湯浅健二の「J」ワンポイント
- 2022年Jリーグの各ラウンドレビュー
- 第18節(2022年6月25日、土曜日)
- 美しい質実剛健サッカーへ、充実しつづけるケヴィン横浜マリノス・・相手が強いレイソルだったからこそ、この内容と結果には格別の価値がある・・(マリノスvsレイソル、4-0)
- レビュー
-
- やっぱり強いネ、ケヴィン横浜マリノス。
何が、強さのバックボーンかって!?
そりゃ、ボール奪取プロセス(守備)と、スペース攻略プロセス(攻撃)でのプレー内容が充実しているコトに尽きるでしょ。
まあ、ね、私は、そんな物理的グラウンド上の現象よりも・・
意識と意志とイメージング等などの、心理・精神的な部分にスポットを当てたい。
とにかく、ケヴィン横浜マリノスの全員が、攻守ハードワークとリスクチャレンジへの「強烈な主体性マインド」にあふれているんだよ。
もちろん、ストロングハンド、ネルシーニョに率いられた柏レイソルも・・
後半に魅せつづけたように、選手一人ひとりの、攻守にわたる高質なハードワークも含め、とても良いサッカーを展開している。
そう、だからこそ・・
ケヴィン横浜マリノスの、強烈な意識と意志に支えられた「強さ」が際立つっちゅうわけだ。
その、ケヴィンが高質にマネージしている(!?)意識と意志とイメージングの内実だけれど・・
ゲームの内容と結果の「趨勢」に大きく影響するのが、局面での「爆発」。
そう、攻守にわたる「主体性プレー」の内実・・ね。
たとえば、ボール奪取プロセス(守備)・・
攻守の切り替え(トランジション)での爆発や、チェイス&チェック、局面デュエルでの爆発など。
そして、ソレは・・
攻守にわたってブチかまされる「全力ダッシュの量と質」に集約される。
そう、攻守で、自分がイメージングする「目標」を、「達成したい・・」という意志の発露。
それが、全力スプリントというカタチになって、グラウンド上に花を咲かせる。
えっ・・繰り返しが多い!?
スミマセン・・ね。
でも、不確実な要素が満載のサッカーだからさ・・
その不確実性を、自分に有利なカタチに持ち込むためにこそ・・
常に、意識を研ぎ澄まし、アタマに描くイメージングを体現させたいという「意志」を高揚させていなきゃいけないんだよ。
そして、だからこそ、心理・精神的な「何か」を、極限まで高揚させるための自覚が必要なんだ。
あっと・・
スペース攻略プロセス(攻撃)での「爆発」だけれど・・
それも、やっぱり、ボールがないところでのサポートの(人の)動きに集約されるよね。
そう、3人目のフリーランニング・・とかね。
それが、うまく噛み合うからこそ、ダイレクトパスを織り交ぜた組織コンビネーションといった、美しい「人とボールの動き」によって、スペースを攻略できる。
その、ケヴィン横浜マリノスが魅せる、美しいスペース攻略プロセス(攻撃)だけれど・・
ゲームを追いながら、こんな「微妙なテーマ」にも、思いを馳せていた。
それは・・
マリノスの人とボールの動きが、レベルを超えて、素早く、広く、スムーズだという事実。
わたしは、「人とボールの動き・・」というテーマは、常に取り上げている。
でも・・
そう、このゲームで、チト気になったコトがあるんだよ。
それは、「結果」という意味で、やっと調子がもどりつつある、リカルド浦和レッズにも当てはまるような・・
そう、組織プレー(人とボールの動き)と、個人のプレーの、効果レベルが高いバランス。
その、個の才能だけれど・・
それが、組織プレーのなかで、うまく機能するかどうかがテーマっちゅうコトだね。
難しいよね・・
この試合でのケヴィン横浜マリノスがブチかましつづけた、スペース攻略プロセス(攻撃)の内実は、美しく、実効レベルが素晴らしかった。
それは・・
そう、全員が、局面での「ボールタッチ」のリズムやタイミングを、明確に「共有」していたからに他ならない。
そこでは、藤田チマのスーパーシンプルな組織プレーが目立ちに目立っていた。
ワンタッチ&パス・・ワンタッチ&パス・・
その「リズム」が、ものすごくスムーズで効果的なんだ。
サンフレッチェのミヒャエル・スキッベが、よく言っている。
・・クイック・プレー・・クイック・プレー・・
ドイツ語では、「シュネル・シュピーレン」っちゅうんだけれど・・
要は、各ステーション(パスレシーバー)での、ボールコントロールの「リズム」ね。
「そこ」でボールを「こねくり回す」のではなく、シンプルなタイミングでパスを出し、すぐに、次のスペースへ動く。
そう、ワンタッチ&パス・・ワンタッチ&パス・・ってな、人とボールの動きの「リズム」が、レベルを超えて、素早く、スムーズなんだよ。
でも・・
そう、皆さんも観られたとおり、「才能の塊」マルコス・ジュニオールが、交替でグラウンド上に入ってからは、とても微妙に、その「動きのリズム」に、スムーズさが失われたって感じたんだ。
このことは、リカルド浦和レッズにも、もしかしたら、言えるかも。
そう、ダヴィド・モーベルク、アレックス・シャルクという「個の勝負ドリブラー」が入ったとき「も」、人とボールの動きの「リズム」が、微妙に、理想型から「遠ざかる」んだよ。
そして、チームのスムーズな機能性に、とても微妙に「ネガティブ変化」をもたらしたりする。
まあ、とても微妙なディスカッションだから、今日は、こんなところで止めておきますが・・
とにかく・・
「個の才能」には、様々な意味合いを内包する「諸刃の剣」っちゅう、とても微妙な側面もあるというコトが言いたかった。
ということで、このゲームについては、こんなところです。
============
最後に「告知」です。
どうなるか分からないけれど、まだ、連載をつづけています。
一つは、選択したテーマを深める「The Core Column」。
- そして、もう一つが、私の自伝、「My Biography」。
自伝では、とりあえず、ドイツ留学から読売サッカークラブ時代までを書きましょうかね。そして、もしうまく行きそうだったら、「一旦サッカーから離れて立ち上げた新ビジネス」や「サッカーに戻ってきた経緯」など、どんどんつづけましょう。
ホント、どうなるか分からない。でも、まあ、できる限りアップする予定です。とにかく、自分の学習機会(人生メモ)としても、価値あるモノにできれば・・と思っている次第。
もちろん、トピックスのトップページに「タイトル」をレイアウトしましたので、そちらからも入っていけます。
- まあ、とにかく、請う、ご期待・・ってか〜〜・・あははっ・・
-
===============
重ねて、東北地方太平洋沖地震によって亡くなられた方々のご冥福を祈ると同時に、被災された方々に、心からのお見舞いを申し上げます。 この件については「このコラム」も参照して下さい。
追伸:わたしは-"Football saves Japan"の宣言に賛同します(写真は、宇都宮徹壱さんの作品です)。
==============
ところで、湯浅健二の新刊。三年ぶりに上梓した自信作です。いままで書いた戦術本の集大成ってな位置づけですかね。
タイトルは『サッ カー戦術の仕組み』。出版は池田書店。この新刊については「こちら」をご参照ください。また、スポーツジャーナリストの二宮清純さんが、2010年5月26日付け日経新聞の夕刊 で、とても素敵な書評を載せてくれました。それは「こちら」です。また、日経の「五月の書評ランキング」でも第二位にランクされました。
-
-
-
-