湯浅健二の「J」ワンポイント


2019年Jリーグの各ラウンドレビュー


 

第12節(2019年5月17日、金曜日)

 

とてもハイレベルな勝負マッチでした・・そこには、「組織と個のツール」という根源的なテーマもありました・・(フロンターレvsグランパス、1-1)

 

レビュー
 
すごくハイレベルでエキサイティングな勝負マッチだった。

そういえば・・

両チームともに(その根源的コンセプトという視点で!?)、グランパス監督、風間八宏が絡んでいるんだっけ。

だから彼らが、人とボーの「動きのリズム」を、深〜く意識しながらプレーするのも道理だよね。

そう、ボールを奪い返してからの「人とボールの動きのリズム」。

そこで、選手たちの描くイメージが、とても高質にシンクロしつづけるっちゅうわけだ。

もちろん・・

そう、ダイレクトパスを織り交ぜた組織コンビネーションという視点では、たぶん、フロンターレに一日の長があったとは思う(特に前半・・ネ)。

でも後半になってからは、まさに互角の「動きのリズム」へと発展していったわけだけれど・・。

でも・・サ・・

もしかしたら、その「互角」という表現には、「組織という視点では・・」という注釈がつくかもしれないというのが、このコラムでの骨子テーマなんだ。

要は、なか3日でのAFC勝負マッチ(アウェーでのシドニー戦)のため、主力を温存したフロンターレが、「個」という視点で、少し、グランパスに後れを取っていたかも・・っちゅうこと。

そりゃ・・

グランパスは、ジョアン・シュミット、ガブリエル・シャビエル、マテウス、ジョー、長谷川アーリアジャスール、そして、スーパーアンカー米本拓司ってな強者を擁しているわけだから・・さ。

それに・・

そう、後半の途中からは、和泉竜司、前田直輝ってな、これまた、和製の天才連中がグラウンドに送り込まれるんだよ。

ということで、組織と個のバランスっちゅう骨子テーマ・・

もちろん・・

フロンターレの先発には、長谷川竜也っちゅう、驚異的な突破ドリブルパワーを発揮する「インディビデュアル・タレント」はいる。

また中盤では、大島僚太や中村憲剛、田中碧ってな個のタレントが、素晴らしいボールコントロールや、高質なイメージ・シンクロをベースに、ダイレクトパスを織り交ぜた組織コンビネーションで、グランパスを(その前からプレスを)翻弄するんだよ。

でも・・

そう、ここでの視点は、ドリブル突破や「タメ」を、スペースを攻略するために、どのくらい効果的に使いこなせているか・・っちゅうことなんだ。

フロンターレは、後半になって、調子を上げてきた(自信を取り戻し・・変に、後ろ向きのプレーをやらなくなった!?)齋藤学を投入したことで、すこし「個の勝負ファクター」はアップした。

それでも、同時にグランパスは、「あの」天才、前田直輝を投入し、その彼が、誰もが目を見張る、美しく、破壊的な「突破ドリブル」で、フロンターレ守備ブロックをズタズタに切り裂いちゃったりするんだよ。

もちろんフロンターレも、「組織コンビネーション」でスペースを攻略し、チャンスを創りだすけれど(ダミアンと長谷川竜也による同点ゴールは素晴らしかった!)、どうも個のドリブル突破という視点じゃ、明らかに、グランパスの後塵を拝していたっちゅう印象なんだ。

ということで・・

後半の残り10分というタイミングでグランパスがブチかました、「エイヤッ!!」の最終勝負・・

例えば・・

・・オーバーラップした左サイドバックのクロスから、ジョーがブチかましたヘディングシュート・・

・・中盤の低い位置からシュミットが放った、ピンポイントでジョーにピタリと合う「アーリー・クロス」&ジョーの決定的ヘディングシュート・・

・・また、前田直輝やがブルエル・シャビエルがブチかましつづける、抜群のダイナミズムを放散する突破ドリブル&惜しいシュート・・

・・等など。

もちろん風間グランパスは、しっかりと人とボールを動かしながら(軽快なリズムで!)、フロンターレ陣内に攻め込み、組織で「も」スペースを攻略しちゃったりする。

でも彼らは、それに加えて、「個の勝負プレー」っちゅう危険な武器も備えているのさ。

だから私は・・

そんなグランパスの武器を、「仕掛けの変化ツール」っちゅう視点でも言及したかったのさ。

そう・・

グランパスは、「仕掛けイメージを変化させる」ってな意味合いでも、そんな「個の武器」を、もっと積極的に活用すべきだと思うわけなんだよ。

風間八宏は、もちろん、そのコトを深く理解しているし、それによる「仕掛けの変化」を、もっと活性化させたいはず。

でも・・

そう、この試合では、「そうは、させじ・・」と、フロンターレ鬼木達さんが、選手たちに対して、「対抗ゲーム戦術」的なイメージ創りをやったということだった。

あっと・・

聞くところによると・・

選手たちのなかでも、その「グランパスの個の武器」を抑制する「策」を具体的に話し合っていたっちゅう、主体的なミーティングもあったらしい。

いいね・・

そんな、ホンモノの成功をもたらす唯一のリソースである、主体的に考え、勇気と責任感をもって積極的にプレーする姿勢こそが、鬼木達さん「も」意図するところだろうから・・ね。

ということで、様々な視点で、とても興味深い勝負マッチではありました。

フムフム・・

============

最後に「告知」です。

どうなるか分からないけれど、まだ、連載をつづけています。

一つは、選択したテーマを深める「The Core Column」

そして、もう一つが、私の自伝、「My Biography」

自伝では、とりあえず、ドイツ留学から読売サッカークラブ時代までを書きましょうかね。そして、もしうまく行きそうだったら、「一旦サッカーから離れて立ち上げた新ビジネス」や「サッカーに戻ってきた経緯」など、どんどんつづけましょう。

ホント、どうなるか分からない。でも、まあ、できる限りアップする予定です。とにかく、自分の学習機会(人生メモ)としても、価値あるモノにできれば・・と思っている次第。

もちろん、トピックスのトップページに「タイトル」をレイアウトしましたので、そちらからも入っていけます。

まあ、とにかく、請う、ご期待・・ってか〜〜・・あははっ・・


===============

 重ねて、東北地方太平洋沖地震によって亡くなられた方々のご冥福を祈ると同時に、被災された方々に、心からのお見舞いを申し上げます。 この件については「このコラム」も参照して下さい。
 追伸:わたしは-"Football saves Japan"の宣言に賛同します(写真は、宇都宮徹壱さんの作品です)。

==============

 ところで、湯浅健二の新刊。三年ぶりに上梓した自信作です。いままで書いた戦術本の集大成ってな位置づけですかね。

 タイトルは『サッ カー戦術の仕組み』。出版は池田書店。この新刊については「こちら」をご参照ください。また、スポーツジャーナリストの二宮清純さんが、2010年5月26日付け日経新聞の夕刊 で、とても素敵な書評を載せてくれました。それは「こちら」です。また、日経の「五月の書評ランキング」でも第二位にランクされました。





[トップページ ] [湯浅健二です。 ] [トピックス(New)]
[Jデータベース ] [ Jワンポイント ] [海外情報 ]