湯浅健二の「J」ワンポイント
		
		
		
		
			 2019年Jリーグの各ラウンドレビュー 2019年Jリーグの各ラウンドレビュー
 -   
					 第11節(2019年5月12日、日曜日) 第11節(2019年5月12日、日曜日)-   
 名波浩も長谷川健太も、とても良い仕事をしている・・互いに仕掛け合うエキサイティングな展開・・堪能した・・(FC東京vsジュビロ、1-0) 名波浩も長谷川健太も、とても良い仕事をしている・・互いに仕掛け合うエキサイティングな展開・・堪能した・・(FC東京vsジュビロ、1-0)  -   
 レビュー レビュー
-  
					
					
					
					
					
					
					
					
					
					
					
					
					
					
					
					
					
					
					
					
					
					
					
					
					
					
					
					
					
					
					
					
					
					
					
					
					
					
					
					
					
- ふ〜む・・
 
 この結果を、どのように形容しようか・・
 
 チト、考えた。
 
 何せ、後半のジュビロは、様々な意味合いでサッカーの内容を大きくアップさせ、攻撃では、しっかりとスペースも攻略したわけだから・・
 
 そう・・
 
 久保建英の、「これぞ天賦の才っ!!」ってなスーパーゴールが決まるまでは、「まあ、痛み分けがフェアかもしれない・・」なんて思いはじめていたんだ。
 
 でもホントは・・
 
 前半のサッカー内容や、全般的な、攻守にわたる局面デュエルのコノテーション(言外に含蓄される意味)を踏まえたら、やはり、FC東京に、アドバンテージがあると思っていたんだ。
 
 だから、結果を見ながら、とても微妙な「僅差」で、FC東京がフェアに手にした勝利だったという形容が、まあ、シックリと来るかな・・なんて納得していた。
 
 とはいっても・・
 
 そう、後半のジュビロがブチかました「豹変ぶり」も、高く評価しなきゃいけない。
 
 ・・前半は、足の速い永井謙佑とディエゴ・オリベイラに、ウラの決定的スペースを突かれないよう注意深くプレーするというイメージを植え付けた・・
 
 名波浩が、会見で、そう語っていた。
 
 フムフム・・
 
 そんな「ゲーム展開イメージ」があったからこそ、前半ジュビロのプレー姿勢が、かなり「様子見」になっていたっちゅうわけか・・。
 
 選手たちのなかに構築される試合の展開イメージ・・
 
 もし監督が、「少し注意深く・・」というニュアンスを強調した場合、往々にして選手たちは、監督が考える以上に、安全ベクトルに偏り過ぎてしまうモノなんだよ。
 
 そんな心理マネージメントについては、ドイツやUEFAでの国際会議でも、よくディスカッションされるんだ。
 
 それだけ、「選手たちのイメージ作り」は、重要なテーマなんだよ。
 
 もちろん、名波浩がゲーム前に強調した(!?)ゲーム展開イメージについて、それが失敗だったなんてコトを言っているわけじゃない。
 
 ・・もちろん我々は、注意深く立ち上がった前半でも、ボールを奪ったら、しっかりと押し上げ、チャンスを創りだそうとはしたんですよ・・
 
 名波浩は、そんなことも言っていたっけネ。
 
 ただ、ジュビロのコントロールタワー田口泰士は、そんな監督のイメージを違えるように、「安定・安全志向」に、少し偏り過ぎていたのかもしれないね。
 
 とはいっても・・
 
 そう、前半の途中から、「こんなジリ貧の流れじゃ、ダメだ・・」って感じたジュビロ選手たちも、(自分たち主体で!!)しっかりと押し返しはじめたのも確かな事実だった。
 
 前半の30分くらいまでゲームを完璧に掌握され、何度もピンチに陥っていたジュビロが、徐々に生き返りはじめたんだ。
 
 そして迎えた後半・・
 
 ジュビロが、本格的に生き返った。
 
 サッカーでは、よく、「ハーフタイムの奇跡」なんていう表現を使うんですよ。
 
 そう、ハーフタイムを境に、チームが、まったくの別物に生まれ変わる現象のことをね・・
 
 たしかに前半のゲーム内容は、名波浩が望んだモノとはかけ離れていたんでしょ。
 
 でも彼は、後半に向けて、チームをしっかりと立ち直らせることで、ハーフタイムの奇跡を演出した!?
 
