湯浅健二の「J」ワンポイント


2019年Jリーグの各ラウンドレビュー


 

第4節(2019年3月17日、日曜日)

 

レッズ・・このハードな5連戦で得られたモノには、深いコノテーション(言外に含蓄される意味)が込められている・・(セレッソvsレッズ、1-2)

 

レビュー
 
それにしても、ホントに、よく勝ち切った。

そしてレッズの強者どもは、長距離移動も含めて、この厳しい公式5連戦で、これ以上ないほどの結果を残した。

長期の離脱を余儀なくされている武藤雄樹、青木拓矢、ファブリシオ、山田直輝。そしてこの試合では、マウリシオも欠いていた。

また、疲労も積み重なっていたに違いない。

にもかかわらずの大きな成果ではあった。

たしかに、このセレッソ戦では・・

押し上げに人数をかけられなかった(前からプレス守備を機能させられなかった)ことで、ソウザ、デサバトなど中盤の厚いセレッソに、ゲームのイニシアチブを握られた。

また、都倉賢、柿谷曜一朗、清武弘嗣、丸橋祐介といった才能によって、二度、三度とスペースを攻略され、決定的なピンチに見舞われた。

それでもレッズの強者どもは、最後の最後まで集中力(闘う意志)を減退させることなく、全力で闘い抜いた。

だからこそ、次につながる勇気や自信(確信)も含めて、ものすごく充実した「体感」を積み重ね、勝者メンタリティーを、より充実したモノへと深化させられたんだ。

もちろんそれは、この厳しかった5連戦を、立派に闘い抜いたからこその大きな成果だよ。

特に、アウェー(北京)でのACL・・

ビエラ、バカンブー、レナト・アウグストといった「世界レベルの助っ人」たちが織りなすスーパープレー(個のドリブル勝負&チャンスメイク等など!!)に対し、まさに極限の集中力を発揮する(西川周作のスーパープレーも含む!!)ブロック守備によって耐え切った。

もちろん、次のホーム戦では、その「厳しい体感」が存分に活かされるでしょ。

とにかく、レッズは・・

こんな厳しい状況を乗り越えた「体感」をベースに、一回りも二回りも「大きく成長」したに違いないと確信している筆者なのです。

あっと・・

あの、攻守ハードワーク(仕事)を探せなかったマルティノス。

ホントに、彼のイメチェンは、ホンモノかもしれない・・って、思いはじめた。

彼にしても、いまの「闘う意志と姿勢」によって、以前よりも数倍、自分主体でサッカーを「楽しめるようになった」はずだからね。

私は、ドイツでも、日本でも、そんな「本物のブレイクスルー」を果たしたプロを知っている。

たしかに人数は多くないけれど・・

攻守ハードワークに汗をかき、そのことで、チームメイトから、本当の意味でレスペクトされるようになった選手たち。

彼らは、例外なく、そんな「本物の喜び」を知ったときから、自分たちの本当の(本物の)プロ生活がはじまった・・って語っていたよね。

マルティノス・・

さて、また一つ、レッズを観察する楽しみが増えたじゃありませんか。

とにかく、おめでとう、オズワルド〜〜・・

============

最後に「告知」です。

どうなるか分からないけれど、まだ、連載をつづけています。

一つは、選択したテーマを深める「The Core Column」

そして、もう一つが、私の自伝、「My Biography」

自伝では、とりあえず、ドイツ留学から読売サッカークラブ時代までを書きましょうかね。そして、もしうまく行きそうだったら、「一旦サッカーから離れて立ち上げた新ビジネス」や「サッカーに戻ってきた経緯」など、どんどんつづけましょう。

ホント、どうなるか分からない。でも、まあ、できる限りアップする予定です。とにかく、自分の学習機会(人生メモ)としても、価値あるモノにできれば・・と思っている次第。

もちろん、トピックスのトップページに「タイトル」をレイアウトしましたので、そちらからも入っていけます。

まあ、とにかく、請う、ご期待・・ってか〜〜・・あははっ・・


===============

 重ねて、東北地方太平洋沖地震によって亡くなられた方々のご冥福を祈ると同時に、被災された方々に、心からのお見舞いを申し上げます。 この件については「このコラム」も参照して下さい。
 追伸:わたしは-"Football saves Japan"の宣言に賛同します(写真は、宇都宮徹壱さんの作品です)。

==============

 ところで、湯浅健二の新刊。三年ぶりに上梓した自信作です。いままで書いた戦術本の集大成ってな位置づけですかね。

 タイトルは『サッ カー戦術の仕組み』。出版は池田書店。この新刊については「こちら」をご参照ください。また、スポーツジャーナリストの二宮清純さんが、2010年5月26日付け日経新聞の夕刊 で、とても素敵な書評を載せてくれました。それは「こちら」です。また、日経の「五月の書評ランキング」でも第二位にランクされました。





[トップページ ] [湯浅健二です。 ] [トピックス(New)]
[Jデータベース ] [ Jワンポイント ] [海外情報 ]