湯浅健二の「J」ワンポイント
2022年Jリーグの各ラウンドレビュー
第23節(2022年7月30日、土曜日)
やっぱり、監督コーチの心理マネージメントこそが!!・・(レッズvsフロンターレ、3-1)
レビュー
-
- ほんとに、ゴールは、人の心理を、いろいろと揺さぶるよな〜・・
もちろん、レッズがブチ込んだ、先制&追加ゴール・・のコトね。
あんな早いタイミングでの「2-0」のリードだからさ・・
それが、どんなふうに、影響したかって!?
そりゃ、まず何といっても、心の余裕さ。
その余裕を、次、その次のシチュエーションを、「より」正確に予測し、読みベースでアクションできるか・・
そう、その余裕によって、「主体性プレー」のレベルを、極限まで高揚させられるか・・というテーマ。
まあ、選手たちのチャレンジ精神の内実ね。
逆に、ネガティブな影響もある。
攻守ハードワークとリスクチャレンジが、「いい加減」になってしまったり・・とかね。
もちろん、そんなふうに、ポジネガを、単純に分けられないだろうけれど・・
とにかく・・
ズバッ、ズバッってな感じで、二つのゴールをブチ込んだ後のレッズ選手には、さまざまな「心理の揺動」が見て取れたんだ。
そしてリカルド・ロドリゲスは、ゲームの流れを修正すべく、正しく、正確に、対処した。
たとえば、チームの集中力にとってネガティブな選手の入れ替え!?
そんな書き方をしたら、誤解が膨れ上がっちゃうかもしれないけれど・・さ。
まあ、物理的にだけじゃなく、心理・精神的なダイナミズムでも「チームの支柱」ともいえる酒井宏樹が、何らかのトラブルで交替してしまったこともあるでしょ。
だから、攻守ハードワークとリスクチャレンジを、ダイナミックに「探しまくれる」タイプの選手を入れざるを得なくなった!?
まあ、そういうことも言えるかな。
とにかく、後半、リカルド・ロドリゲスが矢継ぎ早にブチかました選手交代で、レッズ勝利が、より確かなモノになったというコトが言いたかった。
何せ・・
そう、その交代で、前線からのチェイス&チェックやカバーリングの「勢い」が、より(忠実に!!)高揚し、そのことで、レッズのパフォーマンスも、着実にアップしたわけだから。
それにしても・・
そう、レッズのボール奪取プロセス(守備)の進化&深化は、インプレッシブだった。
全員が、しっかりとした「主体的なイメージング」をもって、積極的にプレーしていたんだ。
だからこそ、巧いフロンターレ選手たちに対しても、安易にアタックを仕掛けたりせず、効果的な「ウェーティング」も演出できた。
特に、明本考浩。
彼の、天才、家長昭博への「粘性の高い」局面デュエルは秀逸の極みだったぜ。
とにかく、レッズ選手たちの読み(イメージング)が、互いに、しっかりとリンク(連動)しているっちゅうコトが言いたかった。
それもまた、ストロングハンド、リカルド・ロドリゲスの優れた仕事の成果さ・・
とはいっても・・
「部分的」な、イメージングの劣化が、大きな破綻につながってしまうかもしれない。
だからこそリカルドは、その劣化を取り除いたっちゅうわけだ。
わたしは、完璧にアグリーだった。
あっと・・
そう、西川周作先生の大活躍も、称賛に値するし・・
岩尾憲は言うに及ばず、ダヴィド・モーベルク、伊藤敦樹、明本考浩、また関根貴大といった強者どもも、攻守にわたって気を吐きつづけた。
ということで私は・・
「中だるみ」フェーズに入り込みそうになっていたゲーム展開を、外からの刺激で(選手交代によって!)再活性化したリカルド・ロドリゲスに、称賛の拍手をおくっていました。
「たるみ」始めてから、こちらの緊張感も、大きく減退しちゃったんだよ。
でもリカルドは、そこに、ポジティブな「刺激」をブチかましてくれたっちゅうわけだ。
今日は、こんなところで・・
============
最後に「告知」です。
どうなるか分からないけれど、まだ、連載をつづけています。
一つは、選択したテーマを深める「The Core Column」。
- そして、もう一つが、私の自伝、「My Biography」。
自伝では、とりあえず、ドイツ留学から読売サッカークラブ時代までを書きましょうかね。そして、もしうまく行きそうだったら、「一旦サッカーから離れて立ち上げた新ビジネス」や「サッカーに戻ってきた経緯」など、どんどんつづけましょう。
ホント、どうなるか分からない。でも、まあ、できる限りアップする予定です。とにかく、自分の学習機会(人生メモ)としても、価値あるモノにできれば・・と思っている次第。
もちろん、トピックスのトップページに「タイトル」をレイアウトしましたので、そちらからも入っていけます。
- まあ、とにかく、請う、ご期待・・ってか〜〜・・あははっ・・
-
===============
重ねて、東北地方太平洋沖地震によって亡くなられた方々のご冥福を祈ると同時に、被災された方々に、心からのお見舞いを申し上げます。 この件については「このコラム」も参照して下さい。
追伸:わたしは-
"Football saves Japan"の宣言に賛同します(写真は、宇都宮徹壱さんの作品です)。
==============
ところで、湯浅健二の新刊。三年ぶりに上梓した自信作です。いままで書いた戦術本の集大成ってな位置づけですかね。
タイトルは『サッ カー戦術の仕組み』。出版は池田書店。この新刊については「こちら」をご参照ください。また、スポーツジャーナリストの二宮清純さんが、2010年5月26日付け日経新聞の夕刊 で、とても素敵な書評を載せてくれました。それは「こちら」です。また、日経の「五月の書評ランキング」でも第二位にランクされました。
-
-
-
-