湯浅健二の「J」ワンポイント
- 2019年Jリーグの各ラウンドレビュー
- 第6節(2019年4月5日、金曜日)
- サッカーは究極の心理ゲーム・・一人ひとりの闘う意志が少しでもダウンしたら、そのネガティブウイルスが、すぐにチーム全体に波及する・・(レッズvsマリノス、0-3)
- レビュー
-
- ・・今日は、ウチの方が、ゲームコントロールという視点でも、レッズを上回っていたと思う・・
会見で、マリノスのポステコグルー監督が、そう胸を張っていた。
まさに、おっしゃるとおり。
マリノスは、攻守ハードワークとリスクチャレンジという視点で、完全にレッズを凌駕していたんだ。
だから私は、「0-3」というスコアも、かなり、両チームのサッカー内容を反映したモノだったとすることに躊躇(ちゅうちょ)しない。
冒頭の「ゲームコントロール」というテーマだけれど・・
その絶対的バックボーンは、もちろん、守備・・
とにかく、守備ハードワークの典型であるチェイス&チェック(ボールや次のパスレシーバーへの寄せ!)を絶対ベースに、次、その次と、周りの「連動アクション」が、止まるところを知らないんだ。
それも、忠実&ダイナミックなチェイス&チェック(激しい寄せ)によって、レッズのボールの動きが停滞したトコロに狙いを定め、スパッと、協力プレスの輪で取り囲んじゃうんだ。
そんなだから、レッズの次の攻撃の流れが「寸詰まり」になるのも道理。
もちろん・・
そう、レッズだって、しっかりと盛り返しかけた時間帯はあったよ。
でも、ゲーム全体の内実からすれば、マリノスの完勝という評価がフェアだったことは、誰の目にも明らかだったでしょ。
そして、その「完勝」のバックボーンが、ゲームコントロールの絶対ベースである、抜群のボール奪取(守備)プロセスにあったっちゅうわけだ。
それに対してレッズの守備・・
もちろん、前半の立ち上がりは、互いに激しくぶつかり合うなど、互角の展開ではあった。
でも、時間の経過とともに・・
そう、徐々に、チェイス&チェック&協力プレスの「内実」で、マリノスが上回っていったんだ。
サッカーは、究極のチームゲームだからね。
一人でも、そう、たった一人でも、ボールへの寄せやカバーリングが甘かったり、協力プレスへの参加アクションが「ぬるま湯」だったりしたら、そんなネガティブ(心理)ビールスが、すぐさま、チーム全体に蔓延してしまうんだよ。
だからこそ、そんな、心理的な「悪魔のサイクル」を断ち切るために、本物のグラウンド上のリーダーが必要なんだ。
そう、落ち込んだ雰囲気の「消極的チェイス&チェック」の勢いを復活させられるだけの、強烈な「心理的刺激リソース」。
そのテーマについては、「The Core Column」で発表した「このコラム」も参照し下さい。
さて・・ということで・・
サッカー内容を、うまく、本格的に立ち直らせられないレッズ・・
たしかに、部分的には、攻守にわたる「ダイナミズム」が復活しかけた時間帯もあった。
でもゲーム全体を俯瞰すれば、やはりマリノスに一日以上の長があった・・っちゅうことだね。
ドイツの伝説的スーパープロコーチ、故ヘネス・ヴァイスヴィラーが、私に、こんなコトを言った。
・・いいか、選手たちの闘う意志に陰りが見えたら、どんなことでもいいから、強烈な刺激でヤツらのケツを蹴飛ばさなきゃダメだ・・
・・優秀なプロコーチは、常に、そんな「刺激ツール」を用意しておくモノなんだよ・・
彼が言う「刺激ツール」だけれど・・
例えば、交替選手もそうだし、攻撃的なリーダーの感情を故意に爆発させたり、ゲーム戦術的に、誰もが目を白黒させるほどの「異様な変更」をブチかましたり、ときには、選手しか知らないチーム内のスキャンダルを、うまく活用したり・・等など、それは、千差万別だ。
まあ、今日のレッズでは、そんな刺激ツールは見当たらなかったね。
まあ、仕方ない。
でも、わたしは・・
そう、彼らの心の準備(闘う意志)が、高い次元でまとまれば、今日のマリノス以上に積極的で攻撃的なサッカーが出来るって確信しているんだよ。
それほど、チーム全体の「機能性」は、心理的なファクターに左右されるんだ。
そう、「幾何学ロジック」を振りまわす、戦術的な机上の空論では、グラウンド上で実際に起きている深層メカニズムを掌握できるハズがないんだよ。
だからこそ、サッカーは本物の心理ゲームだって言えるし、オズワルド・オリヴェイラに対する信頼は揺るぎないんだ。
そしてだからこそ、「誰が悪い・・」なんていうディスカッションは、無益なコトの方が多いのさ。
だって・・
そう、チーム全体の攻守ハードワークとリスクチャレンジが機能していないんだから、どんなに凄いヤツだって、良いプレーなんかできるはずがないっちゅうわけだ。
さて・・
次は、中3日で、ACLの強敵、チョンブク・ヒョンデ(全北現代)との勝負マッチだね。
そこで、レッズの強者どもの闘う意志が高揚し、「一つにまとまること」で、まったく別物チームへと変身できるか・・
注目しましょう。
============
最後に「告知」です。
どうなるか分からないけれど、まだ、連載をつづけています。
一つは、選択したテーマを深める「The Core Column」。
- そして、もう一つが、私の自伝、「My Biography」。
自伝では、とりあえず、ドイツ留学から読売サッカークラブ時代までを書きましょうかね。そして、もしうまく行きそうだったら、「一旦サッカーから離れて立ち上げた新ビジネス」や「サッカーに戻ってきた経緯」など、どんどんつづけましょう。
ホント、どうなるか分からない。でも、まあ、できる限りアップする予定です。とにかく、自分の学習機会(人生メモ)としても、価値あるモノにできれば・・と思っている次第。
もちろん、トピックスのトップページに「タイトル」をレイアウトしましたので、そちらからも入っていけます。
- まあ、とにかく、請う、ご期待・・ってか〜〜・・あははっ・・
-
===============
重ねて、東北地方太平洋沖地震によって亡くなられた方々のご冥福を祈ると同時に、被災された方々に、心からのお見舞いを申し上げます。 この件については「このコラム」も参照して下さい。
追伸:わたしは-"Football saves Japan"の宣言に賛同します(写真は、宇都宮徹壱さんの作品です)。
==============
ところで、湯浅健二の新刊。三年ぶりに上梓した自信作です。いままで書いた戦術本の集大成ってな位置づけですかね。
タイトルは『サッ カー戦術の仕組み』。出版は池田書店。この新刊については「こちら」をご参照ください。また、スポーツジャーナリストの二宮清純さんが、2010年5月26日付け日経新聞の夕刊 で、とても素敵な書評を載せてくれました。それは「こちら」です。また、日経の「五月の書評ランキング」でも第二位にランクされました。
-
-
-
-