湯浅健二の「J」ワンポイント
- 2021年Jリーグの各ラウンドレビュー
- 第22節(2021年7月10日、土曜日)
- 同じボール保持率(前後半ともにレッズ!)でも、ゲームと勝負の流れは真逆になった!?・・トリニータの、最高の集中力に支えられた素晴らしい「主体性プレー」に、乾杯!!・・(トリニータvsレッズ、1-0)
- レビュー
-
- さて〜・・
コラムを書きはじめるのに、少し、エネルギーの充填が必要だったという体たらくの筆者なのだ。
フ〜〜ッ・・
もちろん・・
片野坂知宏というストロングハンドに鍛えられたトリニータの、ダイナミックなボール奪取プロセス(意志のボール奪取プロセス!)には、拍手を惜しみません。
彼らは・・
堅牢なブロック守備をベースに・・
寄せにしても、カバーリング(協力プレス)にしても、最終勝負シーンでの「最後の半歩」にしても、素晴らしい「主体性プレー」を披露したんだ。
そう、決して「アナタ任せ」にならず、全員が、「オレが行くっ!!」ってな覚悟と責任感をもって積極性にプレーしたんだ。
そのゲーム内容だけれど・・
まず、ボール支配率という「統計数字」から入りましょうか。
そうなんだよ・・
前半も、後半も、ポゼッションではレッズが上回っていたんだ。
でも、前後半の、実際のゲームの内実は、まったく「逆」になった。
前半は、守備ブロックを堅牢に組織し、よいカタチでボールを奪い返して必殺カウンターを見舞う・・ってなイメージのトリニータ。
そこで彼らがブチかました、レッズの押し上げプロセス抑え込むような「前からプレス守備」と、レッズの消極的パスをインターセプトしようとする、猛禽類の眼。
素晴らしかったよね。
でも後半のゲームは、レッズが、しっかりとスペースを攻略し、チャンスを創りだせるようになるなど、大きく変容したんだ。
そう、前半はトリニータ、後半はレッズが、ゲームと勝負のイニシアチブを握ったというわけさ。
それも・・
前述したように、「ボール支配傾向」は、前後半ともにレッズが握っていたにもかかわらず・・ね。
ということで・・
まず、その「数字」と「グラウンド上の現象」の背景に、思いを巡らせるわけさ。
前半・・
トリニータ守備ブロックが、前述したように、素晴らしい機能性を魅せた。
逆にレッズは、トリニータの術中に、完璧に「はめ込まれて」しまった。
レッズの人とボールの動き(タテへの仕掛け)が、どんどん鈍重になっていったんだよ。
その背景には、こんなファクターがあった(・・と思う)。
前述した、トリニータがブチかました、堅牢なブロック守備からの(機を見計らった!)前からプレス守備と、忠実な「インターセプト狙いの猛禽類の眼」だけじゃなく・・
レッズが抱えてしまった!?
うまく人とボールを動かせないことで脳裏に刻み込まれた(!?)、ボールを失うコトに対する「恐怖心」・・
それが、彼らの、人とボールの動きに(より一層の!)ブレーキを掛けつづけたと思う。
そしてトリニータは・・
そんなレッズの「後ろ向き心理」につけ込むように、何度も、良いカタチでボールを奪い返し、危険なカウンターをブチかました。
前半のシュート数だけれど・・
トリニータが放った8(9!?)本に対して、レッズは、終了間際に柴戸海が放ったミドル弾、たった1本だけだった。
ということで、前半のレッズは、自ら墓穴を掘った・・って言えそうだね。
それが・・
そう、後半は、レッズの、人とボールの動きが格段に活性化するんだよ。
この、前後半での、人とボールの動きの違い・・
色々な要因があるんだろうけれど・・
やっぱり私は、選手たちの「意識と意志とイメージング」の活性化が大きいと思う。
後半・・
レッズ選手たちは、覚悟をもってグラウンドに散った。
そして・・
抜群にダイナミックなボール奪取プロセス(守備)を絶対ベースに・・
何度も、トリニータ守備のウラを突くスルーパスを通しちゃったり、汰木康也が勝負のドリブルで相手守備を切り裂いたり・・
そして、何度も、クロスから決定機を創り出したり・・
またゲーム最後の時間帯では、「これぞパワープレー・・」ってな感じの、ダイナミックな仕掛けも魅せた。
でも・・
フ〜〜ッ・・
まあ、仕方ない・・
これで、オリンピックの中断期間に入り、レッズに、チカラのある新顔が参戦してくる。
その一ヶ月を、どのように過ごすか・・
優れたプロコーチ、リカルド・ロドリゲスの「ウデ」に期待しましょう。
============
最後に「告知」です。
どうなるか分からないけれど、まだ、連載をつづけています。
一つは、選択したテーマを深める「The Core Column」。
- そして、もう一つが、私の自伝、「My Biography」。
自伝では、とりあえず、ドイツ留学から読売サッカークラブ時代までを書きましょうかね。そして、もしうまく行きそうだったら、「一旦サッカーから離れて立ち上げた新ビジネス」や「サッカーに戻ってきた経緯」など、どんどんつづけましょう。
ホント、どうなるか分からない。でも、まあ、できる限りアップする予定です。とにかく、自分の学習機会(人生メモ)としても、価値あるモノにできれば・・と思っている次第。
もちろん、トピックスのトップページに「タイトル」をレイアウトしましたので、そちらからも入っていけます。
- まあ、とにかく、請う、ご期待・・ってか〜〜・・あははっ・・
-
===============
重ねて、東北地方太平洋沖地震によって亡くなられた方々のご冥福を祈ると同時に、被災された方々に、心からのお見舞いを申し上げます。 この件については「このコラム」も参照して下さい。
追伸:わたしは-"Football saves Japan"の宣言に賛同します(写真は、宇都宮徹壱さんの作品です)。
==============
ところで、湯浅健二の新刊。三年ぶりに上梓した自信作です。いままで書いた戦術本の集大成ってな位置づけですかね。
タイトルは『サッ カー戦術の仕組み』。出版は池田書店。この新刊については「こちら」をご参照ください。また、スポーツジャーナリストの二宮清純さんが、2010年5月26日付け日経新聞の夕刊 で、とても素敵な書評を載せてくれました。それは「こちら」です。また、日経の「五月の書評ランキング」でも第二位にランクされました。
-
-
-
-