湯浅健二の「J」ワンポイント
- 2020年Jリーグの各ラウンドレビュー
- 第9節(2020年8月8日、土曜日)
- 老獪ネルシーニョのチーム戦術・・マリノスには、仕掛けの変化という工夫が必要かも・・(マリノスvsレイソル、1-1)
- レビュー
-
- いや、ホント、興味深いテーマ(視点オブジェクト)がテンコ盛りのエキサイティングマッチではありました。
ということで・・
どのように表現したらいいのかね、老獪ネルシーニョが浸透させているチーム戦術。
もちろん「それ」には、「しっかり守ってカウンター・・」なんていう単純な表現は当てはまらないし、そんな呼び方をしたら、ネルシーニョに対して失礼だよね。
とはいっても・・
そう、彼らの「強さ」の根源は、やっぱり、守備にあり・・というのは明白な事実なんだよ。
その(ゲーム戦術的な!?)守備イメージングだけれど・・
彼ら「も」また、マリノスの、人とボールの動きを(そのリズムを!)意識しながら、次のボール奪取プロセスを、うまく有機的に連動させている。
その、有機的なディフェンス連鎖アクション・・
それって、次の攻撃アクションと、「一体的なイメージ」なんだろうね。
レイソルが「次」に繰り出していく、「素早く相手ゴールに迫る・・」ってな感じの、「蜂の一刺しオフェンス」と一体の、攻守の連動コンセプト・・ってか〜〜!
要は・・
レイソルが、安定して仕掛けるボール奪取プロセス(その個々のイメージングと実際のアクション)が、とてもスムーズに「リンク」しているっちゅうことなんだ。
だからこそ・・
そう、だからこそ選手たちは・・
「どこでボールを奪い返せるか・・そしてその次は・・」ってな、素早い攻撃イメージを、『事前に』アタマに描写しながら守備アクションを展開できているって思うのさ。
そうね〜〜・・
レイソルについては、「組織的な、素早い攻守切り替え&直線的スピーディーアタック」なんて表現しようかな。
それって、組織的カウンターなんて呼び方もできるかもね。
とにかく、そのカウンタープロセスでレイソルが魅せる、人の押し上げ(その人数と勢い!)は、ハンパじゃないんだ。
だからこそ、その素早く相手ゴールに迫る「組織的な仕掛け」の実効レベルは、とても高いっちゅうわけだ。
もちろん「それ」が、如実に、勝ち点に反映されてくるのは言うまでもない。
あっと、レイソルの場合は、組織的カウンターばかりじゃないよな〜・・
彼らの、素早く相手ゴールに迫るアタックだけれど、それには、個人的(単独アクションの!)カウンターもあるよね。
そう、「あの」オルンガ・・
この試合でも、まさにスーパーな「ソロ&先制ゴール」を魅せた。
ホント、ビックリさせられた・・
でも、そんなレイソルだけれど・・
そう、ネルシーニョ先生が、ダゾーン・インタビューで語っていたように・・
この試合に限っては、「素早く相手ゴールへ迫る仕掛け」が、彼がイメージしていたようには回らなかったらしい。
たしかに、そうだ・・
マリノスが志向する、「美しい質実剛健サッカー」では、チーム全体が押し上げ、とても「高い位置」で機動力を発揮する。
言わずもがなだけれど・・危険なカウンターをブチかまされてしまう確率は、高くなる。
もちろんアンジェは、「そんなリスクは当たり前・・」ってなチャレンジャーマインドで、美しい質実剛健サッカーを目指しているさ。
でも・・
そう、今シーズンは、チト、その「カタチ」だからこそのピンチに陥ってしまう頻度が高いって印象が強いんだよ。
だから・・!?
