湯浅健二の「J」ワンポイント
- 2022年Jリーグの各ラウンドレビュー
- 第3節(2022年3月6日、日曜日)
- 美しい質実剛健サッカーをブチかましたリカルド浦和レッズ・・これからも、質実剛健に順位アップしましょう・・(レッズvsベルマーレ、2-0)
- レビュー
-
- ベルマーレの山口智「も」、とても良い仕事をしていると思う。
選手が魅せつづけた、攻守にわたる「意志の主体性プレー」・・
また、「ココゾッ!」の仕掛けでのイメージシンクロ具合など・・
ベルマーレも、しっかりと進化&深化しているって感じるんだ。
とはいっても・・
うん、たしかに、リカルド浦和レッズの「総合力」は、やっぱりリーグトップレベルだね。
特に、ボール奪取プロセス(守備)が、とても堅い。
その「堅さ」は、「石橋を叩いて渡る」ような、過ぎたる堅実さとは、一味も二味も、違う。
そうではなく・・
チェイス&チェックやカバーリング、マーキング、協力プレスへの集散、そして最終勝負ポイントでの「最後の半歩」まで・・
とにかく、積極的&攻撃的にボールを奪い返そうとするんだよ。
もちろん彼らは・・
決して「カタチ」から入るのではなく、あくまでも「自由」な判断と決断で、攻守ハードワークとリスクチャレンジを、探しつづけているんだ。
まさに、高質な主体性プレー。
そう、攻守の本当の目的を、しっかりと意識しながら、ね。
だからこそ、様々なシチュエーションで、価値ある「気づき」を得られる。
このテーマについては、最近アップした、「The Core Column」での、「テーマ気づき」シリーズをご参照あれ。
それにしても・・
GK以外のどのポジションでも、ハイレベルなプレーを展開できる明本考浩(いや、もしかしたらゴールキーピングも!?)。
馬渡和彰がブチ込んだ追加ゴールシーン(神業のようなシュートコース!!)。
そこで、明本考浩は、一発トラップから、これまた神業のような「タメ」を演出し、ベルマーレ守備陣のイメージングをあざ笑うかのように・・
後方から、フルスプリントで抜け出した馬渡和彰へ、まさに「ズバッ!」ってな勢いのスルーパスを決めた。
もちろん、あの勢いのパスを、スパッてな感じでトラップし、前述の神業シュートを決めた馬渡和彰は素晴らしかったけれど・・
ここでは、明本考浩の、スーパー「ポリヴァレントぶり」に、スポットを当てたい。
この試合でも、ワントップに入ったり、左サイドバックを務めたり。
もちろん、ハーフをやらせても、超一流に違いない。
言いたかったコト・・
リカルドは、明らかに、選手たちを、ポジションに関する「カタチ・イメージ」から脱却させようとしているって思うんだよ。
そう、ゴールキーパーを除いたフィールドプレイヤー全員が、必要なときに、必要な役割(ポジション)を埋められるような、自由な、ポジションなしのサッカー。
そんな、マルチ・タスク・イメージングが普通のチームって、そりゃ、強いよ。
そう・・
様々な意味合いを内包する、相手にターゲットを絞らせない、攻守にわたる「変化」を、とても柔軟に演出できる、クリエイティブなグループ。
あっと、リカルド浦和レッズの勝ち点(順位)・・
こんなふうに、一つずつ、質実剛健にポイントを溜めていきましょうね。
その意味じゃ、シーズン立ち上がりでの「ツキのなさ」は、ワンゲームごとの集中力をアップさせる、とても良い心理トレーニングだったりして・・
============
最後に「告知」です。
どうなるか分からないけれど、まだ、連載をつづけています。
一つは、選択したテーマを深める「The Core Column」。
- そして、もう一つが、私の自伝、「My Biography」。
自伝では、とりあえず、ドイツ留学から読売サッカークラブ時代までを書きましょうかね。そして、もしうまく行きそうだったら、「一旦サッカーから離れて立ち上げた新ビジネス」や「サッカーに戻ってきた経緯」など、どんどんつづけましょう。
ホント、どうなるか分からない。でも、まあ、できる限りアップする予定です。とにかく、自分の学習機会(人生メモ)としても、価値あるモノにできれば・・と思っている次第。
もちろん、トピックスのトップページに「タイトル」をレイアウトしましたので、そちらからも入っていけます。
- まあ、とにかく、請う、ご期待・・ってか〜〜・・あははっ・・
-
===============
重ねて、東北地方太平洋沖地震によって亡くなられた方々のご冥福を祈ると同時に、被災された方々に、心からのお見舞いを申し上げます。 この件については「このコラム」も参照して下さい。
追伸:わたしは-"Football saves Japan"の宣言に賛同します(写真は、宇都宮徹壱さんの作品です)。
==============
ところで、湯浅健二の新刊。三年ぶりに上梓した自信作です。いままで書いた戦術本の集大成ってな位置づけですかね。
タイトルは『サッ カー戦術の仕組み』。出版は池田書店。この新刊については「こちら」をご参照ください。また、スポーツジャーナリストの二宮清純さんが、2010年5月26日付け日経新聞の夕刊 で、とても素敵な書評を載せてくれました。それは「こちら」です。また、日経の「五月の書評ランキング」でも第二位にランクされました。
-
-
-
-