湯浅健二の「J」ワンポイント


2016年Jリーグの各ラウンドレビュー


 

第3節(2016年3月12日、土曜日)

 

またまた連チャン観戦・・両ゲームともに、内容と結果が一致したゼ!!・・(レッズvsアビスパ、2-0)(フロンターレvsグランパス、3-2)

 

レビュー
 
連チャン観戦。

それも、埼スタから等々力への(またまた土曜大渋滞のなかの!!)移動だったから、チト疲れた。フ〜〜ッ・・

ということで、両ゲームを、簡単に、ホントに簡単に振り返ります。

まず、レッズ・・

内容的に、まさに順当といえる、立派な(そして安定した!)勝利を手にした。

とはいっても、井原正巳監督に率いられたアビスパも、最後まで、とても粘りく、立派な闘いを披露したことにも触れなきゃフェアじゃない。

安定したディフェンスだけじゃなく、それをベースに何度か、ウェリントンのヘディングシュートなど、惜しいチャンスも作り出したしね。

でも、やっぱり視点は、レッズに向かってしまう。

そう、アビスパが立派な闘いを展開してくれたからこそ、レッズの「進化&深化」を、より具体的に、そして鮮明に体感できた・・という視点。

アビスパの監督は、あの「アジアの壁」だからね、組織的な連動守備は、とても安定していた。特に、ボールがないところでの「予測アクション」には、何度も、感嘆させられてしまったっけ。

でも、だからこそ・・

そう、レッズは、そんなアビスパの強固なディフェンスをモノともせずに、繰り返し、スペースを攻略してチャンスを作り出したんだよ。

一発ロング(サイドチェンジ)パスを駆使したり、例によって、3人目のフリーランニングを使い切るようなダイレクトパス・コンビネーションをブチかましたり。

そして最後は、美しいスルーパスや決定的クロスで、シュートへもっていってしまう。

何度あっただろうね、レッズが創りだした決定的なカタチが・・

まあ、タラレバのハナシになってしまうから、深入りはしないけれど、とにかく彼らには、ビデオを繰り返し観ることで、その「失敗シーン」を体感することを勧めたいね。

成功したシーンは、気持ちよいだけ。それに対して失敗シーンは、悔しさとともに、自然と、様々な思い(考え)がアタマのなかを駆け巡るだろうからサ。

そう、クリエイティブな学習機会は、ネガティブ現象にこそ見つけ出せるんだよ。

あっと・・

とはいっても、何度かあった武藤雄樹の絶対的チャンスについては、多くの失敗シーンと比べて、チト趣が異なるかもしれない。

彼がチャンスを迎えた(迎えそうな!)シーンでは、「どうだろ〜・・」なんていう、手に汗握る不安な感覚ではなく、かなり「確信的」に、そのシュートシーンに見入ってしまうんだよ。

その背景には、たぶん、武藤雄樹の「決定力」に対するレベルを超えた信頼があるんだろうな。

「あの」後半立ち上がり4分でのヘディングシュート場面でも、彼がヘディングシュートを打つ直前には既に、「ヨシッ、追加ゴールだ!!」なんて確信しちゃっていたからね。

あっと・・もう一つ、前述した「安定した勝利」という視点もある。

そう、追加ゴールを、しっかりと決められたコト。

アビスパは、粘り強いディフェンスから、一発カウンターやセットプレーで惜しいシーンを創りだしていたし、レッズについては、「これまでのネガティブ経験」が尾を引いているから、どうしても不安感をぬぐい去れなかったんだよ。

だからこそ、「あの」興梠慎三の追加ゴールを観たときの体感には、とても重要なコノテーション(言外に含蓄される意味)が込められていたと思うわけだ。

それと、チームとして、より積極的に追加ゴールを狙いつづけるというプレー姿勢にも、ポジティブな印象を強くしたっけ。

要は、先制ゴールをブチ込んでから「も」、レッズの、積極的に攻め上がるリスクチャレンジ姿勢が減退することがなかった・・というポジティブ現象のことです。

それがあったからこそ、実際に、何度も繰り返しチャンスを創り出せたし、実際に追加ゴールまで奪うことが出来たっちゅうわけだ。

最後に・・

今シーズンのレッズが、チーム力アップ(攻守の基本チーム戦術の浸透!!)だけじゃなく、選手個々の「意識と意志」でも、とても大きく進化&深化しているという主張で締めようかな。

