湯浅健二の「J」ワンポイント


2016年Jリーグの各ラウンドレビュー


 

第3節(2016年3月11日、金曜日)

 

ホント、FC東京の組織的な連動ディフェンスはスーパーだった・・でも攻撃は・・(FC東京vsヴィッセル、1-0)

 

レビュー
 
あまり面白いゲームじゃなかった。

面白くなかったのは、両チームともに、決定的スペースを攻略するようなエキサイティングシーンをうまく演出できなかったからに他ならない。

ゲーム後の会見でも、両監督ともに、ディフェンスのハナシがメインだったしね。

でも・・

そう、そのディフェンスという視点では、FC東京に、一日以上の長があったとするのに躊躇(ちゅうちょ)しませんよ。

ホント、ほれぼれするほど素晴らしい「組織連動ディフェンス」だった。

もちろん、具体的な「グループ守備イメージ」については分からないけれど、とにかく、ヴィッセル前戦の「前への推進力(城福浩さんの表現!)」は、ほぼ完璧に抑え込んでいたよね。

要は、そんな「効果的な抑制プロセス」を機能させるための、チーム内の「具体的な決まり事」については知る由もないけれど、それでも彼らが、守備の「基本」を忠実に、そしてダイナミックに連動させつづけたということだけは言えるということです。

前回コラムでも書いたと思うけれど、城福浩FC東京のディフェンスが奏でつづけたハーモニーは、ホントに素晴らしいの一言だったんだよ。

組織的なポジショニングバランスから、「ここぞっ!」の勝負所では、まさに「爆発」と表現するのが相応しいような強烈な勢いのチェイス&チェックをブチかます。

そして周りのチームメイトたちも、その守備アプローチに瞬間的に呼応し、フルスプリント満載の「連動ディフェンス」を展開するんだよ。

そう、インターセプトだけじゃなく、相手トラップの瞬間を狙ったアタックや、チャンスを見計らった協力プレス・・等など。

そんな、相互ポジショニングのバランシングからの狙いすました「爆発」といった、メリハリの効いた「集散アクション」は、ホントに見所満載だったぜ。

でも・・

そう、次の攻撃が、その高質ディフェンスに見合ったレベルじゃなかったんだ。

たしかにFC東京は、ゲームのイニシアチブを完璧に掌握し、ヴィッセルに、ほとんどチャンスらしいチャンスを与えなかった。

それでも、その「ドミネーション(ゲーム支配)の内容にしては、次の攻撃に迫力が欠けていた・・という印象が残ったんだよ。

城福浩さんも、「攻撃には、まだまだ課題がある・・」と述べていたけれど、まあ、前後の(攻守の)人数&ポジショニングバランスに、まだまだ課題があるっちゅうことだろうね。

要は、「あの」抜群にステディーな組織ディフェンスの機能性レベルを落とさずに、次の攻撃でも迫力ある仕掛けをブチかましていける・・っちゅうサッカーを志向しているっちゅうことだ。

もちろん、ゲーム全体の流れからすれば、FC東京が、まさに順当に「奪い取った勝ち点3」ということだけれど、その内容には、まだまだ課題が山積みっていうことなんだろうね。

前述したように、私の目には、あれだけの素晴らしいディフェンスを展開している割には、次の攻撃に迫力が足りない(人数が足りない!?)と映っていたんだよ。

同じテーマ内容を繰り返しちゃったけれど・・それでも・・

そう、前半における(唯一に近い!?)決定的チャンスと、後半43分の決勝ゴールでは、二つとも、若武者ボランチ橋本拳人が、とても効果的に絡んでいったという事実は、しっかりと再認識しておかなきゃいけない。

