湯浅健二の「J」ワンポイント


2022年Jリーグの各ラウンドレビュー


 

第14節(2022年5月21日、土曜日)

 

とてもハイレベルな、強いチーム同士のせめぎ合い・・堪能した・・(レッズvsアントラーズ、1-1)

 

レビュー
 
強い両チームが秘術を尽くした、ギリギリのせめぎ合いだった。

その、前後半の立ち上がり・・

そこでは、アントラーズが、ペースを握った。

そんなシーンを観ながら、またまた・・

ボール奪取プロセス(守備)での、攻守の切り替え(トランジション)、チェイス&チェック(寄せ)やカバーリングこそが、イニシアチブを握るキーポイントだという真実を噛みしめていた。

そう、前後半の立ち上がりは、アントラーズが、とても忠実&ダイナミックなボール奪取プロセス(守備)をブチかましたんだ。

とはいっても・・

リカルド浦和レッズが、徐々に盛り返していったことは言うまでもない。

そしてゲームが、強いチーム同士の、典型的な展開へと成長していくことになった。

そう、ダイナミックな動的均衡ゲーム・・ね。

強いチーム・・

その絶対ベースは、何といっても・・

ボール奪取プロセス(守備)における、チームメイト同士の、イメージング連動性・・ね。

そこには、攻守の切り替え(トランジション)、チェイス&チェック、局面デュエル、カバーリングやマーキング、協力プレスへの集散、最終勝負シーンでの「最後の半歩」などなど・・

多くのファクター(構成要素)がある。

だからこそ、選手個々のイメージングも含め、それらのファクターが、しっかりと連動しているコトこそが、もっとも大事なポイントということになる。

ボール奪取プロセス(守備)は、一人じゃ、何も為すコトができないわけだから・・。

また強いチームは、スペース攻略プロセス(攻撃)でも・・

さまざまな「個のアクション」を、効果的、有機的に連動させられる。

だからこそ彼らは、しっかりと人とボールを動かすことで・・

ワンツーを積み重ねていく、ダイレクトパスを織り交ぜた組織コンビネーションも含めた組織プレーに長けているモノなんだ。

そして、だからこそ、ドリブル突破など、個の勝負プレーも、「より」効果的に繰り出していける。

要は、組織と個のハイレベルなバランス・・ね。

あっと・・

そりゃ、もっとも根源的なファクターとして、選手個々のサッカー能力やパーソナリティ(インテリジェンス)の質などもあるさ。

でも、まあ、それについては、「基本ポテンシャル」っちゅう表現が適当かもね。

ここでディスカッションするのは、そんな「ベース」を、いかに、グラウンド上の効果的プレーとして表現させられるか・・なんだよ。

イレギュラーするボールを、身体の中で比較的ニブい足をつかって扱うことで、サッカーには、不確実な要素が満載。

だからこそ、「個のチカラ」を掛け合わせることで、どのようにシナジー(相乗効果)を発揮させるのかというテーマこそが、絶対的に重要なんだ。

何か、分かりにくい・・

要は、だからこそ、監督のチカラによって、サッカー内容に、雲泥の差がでてくるっちゅうコトが言いたかったワケさ。

ということで、リカルド・ロドリゲス、レネ・ヴァイラーの優れた仕事に対して、敬意を込めた拍手をおくっている筆者なのだよ。

あっと・・

ゲームの全体的評価だけれど・・

それは、強い両チームが、秘術を尽くして対峙した、まさにダイナミックな動的均衡マッチだったというコトだね。

でも・・

たしかに、ボール奪取プロセス(守備)では、まさに互角だった両チームだったけれど・・

スペース攻略プロセス(攻撃)では・・

リカルド浦和レッズに、少しだけ、一日の長があったとするコトに、アンフェアに過ぎる・・ってな感じは、しないね。

それは、シュート数ではなく、ゴール機会(決定機)の量と質・・という視点ね。

もちろん、アントラーズのツートップ、鈴木優磨、上田綺世という最強コンビによる、実質的な「効果レベル」は、リーグ屈指ではあるけれど・・

それでも、人とボールの動き(組織プレー)と、個の勝負プレーのバランスという視点では、リカルド浦和レッズに、少しだけアドバンテージがあったって、感じられたんだよ。

でも、まあ・・

わたしは、強いチーム同士のハイレベルなせめぎ合いを、心から楽しんでいましたよ。

============

最後に「告知」です。

どうなるか分からないけれど、まだ、連載をつづけています。

一つは、選択したテーマを深める「The Core Column」

そして、もう一つが、私の自伝、「My Biography」

自伝では、とりあえず、ドイツ留学から読売サッカークラブ時代までを書きましょうかね。そして、もしうまく行きそうだったら、「一旦サッカーから離れて立ち上げた新ビジネス」や「サッカーに戻ってきた経緯」など、どんどんつづけましょう。

ホント、どうなるか分からない。でも、まあ、できる限りアップする予定です。とにかく、自分の学習機会(人生メモ)としても、価値あるモノにできれば・・と思っている次第。

もちろん、トピックスのトップページに「タイトル」をレイアウトしましたので、そちらからも入っていけます。

まあ、とにかく、請う、ご期待・・ってか〜〜・・あははっ・・


===============

 重ねて、東北地方太平洋沖地震によって亡くなられた方々のご冥福を祈ると同時に、被災された方々に、心からのお見舞いを申し上げます。 この件については「このコラム」も参照して下さい。
 追伸:わたしは-"Football saves Japan"の宣言に賛同します(写真は、宇都宮徹壱さんの作品です)。

==============

 ところで、湯浅健二の新刊。三年ぶりに上梓した自信作です。いままで書いた戦術本の集大成ってな位置づけですかね。

 タイトルは『サッ カー戦術の仕組み』。出版は池田書店。この新刊については「こちら」をご参照ください。また、スポーツジャーナリストの二宮清純さんが、2010年5月26日付け日経新聞の夕刊 で、とても素敵な書評を載せてくれました。それは「こちら」です。また、日経の「五月の書評ランキング」でも第二位にランクされました。





[トップページ ] [湯浅健二です。 ] [トピックス(New)]
[Jデータベース ] [ Jワンポイント ] [海外情報 ]