ゲームを重ねるなかで、アンジェも、選手たちも、自分たちの仕掛けプロセスにおいて既に、「次の守備」に備えるようになっているって感じられるんだ。
もちろん、変なカタチで「人数とポジショニングの前後左右バランス」を規制しよう・・なんていうコトじゃないよ。
あくまでも彼らは、積極的に、仕掛けプロセスに人数を投入しているからね。
でも・・
そう、そのなかで、選手たちが、「行くところ」と、「バランスを執るところ」を、より強くイメージしはじめているって感じるのさ。
だから、ネルシーニョも・・
この試合に限っては、スムーズに、そして効率的に、素早いタテへの仕掛けを展開できなかった・・っちゅう印象をもったということなんだろうね。
そんなレイソルに対して・・
あくまでも「自分たちのサッカー」を前面に押し出すマリノス・・
このゲームでも、ダイレクトパスを織り交ぜた組織コンビネーションを主体に、しっかりと「チャンスの流れ」は創り出していた。
まあ、前半は、どちらかといったら、ショートカウンター状況でのチャンスメイクが目立っていたけれど・・さ。
でも、どうも、組み立てからの組織尾ふぇんで歯、ゴールが遠い・・
もちろん、前述した、レイソルの「老獪な組織ディフェンス」はあった。
また、ケガ人やコンディション不良もあるし、相手が、マリノスの人とボールの動きの「リズム&コンテンツ」を研究し尽くしているっちゅう背景もある。
どうなんだろうね・・
ダイレクトパスを織り交ぜた組織コンビネーションだけじゃなく、もっと積極的に、アーリークロスやミドルシュートといった「アバウトな勝負」をブチかましたり、個のドリブル勝負をブチかましたりすることを意識しては・・!?
要は、仕掛け(最終勝負プロセス)の流れに、もっと積極的に、「変化の演出」を意識してもいいかも・・ってこと。
例えば、先発した水沼宏太。
彼には、素早いタイミングでの(ある程度アバウトな!?)クロスを期待していたけれど、どうも、ピンポイントを「狙いすぎ・・」ってな感じで、ボールを持ち直すシーンが散見された。
この「狙いすぎ」というマインドには、「失敗したくない・・」という、とても危険なマインドの予兆という意味合いも含まれているから、チト、心配になった。
とにかく・・
水沼宏太だけじゃなく、全般的に、「もっと、思い切って勝負しろ〜〜っ!!」なんて、すこし焦れったかったよね。
要は・・
・・基本的な、マリノスの「仕掛けのプロセスイメージ」は、そのままに・・
・・たまに、そう、たまに(!)、少しアバウトな勝負をブチかましたり、後半から登場した松田詠太郎のような、怖いもの知らずの若者に、積極的に勝負させたり・・
そんな「小さな変化」もミックスしていけば、マリノスの仕掛けイメージを「叩き込まれている」相手ディフェンスも、少しは動揺するかもしれないし・・ね。
まあ、無責任なアウトサイダーの、戯れ言的な視点ではありました。
へへっ・・
============
最後に「告知」です。
どうなるか分からないけれど、まだ、連載をつづけています。
一つは、選択したテーマを深める「The Core Column」。
- そして、もう一つが、私の自伝、「My Biography」。
自伝では、とりあえず、ドイツ留学から読売サッカークラブ時代までを書きましょうかね。そして、もしうまく行きそうだったら、「一旦サッカーから離れて立ち上げた新ビジネス」や「サッカーに戻ってきた経緯」など、どんどんつづけましょう。
ホント、どうなるか分からない。でも、まあ、できる限りアップする予定です。とにかく、自分の学習機会(人生メモ)としても、価値あるモノにできれば・・と思っている次第。
もちろん、トピックスのトップページに「タイトル」をレイアウトしましたので、そちらからも入っていけます。
- まあ、とにかく、請う、ご期待・・ってか〜〜・・あははっ・・
-
===============
重ねて、東北地方太平洋沖地震によって亡くなられた方々のご冥福を祈ると同時に、被災された方々に、心からのお見舞いを申し上げます。 この件については「このコラム」も参照して下さい。
追伸:わたしは-"Football saves Japan"の宣言に賛同します(写真は、宇都宮徹壱さんの作品です)。
==============
ところで、湯浅健二の新刊。三年ぶりに上梓した自信作です。いままで書いた戦術本の集大成ってな位置づけですかね。
タイトルは『サッ カー戦術の仕組み』。出版は池田書店。この新刊については「こちら」をご参照ください。また、スポーツジャーナリストの二宮清純さんが、2010年5月26日付け日経新聞の夕刊 で、とても素敵な書評を載せてくれました。それは「こちら」です。また、日経の「五月の書評ランキング」でも第二位にランクされました。
-
-
-
-