私は、そのことを、とても強く体感しているんですよ。

うまく表現できないけれど、そんな体感が、着実に強まっていること、そしてだからこそ、期待感が大きく増幅しつづけていることを、言っておきたかった。

そして皆さんには、しつこいけれど、「The Core Column」において、「美しく勝つための攻守バランスの理想型・・」というテーマで書いた「このコラム」を、是非、読んでいただきたいわけです。

ミハイロ・ペトロヴィッチの、リスクチャレンジ姿勢を、私は、強く支持します。

良いサッカーは、より積極的に「バランスを崩していかなきゃ」いけないんだよ。

だからこそ我々コーチは、次の守備で、いかに素早く、確実に「守備の組織バランス」を再構築するのかというテーマに取り組むわけだ。そして、それこそが「真のバランス感覚」っちゅうわけサ。

フムフム・・

____________

さて次は、フロンターレ対グランパス。

こちらも、とてもエキサイティングな勝負マッチになった。そしてフロンターレは、この「順当な!」勝利によって、リーグ第3節のトップに立つことになった。

それにしても彼らの組織サッカーは素晴らしいの一言だった。

彼らが魅せつづける、ダイレクトパスや、素早いワントラップ(ワンタッチ)&パスが奏でる美しい「動きのリズム」については、連載「The Core Column」で発表した「このコラム」をご参照あれ。

また、ダイレクトパスやワントラップ(ワンタッチ)&パスという「表現」についても、「こんなコラム」をアップしたから、そちらもお読みください・・ね。

さて、フロンターレが魅せつづける「美しいリズムの組織サッカー」というテーマ。

今回は、そのテーマのなかで、牛若丸の大活躍という視点スポットを当てたいと思う。

私は、中村憲剛のことを、ずっと以前から「牛若丸」と呼ぶことにしているんですよ。

中村憲剛のイメージにぴったりでしょ!?

とにかく、この試合での牛若丸は、ホントに凄かったんだよ。

攻守ハードワークは「そのまま」に、攻撃となったら、スマートでリズミカルな組織コンビネーションを実効リードしつづける。

何度、「オ〜〜ッ!!」ってな、頓狂な声を発してしまったことか。

もちろんグランパス選手たちも、ボールが牛若丸に集められることを分かっている。だから牛若森は、常に狙われている。でも・・

そう、相手のアタックを、ワントラップ(ワンタッチ)で軽々と外してしまったり、ダイレクトで、アタックを仕掛けてくる相手の鼻先をかいくぐるように次のゾーンへ展開しちゃったり。

そんな組み立てシーンだけじゃなく、チャンスメイクの仕掛け段階でも、何度も、次元を超えたスーパープレーで我々を興奮させてくれちゃうんだよ。

ダイレクトパス・コンビネーションのコアとして機能したり、落ち着いたボールキープから、ものすごく「鋭角」の、タテへの仕掛けパスを送り込んだり。はたまた、その鋭角なタテパスをベースに、次の最終勝負コンビネーションをブチかましたり。

後半には、左サイドのミッドフィールダーとして中野嘉大が投入されたんだけれど、それからというもの、左サイドでの車屋紳太郎と中野嘉大が、ものすごい迫力の「タテのコンビネーション」を魅せつづけたんだ。

もちろん、二人とも素晴らしいドリブル勝負をブチかませるけれど、「その個人勝負」に至るまでの前段階コンビネーションが秀逸だったんだ。

そして、そのコンビネーションを主導したのも、言わずと知れた牛若丸。

この、相手守備を振り回す「トライアングル・コンビネーション」が、美し過ぎたんだ。

そして最後は、スマートなボールキープ(タメの演出)から、ノールックの「鋭角スルーパス」が放たれちゃうっちゅうわけだ。

もちろん中野嘉大にしても車屋紳太郎にしても、そんな「鋭角スルーパス」によって最終勝負の起点(ある程度フリーでボールを持てるプレイヤー)になれるわけだから、「そこ」から、抜群に危険な勝負ドリブルがブチかまされたコトは言うまでもない。

