湯浅健二の「J」ワンポイント


2022年Jリーグの各ラウンドレビュー


 

第32節(2022年10月8日、土曜日)

 

ふ〜〜っ、良かった・・リカルド浦和レッズは、本来の「進化ベクトル」に戻れそうだネ・・(レッズvs鳥栖、2-1)

 

レビュー
 
相手は、優れたプロコーチ(監督)、川井健太に率いられた、「強い!」サガン鳥栖。

だからこそ、この対戦を、とても楽しみにしていました。

そう・・

前節コラムで述べたように・・

現状では、内容で(結果でも!)ジリ貧のリカルド浦和レッズが、どのようにフォーム(物理的、心理的なチーム状態)を回復させていくのか・・

その行方を、自分自身の学習機会としても、楽しみにしていたんだよ。

そしてリカルドは・・

最悪の状態から、「進化ベクトル」に戻れるような(!?)雰囲気を、醸(かも)しだしてくれた。

その、ポジティブ要因で、もっとも重要なポイントだったのが・・

チーム全体が、攻守ハードワークとリスクチャレンジに対して、しっかりとした「意識と意志とイメージング」を魅せ、それを、チーム全体が、しっかりと「シェア」していたこと。

もちろん、常に、全力でのチェイス&チェック(守備ハードワーク)に、いく必要はない。

状況に応じて、柔軟に「休んで」もいいんだよ。

まあ、サガン鳥栖は、最後の最後まで、全力でチェイス&チェックやカバーリングといったハードワークをブチかましつづけたけれど・・さ。

とにかく・・

休むタイミングも含め、メリハリの効いた、攻守ハードワークへの「意識と意志」こそが大事というコトが、言いたかった。

だからこそ・・

「行く」ときには、確実に、チームメイト全員が、その選手の「ターゲットイメージ」を、しっかりと「感じ」られなきゃいけないということなんだよ。

そう、ハードワークへ「いく」チームメイトが、何をやりたいのかを、しっかりと周りが、シェアできるコトこそが大事なんだ。

そんな守備イメージングのシェアがあるからこそ、ボール奪取プロセス(守備)が、よりハイレベルに機能するっちゅうわけだ。

前節コラムで書いたけれど・・

「アリバイ・ハードワーク」が、一番いけない。

そのアリバイのプレー姿勢を、チームメイトが「感じた」とき、そのアクション自体が、「怠惰ヴィールス」となって、瞬間的に(!)チームの意識と意志をダウンさせちゃう。

でも、このゲームでは、そんな選手は、一人もいなかった。

そして、だからこそ・・

イニシアチブを握りつづけた、「あの」強いサガン鳥栖も、うまくゴール機会を創りだせなかった。

そう、リカルド浦和レッズの、クリエイティブで強力な、ボール奪取プロセス(守備)が、戻ってきたんだ。

そのベースは、選手たちの「意識と意志とイメージング」が改善したことだろうね・・たぶん。

もちろん、そのことで、チーム内の「相互信頼」も改善される。

そして、だからこそ、攻守ハードワークとリスクチャレンジの内実も、着実にアップしていくんだ。

まあ、たしかに、ACL決勝に向けて、「まだまだ」の感は残るけれど・・

それでも、「あの」ジリ貧の状態から、よく急回復させた。

もちろん、その絶対ベースは、基本的なチーム力(個のチカラの単純総計レベル!?)が高いコトに他ならないけれど・・

でも、さ・・

不確実な要素が満載のサッカーは、究極の「心理ゲーム」だからね。

いくら才能ある選手が多くても、決して、良いチームにゃ、簡単にはなれないんだよ。

そう、優れた才能に恵まれていたとしても、決して、良い選手というわけじゃないんだ。

もちろん、「あの」ディエゴ・マラドーナとかメッシといった「超天才」は、別なハナシ。

ヤツらは、コーチ泣かせだよな、ホントに。

何せ、チームの「モラル」を落とすことなく、その「超天才」の価値を、しっかりと活用し「切れなければ」ならないわけだからね。

ところで、選手の内実による「チーム構成タイプ」・・

これまでのサッカーの歴史では、まさに千差万別だった。

そこそこの能力のプレイヤーたちが、一人の例外もなく、スーパーな攻守ハードワークを徹底することで、スーパーチームになったり(川井健太サガン鳥栖!?)・・

一人の「超天才」に合わせたチーム作りで、成功したり、大失敗したり・・

また、優れた才能プレイヤーたちを、まったく例外なく、攻守ハードワークに全力で取り組ませることで、世界サッカーのエポックメイカーになったり・・

そう・・

1974年の西ドイツワールドカップで、全員守備、全員攻撃のトータルフットボールを体現した、(わたしのマスターでもあった)故リヌス・ミケルス率いるオランダ代表(アヤックス)ね。

まあ、数え上げたら、その「タイプ」には、切りがない。

あっ・・

ちょっと、その視点で、歴史を探ってみようかな。

とにかく・・

いくら才能レベルが高かったとしても、「ホンモノの良い選手になる」というのは、究極の「チームスポーツである」サッカーでは、まったく別物テーマだってコトが言いたかった。

へへっ・・

============

最後に「告知」です。

どうなるか分からないけれど、まだ、連載をつづけています。

一つは、選択したテーマを深める「The Core Column」

そして、もう一つが、私の自伝、「My Biography」

自伝では、とりあえず、ドイツ留学から読売サッカークラブ時代までを書きましょうかね。そして、もしうまく行きそうだったら、「一旦サッカーから離れて立ち上げた新ビジネス」や「サッカーに戻ってきた経緯」など、どんどんつづけましょう。

ホント、どうなるか分からない。でも、まあ、できる限りアップする予定です。とにかく、自分の学習機会(人生メモ)としても、価値あるモノにできれば・・と思っている次第。

もちろん、トピックスのトップページに「タイトル」をレイアウトしましたので、そちらからも入っていけます。

まあ、とにかく、請う、ご期待・・ってか〜〜・・あははっ・・


===============

 重ねて、東北地方太平洋沖地震によって亡くなられた方々のご冥福を祈ると同時に、被災された方々に、心からのお見舞いを申し上げます。 この件については「このコラム」も参照して下さい。
 追伸:わたしは-"Football saves Japan"の宣言に賛同します(写真は、宇都宮徹壱さんの作品です)。

==============

 ところで、湯浅健二の新刊。三年ぶりに上梓した自信作です。いままで書いた戦術本の集大成ってな位置づけですかね。

 タイトルは『サッ カー戦術の仕組み』。出版は池田書店。この新刊については「こちら」をご参照ください。また、スポーツジャーナリストの二宮清純さんが、2010年5月26日付け日経新聞の夕刊 で、とても素敵な書評を載せてくれました。それは「こちら」です。また、日経の「五月の書評ランキング」でも第二位にランクされました。





[トップページ ] [湯浅健二です。 ] [トピックス(New)]
[Jデータベース ] [ Jワンポイント ] [海外情報 ]