 私は、そう考えています。
 
 そんなジュビロだけれど・・
 
 まあ確かに、成績の「見栄え」はよくない。
 
 でも・・
 
 そう、彼らは、(後半に魅せた!)ハイレベルな攻撃サッカーだって出来るんだ。
 
 その「闘う意志」は、まさに天井知らずだった。
 
 とにかく、名波浩には、「ガンバレ〜ッ!!」ってなエールを送りたいネ。
 
 ________
 
 さて、久保建英のスーパーゴールで勝ちきったFC東京。
 
 攻守ハードワークとリスクチャレンジにあふれる、ダイレクトパスを織り交ぜた組織コンビネーションと、スピーディーでテクニカルな「個の勝負」をハイレベルにバランスさせた高質サッカー。
 
 まさに、リーグ首位に相応しい素晴らしい内容じゃないか。
 
 なかでも・・
 
 長谷川健太監督も、会見コメントで、「短く目立たない」言い方で持ち上げていたけれど・・
 
 そう、縦横無尽で大車輪の活躍を魅せたキャプテン、東慶悟。
 
 この試合では、高萩洋次郎が不在ということで、橋本拳人とボランチを組んだ。
 
 そして、いつも以上に、攻守にわたって闘い(闘う意志を放散させ)つづけたんだ。
 
 何度、彼の「身体の投げだし」で、東京のピンチが救われたことか。
 
 あっ・・
 
 その、「身体の投げだし」っちゅう表現は、名波浩が、FC東京ディフェンスを褒め称えたときにつかったモノでした。
 
 すみませんネ、名波浩さん。後で「©」を入れておきますので・・へへっ・・
 
 あっと、身体の投げだし・・
 
 それは、相手シュートをブロックするような「最後の瞬間」にブチかます、必殺のスライディング(わたしは最後の半歩っちゅう表現を使うけれど・・)のコトだよ、念のため。
 
 もちろん中盤ディフェンスでも、これまたスーパーな攻守ハードワーカー橋本拳人とともに、素晴らしいリーダーシップとダイナミズムを発揮していた。
 
 そんな素晴らしい攻守ハードワークとリスクチャレンジが、「あの天才」久保建英にポジティブな影響を与えないはずがないでしょ。
 
 その、久保建英・・
 
 彼の攻守ハードワークとリスクチャレンジに対するポジティブな姿勢については、言うまでもないけれど・・
 
 そう、そんな「闘う意志」さえあれば、「あの才能レベル」だから、世界のどこへ行っても、大いに活躍できるに違いない。
 
 フムフム・・
 
 とにかく、素晴らしい仕事を積み重ねているストロングハンド、長谷川健太に、賞賛の拍手を惜しまない筆者だったのであ〜る。
 
 ============
 
 最後に「告知」です。
 
 どうなるか分からないけれど、まだ、連載をつづけています。
 
 一つは、選択したテーマを深める「The Core Column」。
 
 
- そして、もう一つが、私の自伝、「My Biography」。
 
 自伝では、とりあえず、ドイツ留学から読売サッカークラブ時代までを書きましょうかね。そして、もしうまく行きそうだったら、「一旦サッカーから離れて立ち上げた新ビジネス」や「サッカーに戻ってきた経緯」など、どんどんつづけましょう。
 
 ホント、どうなるか分からない。でも、まあ、できる限りアップする予定です。とにかく、自分の学習機会(人生メモ)としても、価値あるモノにできれば・・と思っている次第。
 
 もちろん、トピックスのトップページに「タイトル」をレイアウトしましたので、そちらからも入っていけます。
 
 
- まあ、とにかく、請う、ご期待・・ってか〜〜・・あははっ・・
			- 
				
 
					
 ===============
 重ねて、東北地方太平洋沖地震によって亡くなられた方々のご冥福を祈ると同時に、被災された方々に、心からのお見舞いを申し上げます。 この件については「このコラム」も参照して下さい。
 追伸:わたしは- "Football saves Japan"の宣言に賛同します(写真は、宇都宮徹壱さんの作品です)。 "Football saves Japan"の宣言に賛同します(写真は、宇都宮徹壱さんの作品です)。
 ==============
 ところで、湯浅健二の新刊。三年ぶりに上梓した自信作です。いままで書いた戦術本の集大成ってな位置づけですかね。
 タイトルは『サッ カー戦術の仕組み』。出版は池田書店。この新刊については「こちら」をご参照ください。また、スポーツジャーナリストの二宮清純さんが、2010年5月26日付け日経新聞の夕刊 で、とても素敵な書評を載せてくれました。それは「こちら」です。また、日経の「五月の書評ランキング」でも第二位にランクされました。
- 
					
 
- 
					
 
- 
					
 
-