ホントに、美しかった。

まあ、もちろん右サイドからだって、何度も、危険な勝負が繰り出されたけれど、私は、特に、「左サイドのトライアングル」に舌鼓を打っていたっちゅうワケでした。

いや、ホント、疲れをおしてオートバイ移動した甲斐があったと言うモノだ。

===========

ところで、ワケの分からない、1.ステージ、2.ステージ、そしてチャンピオンシップ・・という「興行」について。

昨シーズンの「J」は、本当にツキに恵まれた。

何せ、年間最多勝ち点チームというリーグ頂点に立ったサンフレッチェが、「興行チャンピオン」にも輝いたわけだからね。でも、昨シーズンの二位クラブは、ガンバ大阪なんだってサ。要は、「興行チャンピオンシップ準優勝チーム」ということらしい。

まあ、皆さんも感じられている通り、とても、変。まあ、協会側は、この不自然なリーグシステムを「まだ」つづけるつもりらしいけれど・・サ。フンッ。

皆さんもアグリーだと思うけれど、「J」に関わっているサッカー人は、絶対に、『年間最多勝ち点チーム』を目指さなきゃいけないんだよ。

まあ、以前の「2ステージ制」とは違い、昨シーズンから始まった「今回の興行」では、シーズンが終了したとき、『年間最多勝ち点チーム』が一番エライってことになることだけが、救いかな。

ということで、その後のトーナメント(チャンピオンシップ)は、まさに「興行」。

そして「J」の歴史には、『年間最多勝ち点チーム』と『興行チャンピオン』の両方が刻み込まれる(刻み込まれなきゃいけない!)。そうじゃなきゃ、10年、20年後に、「昔」と比べられる、同じ基準のチャンピオンがいなくなっちゃうわけだからね。

だから、サッカー人だけじゃなく、読者の皆さんも、『年間最多勝ち点チーム』をイメージしてシーズンを楽しむべきだと思うわけなのですよ。

この「テーマ」については、新連載「The Core Column」で発表した「このコラム」も参照してください。

そこでは、いかに(目的が歪んだ興行の!)2ステージ制が、世界の主流フットボールネーションが築き上げた「伝統」に逆行しているのかというディスカッションを展開しました。

============

最後に「告知」です。

どうなるか分からないけれど、新規に、連載をはじめています。

一つは、毎回一つのテーマを深める「The Core Column」

そして、もう一つが、私の自伝である「My Biography」

自伝では、とりあえず、ドイツ留学から読売サッカークラブ時代までを書きましょうかね。そして、もしうまく行きそうだったら、「一旦サッカーから離れて立ち上げた新ビジネス」や「サッカーに戻ってきた経緯」など、どんどんつづけましょう。

ホント、どうなるか分からない。でも、まあ、できる限りアップする予定です。とにかく、自分の学習機会(人生メモ)としても、価値あるモノにできれば・・とスタートした次第。

もちろん、トピックスのトップページには、新規に「新シリーズ」コーナーをレイアウトしましたので、そちらからも入っていけますよ。

まあ、とにかく、請う、ご期待・・ってか〜〜・・あははっ・・


===============

 重ねて、東北地方太平洋沖地震によって亡くなられた方々のご冥福を祈ると同時に、被災された方々に、心からのお見舞いを申し上げます。 この件については「このコラム」も参照して下さい。
 追伸:わたしは-"Football saves Japan"の宣言に賛同します(写真は、宇都宮徹壱さんの作品です)。

==============

 ところで、湯浅健二の新刊。三年ぶりに上梓した自信作です。いままで書いた戦術本の集大成ってな位置づけですかね。

 タイトルは『サッ カー戦術の仕組み』。出版は池田書店。この新刊については「こちら」をご参照ください。また、スポーツジャーナリストの二宮清純さんが、2010年5月26日付け日経新聞の夕刊 で、とても素敵な書評を載せてくれました。それは「こちら」です。また、日経の「五月の書評ランキング」でも第二位にランクされました。





[トップページ ] [湯浅健二です。 ] [トピックス(New)]
[Jデータベース ] [ Jワンポイント ] [海外情報 ]