湯浅健二の「J」ワンポイント


2018年Jリーグの各ラウンドレビュー


 

第3節(2018年3月11日、日曜日)

 

引き分けに終わったけれど、ゲームの内実は、入場料にオツリがくるほどに素晴らしくエキサイティングな仕掛け合いだった・・(ベルマーレvsグランパス、0-0)

 

レビュー
 
・・いや、「それ」に対しては、あまりこだわりはないですね・・

・・とにかくチームが、どんどんと前へ仕掛けていけるようになっていることが大事・・それは、確かな進歩だと思っているんですよ・・

私の質問に、グランパス風間八宏監督が、そんなニュアンスの内容をコメントしてくれた。

私の質問・・

・・グランパスの選手は、個々では、ホントに上手い・・まるで風間八宏が10人いるような感じ(笑)・・へへっ・・

・・そのこともあるのだろうが(諸刃の剣っちゅうニュアンス!?)、どうしても、各ステーション(パスレシーバー)がパスをトラップしちゃうから、ボールの動きが止まり気味になってしまう・・

・・いま、相手ディフェンスのウラに広がる決定的スペースを、まだうまく突いていけないと言われたが、それは、ダイレクトパスを織り交ぜた組織コンビネーションが、うまく機能していないことに起因しているのではないか?・・

そんなニュアンスの質問だった・・

だから、風間八宏コメントのなかにあった「それ」とは、ダイレクトパスを織り交ぜた組織コンビネーションのことだと理解する。

そして、「そうかな〜〜!?」ってな疑問符が浮かんだっちゅうわけさ。

攻撃の目的はシュートを打つこと。

その目的を達成するための当面の目標イメージは、ある程度フリーでボールをもつ選手を創りだすことだ。

そう、スペースの・・、それも相手ディフェンスラインのウラに広がる決定的スペースの攻略こそが最大のテーマなんだよ。

でも、人とボールの動きが、スムーズに連鎖していかなければ、相手守備を(その連動イメージを)翻弄するのは簡単じゃない。

そう、各ステーション(パスをトラップした攻撃プレイヤー)のところでボールの動きが止まり気味になってしまうから、守備にとっては、そこで余裕が生まれてしまうっちゅうわけさ。

たしかに、シャビエル、青木亮太、秋山陽介、和泉竜司などのスーパーテクニシャン(ドリブラー)がいるわけだから、ウラの決定的スペースだって、ドリブルで攻略しちゃえばいいよね。

でも・・

そう、そこは粘りのベルマーレ守備だから、そう簡単には、ドリブル突破は許さない。

また、ドリブルで相手守備を「引きつけ」て出す、決定的スルーパスにしても、ボールの動きが、あれほど変化に富んでいたら、動き出しのタイミングも難しいし、相手はベルマーレ守備だから、マークを外すのは容易じゃない。

もちろん風間八宏が率いるグランパスは、とても良いチームへと進化&深化をつづけている。

ここまでのグランパスの成果に対し、わたしは、心から風間八宏を賞賛する。

でも・・

そう、「ワン・ツー・スリー・フォー」なんていうボールの動きに、3人目、4人目のフリーランナーが効果的に絡むような、ダイレクトパスを織り交ぜた組織コンビネーション「も」バリエーションに持てれば、グランパスの仕掛けのコノテーション(言外に含蓄される意味)が、格段にアップするに違いないということさ。

とにかく、グランパス選手たちの「巧さ」を体感しながら、その人とボールの「動きのリズム」が、とても大きな課題だな〜・・なんて思っていた筆者だったのですよ。

攻撃での、もっとも重要なコンセプトは、何といっても「変化」だから・・サ。

ね〜・・風間さん・・

へへっ・・

さて・・

ということで、ベルマーレのチョウ・キジェ監督との対話。

話題の中心は、もちろん「湘南スタイル」。

そう、勇気・・

またまた、ドイツの哲学者ニーチェの言葉から・・

・・名声を失ったら、また積み上げ直せばいい・・カネを失ったら、稼ぎなおせばいい・・でも勇気を失ったら、生まれてきた意味(価値!?)がない・・

そう・・、だから私は、チョウ・キジェの「湘南スタイル」を心から支持しているわけさ。

このゲームでは、私にとって、そのポイントが際立っていたんだ。

そう、何せ、相手が、抜群に「上手い」グランパスだからね。

局面デュエルで、繰り返し、チンチンにやられてしまうシーンがあった。

普通だったら、相手の巧さを体感した選手たちは、少し萎縮方向へ引っ張られ、リスクチャレンジを仕掛けていくダイナミズムが損(そこ)なわれていくのが普通。

でも・・

そう、ベルマーレの勇者たちは、まったく臆することなく、プレス(ボール奪取プレス)を掛けつづけ、そして次の攻撃では、前のスペースを見出した誰もが飛び出していくんだ。

たしかにシュート数は、グランパスに劣る。でも、「ゴールを奪うチャンスの数」という視点では、まあ互角だったと思う。

それも、ベルマーレの場合は、人数を掛けていかなければチャンスの芽さえも発芽させられないんだから、そこに内包される意味合いは、重い。

そんな、勇気まんまんのリスクチャレンジには、観ている誰もが感動を覚えるに違いない。

だからこそ、入場料にオツリがくるほどのエキサイティング勝負マッチ。

ホント、来てよかった。

これでベルマーレの試合は二つ目になるけれど、どんどんと「はまって」いくよね。

プロサッカーは、「際ビジネス」だからこそ、(観客自身は決して冒さない!?)極限のリスクチャレンジがなきゃいけないんだよ。

イビツァ・オシムが残していったコンセプトの通り、リスクチャレンジのないところに、決して、進化も深化もないんだ。

ということで(チト、ワケが分かりませんが・・)優れたプロコーチ、チョウ・キジェに乾杯!!

============

最後に「告知」です。

どうなるか分からないけれど、まだ、連載をつづけています。

一つは、選択したテーマを深める「The Core Column」

そして、もう一つが、私の自伝、「My Biography」

自伝では、とりあえず、ドイツ留学から読売サッカークラブ時代までを書きましょうかね。そして、もしうまく行きそうだったら、「一旦サッカーから離れて立ち上げた新ビジネス」や「サッカーに戻ってきた経緯」など、どんどんつづけましょう。

ホント、どうなるか分からない。でも、まあ、できる限りアップする予定です。とにかく、自分の学習機会(人生メモ)としても、価値あるモノにできれば・・と思っている次第。

もちろん、トピックスのトップページに「タイトル」をレイアウトしましたので、そちらからも入っていけます。

まあ、とにかく、請う、ご期待・・ってか〜〜・・あははっ・・


===============

 重ねて、東北地方太平洋沖地震によって亡くなられた方々のご冥福を祈ると同時に、被災された方々に、心からのお見舞いを申し上げます。 この件については「このコラム」も参照して下さい。
 追伸:わたしは-"Football saves Japan"の宣言に賛同します(写真は、宇都宮徹壱さんの作品です)。

==============

 ところで、湯浅健二の新刊。三年ぶりに上梓した自信作です。いままで書いた戦術本の集大成ってな位置づけですかね。

 タイトルは『サッ カー戦術の仕組み』。出版は池田書店。この新刊については「こちら」をご参照ください。また、スポーツジャーナリストの二宮清純さんが、2010年5月26日付け日経新聞の夕刊 で、とても素敵な書評を載せてくれました。それは「こちら」です。また、日経の「五月の書評ランキング」でも第二位にランクされました。





[トップページ ] [湯浅健二です。 ] [トピックス(New)]
[Jデータベース ] [ Jワンポイント ] [海外情報 ]