見舞いを申し上げます。 この件については「このコラム」も参照して下さい。
 追伸:わたしは-"Football saves Japan"の宣言に賛同します(写真は、宇都宮徹壱さんの作品です)。

==============

 ところで、湯浅健二の新刊。三年ぶりに上梓した自信作です。いままで書いた戦術本の集大成ってな位置づけですかね。

 タイトルは『サッ カー戦術の仕組み』。出版は池田書店。この新刊については「こちら」をご参照ください。また、スポーツジャーナリストの二宮清純さんが、2010年5月26日付け日経新聞の夕刊 で、とても素敵な書評を載せてくれました。それは「こちら」です。また、日経の「五月の書評ランキング」でも第二位にランクされました。





[トップページ ] [湯浅健二です。 ] [トピックス(New)]
[Jデータベース ] [ Jワンポイント ] [海外情報 ]