何度かの効果的カウンターシーンも含めて、やはり、後方プレイヤーの効果的なオーバーラップ(攻撃参加)こそがチャンスを生み出す・・と思うわけなのですよ。

もちろん私は、FC東京が、城福浩さんに導かれ、どんどんと、「攻守バランスの理想型」へ近づいていくに違いないと確信していますよ。

あっと・・

この「攻守バランスの理想型」というテーマについては、新連載「The Core Column」において、「こんなコラム」を発表したから、そちらもご覧あれ。

とにかく、これからの「城福浩FC東京」にも、大いに注目しましょう。

===========

ところで、ワケの分からない、1.ステージ、2.ステージ、そしてチャンピオンシップ・・という「興行」について。

昨シーズンの「J」は、本当にツキに恵まれた。

何せ、年間最多勝ち点チームというリーグ頂点に立ったサンフレッチェが、「興行チャンピオン」にも輝いたわけだからね。でも、昨シーズンの二位クラブは、ガンバ大阪なんだってサ。要は、「興行チャンピオンシップ準優勝チーム」ということらしい。

まあ、皆さんも感じられている通り、とても、変。まあ、協会側は、この不自然なリーグシステムを「まだ」つづけるつもりらしいけれど・・サ。フンッ。

皆さんもアグリーだと思うけれど、「J」に関わっているサッカー人は、絶対に、『年間最多勝ち点チーム』を目指さなきゃいけないんだよ。

まあ、以前の「2ステージ制」とは違い、昨シーズンから始まった「今回の興行」では、シーズンが終了したとき、『年間最多勝ち点チーム』が一番エライってことになることだけが、救いかな。

ということで、その後のトーナメント(チャンピオンシップ)は、まさに「興行」。

そして「J」の歴史には、『年間最多勝ち点チーム』と『興行チャンピオン』の両方が刻み込まれる(刻み込まれなきゃいけない!)。そうじゃなきゃ、10年、20年後に、「昔」と比べられる、同じ基準のチャンピオンがいなくなっちゃうわけだからね。

だから、サッカー人だけじゃなく、読者の皆さんも、『年間最多勝ち点チーム』をイメージしてシーズンを楽しむべきだと思うわけなのですよ。

この「テーマ」については、新連載「The Core Column」で発表した「このコラム」も参照してください。

そこでは、いかに(目的が歪んだ興行の!)2ステージ制が、世界の主流フットボールネーションが築き上げた「伝統」に逆行しているのかというディスカッションを展開しました。

============

最後に「告知」です。

どうなるか分からないけれど、新規に、連載をはじめています。

一つは、毎回一つのテーマを深める「The Core Column」

そして、もう一つが、私の自伝である「My Biography」

自伝では、とりあえず、ドイツ留学から読売サッカークラブ時代までを書きましょうかね。そして、もしうまく行きそうだったら、「一旦サッカーから離れて立ち上げた新ビジネス」や「サッカーに戻ってきた経緯」など、どんどんつづけましょう。

ホント、どうなるか分からない。でも、まあ、できる限りアップする予定です。とにかく、自分の学習機会(人生メモ)としても、価値あるモノにできれば・・とスタートした次第。

もちろん、トピックスのトップページには、新規に「新シリーズ」コーナーをレイアウトしましたので、そちらからも入っていけますよ。

まあ、とにかく、請う、ご期待・・ってか〜〜・・あははっ・・


===============

 重ねて、東北地方太平洋沖地震によって亡くなられた方々のご冥福を祈ると同時に、被災された方々に、心からのお見舞いを申し上げます。 この件については「このコラム」も参照して下さい。
 追伸:わたしは-"Football saves Japan"の宣言に賛同します(写真は、宇都宮徹壱さんの作品です)。

==============

 ところで、湯浅健二の新刊。三年ぶりに上梓した自信作です。いままで書いた戦術本の集大成ってな位置づけですかね。

 タイトルは『サッ カー戦術の仕組み』。出版は池田書店。この新刊については「こちら」をご参照ください。また、スポーツジャーナリストの二宮清純さんが、2010年5月26日付け日経新聞の夕刊 で、とても素敵な書評を載せてくれました。それは「こちら」です。また、日経の「五月の書評ランキング」でも第二位にランクされました。





[トップページ ] [湯浅健二です。 ] [トピックス(New)]
[Jデータベース ] [ Jワンポイント ] [海外情報 ]