湯浅健二の「J」ワンポイント
- 2022年Jリーグの各ラウンドレビュー
- 第10節(2022年4月29日、金曜日)
- 素晴らしい仕事を積み重ねている東京のアルベル監督・・時間の経過とともに、完璧なポジティブイメチェンを果たしつつあるって感じる・・(FC東京vsガンバ、2-0)
- レビュー
-
- ところで・・
この3時間前に行われたゲーム(セレッソ対アントラーズ)では・・
アントラーズの勝負強さと、小菊昭雄セレッソの優れたトータルサッカーが対峙した。
私は、とても興味深く、両チームの特長を楽しんでいましたよ。
でも、アントラーズのレベルを超えた「勝負強さ」に、チト食傷気味になり、創作意欲が殺がれてしまった。
ということで、キーボードに向かうエネルギーが消え失せてしまったってな体たらくだった。
フ〜〜ッ・・
さて、アルベル東京vsガンバ大阪。
アルベルは、ホントに、良い仕事をしていると思う。
まず何と言っても、ボール奪取プロセス(守備)の機能性が、素晴らしい。
もちろん、意識と意志とイメージングのレベルが高いということだよ。
優れた心理マネージメントの成果!?
わたしは、アルベルのウデの高さを体感していた。
あっと、アルベル東京のボール奪取プロセス(守備)・・
とにかく、素早く効果的な攻守の切り替え(トランジション!?)から爆発的に仕掛けるチェイス&チェックやカバーリングが、素晴らしい。
また次の攻撃にしても、まさに、優れたスペース攻略プロセスって呼べるような、創造的な仕掛けを魅せつづけるんだ。
もちろん、活発な人とボールの動きが、絶対ベース・・
でも、チャンスとなったら、アダイウトン、ディエゴ・オリヴェイラ、そして永井謙佑といった天賦の才が、爆発的な「個の勝負」をブチかますんだよ。
以前だったら・・
そう、組み立てにしてもカウンターにしても、「個の仕掛け」が、どちらかといったら主役的なイメージだった。
でも、アルベルになってからは・・
そう、以前にも書いたように、「組織」がベースという意識が、格段に高くなっているんだよ。
なかでも、若大将、松木玖生。
とにかく、攻守ハードワークとリスクチャレンジを、探しまくるんだ。
もちろん、「大人」のプロ選手を相手にする局面デュエルでも、まったく「歳」を感じさせない、極限の(そしてフェアな!)ファイトを魅せる。
素晴らしい、主体性プレーじゃないか。
まあ、たしかに安部柊斗も、素晴らしいハードワーカーだし、そんな「自分の眼前」でブチかまされるハードワークに支えられ、青木拓矢も、存分に、神様から授かった才能を光り輝かせられる。
そう、サッカーは、究極の組織ボールゲームだから・・ね。
だからこそ、互いに「使い、使われる」というホンモノの協力作業なんだけれど・・
それでも私は、松木玖生という優れたパーソナリティーを、称賛したい。
「あの」、攻撃の才能あふれる鎌田大地に、彼の爪の垢でも煎じて飲ませたいね。
へへっ・・
あっと、蛇足。
とにかく、アルベルによって、完璧に、ポジティブなイメチェンを果たしつつあるFC東京の今後に「も」、大いに期待しながら注目していこうと思っている筆者なのだ。
============
最後に「告知」です。
どうなるか分からないけれど、まだ、連載をつづけています。
一つは、選択したテーマを深める「The Core Column」。
- そして、もう一つが、私の自伝、「My Biography」。
自伝では、とりあえず、ドイツ留学から読売サッカークラブ時代までを書きましょうかね。そして、もしうまく行きそうだったら、「一旦サッカーから離れて立ち上げた新ビジネス」や「サッカーに戻ってきた経緯」など、どんどんつづけましょう。
ホント、どうなるか分からない。でも、まあ、できる限りアップする予定です。とにかく、自分の学習機会(人生メモ)としても、価値あるモノにできれば・・と思っている次第。
もちろん、トピックスのトップページに「タイトル」をレイアウトしましたので、そちらからも入っていけます。
- まあ、とにかく、請う、ご期待・・ってか〜〜・・あははっ・・
-
===============
重ねて、東北地方太平洋沖地震によって亡くなられた方々のご冥福を祈ると同時に、被災された方々に、心からのお見舞いを申し上げます。 この件については「このコラム」も参照して下さい。
追伸:わたしは-"Football saves Japan"の宣言に賛同します(写真は、宇都宮徹壱さんの作品です)。
==============
ところで、湯浅健二の新刊。三年ぶりに上梓した自信作です。いままで書いた戦術本の集大成ってな位置づけですかね。
タイトルは『サッ カー戦術の仕組み』。出版は池田書店。この新刊については「こちら」をご参照ください。また、スポーツジャーナリストの二宮清純さんが、2010年5月26日付け日経新聞の夕刊 で、とても素敵な書評を載せてくれました。それは「こちら」です。また、日経の「五月の書評ランキング」でも第二位にランクされました。
-
-
-
-