湯浅健二の「J」ワンポイント


2023年Jリーグの各ラウンドレビュー


 

第27節(2023年9月15日、金曜日)

 

レッズが魅せた、三者三様のストライカーセット・・シーズン終盤の「ホンモノの優勝争い」を勝ち抜くための「武器」を手に入れた!?・・(レッズvsサンガ、0-0)

 

あっ、いった〜〜っ!!

そのとき、頓狂な声が出た。

そう、「あの」ホセ・カンテが、ミドル弾をブチかませるシチュエーションに入ったんだよ。

そして、打った。

でも・・

たぶん、サンガGKク・ソンユンは、ホセ・カンテの「才能ミドル弾」について、しっかりと学習していたんだろうね。

まあ、「うのシチュエーション」じゃ、ホセ・カンテも、左の上角を狙うしかなかったわけだけれど・・

GKク・ソンユンは、ホセ・カンテが狙うコースまで、しっかりとアタマに入っていたんでしょ。

見事なセービングで、ゴール左上角へ正確に飛んだ、カンテのシュートを弾き出した。

とにかく、「あの」シーンでは、誰もが、ホセ・カンテのゴールが「見えていた」と思うのさ。

そんな期待を抱かせる彼の才能は、前節コラムで書いたように、認めざるを得ない。

また、この試合での彼は、ラストパサーとしての才能も、垣間見せた。

前半では、関根貴大への、中距離ラスト浮き球パスを通しちゃったり。

後半88分には、ウラへ抜け出したブライアン・リンセンへのスルーパスを決めたり。

フムフム・・

それにしても、興味深かったネ〜〜・・

そう、レッズ、三者三様ストライカーのそろい踏み。

ホセ・カンテ、ブライアン・リンセン、そして興梠慎三。

ブライアン・リンセンは、ルヴァンカップでゴールを決めた流れに乗り、このゲームでも、猛禽類の眼で、シュートチャンスを狙いつづけていた。

背後へのうまいタイミングの抜け出しが目立っていたネ。

それでも、やっぱり、興梠慎三は、一つ、抜けている。

ポストプレーの巧みさ、効果的なラストパスの供給、そしてウラへの抜け出しとシュートの巧さなどなど、総合的なストライカー特性でね。

あっと、三人のそろい踏みというテーマだけれど・・

たしかに、強いレッズだから、どんな相手とでも、イニシアチブを握ってゲームを有利に運べる。

とはいっても、相手に「守り切られてしまう」コトも多い。

だから・・

このゲームの終盤で魅せつづけた、三者三様ストライカーの「そろい踏み」が醸しだした・・

レベルを超えた危険性に、群を抜く「ホンモノ感」が漂っていたって、頼もしさを感じたのさ。

そう、ヤツらなら、「いつかは」ゴールを決めてくれる・・ってな、期待感ね。

まあ、結局このゲームは引き分けてしまったけれど・・

それでも、まだ、優勝争いから脱落したわけじゃない。

とにかく、これからのシーズン終盤へ向けての「ホンモノの勝負」を勝ち抜くための、とても重要な「武器イメージ」を手に入れたように感じたのは、わたしだけじゃないはず。

何か、面白くなってきた。

============

最後に「告知」です。

どうなるか分からないけれど、まだ、連載をつづけています。

一つは、選択したテーマを深める「The Core Column」

そして、もう一つが、私の自伝、「My Biography」

自伝では、とりあえず、ドイツ留学から読売サッカークラブ時代までを書きましょうかね。そして、もしうまく行きそうだったら、「一旦サッカーから離れて立ち上げた新ビジネス」や「サッカーに戻ってきた経緯」など、どんどんつづけましょう。

ホント、どうなるか分からない。でも、まあ、できる限りアップする予定です。とにかく、自分の学習機会(人生メモ)としても、価値あるモノにできれば・・と思っている次第。

もちろん、トピックスのトップページに「タイトル」をレイアウトしましたので、そちらからも入っていけます。

まあ、とにかく、請う、ご期待・・ってか〜〜・・あははっ・・


===============

 重ねて、東北地方太平洋沖地震によって亡くなられた方々のご冥福を祈ると同時に、被災された方々に、心からのお見舞いを申し上げます。 この件については「このコラム」も参照して下さい。
 追伸:わたしは-"Football saves Japan"の宣言に賛同します(写真は、宇都宮徹壱さんの作品です)。

==============

 ところで、湯浅健二の新刊。三年ぶりに上梓した自信作です。いままで書いた戦術本の集大成ってな位置づけですかね。

 タイトルは『サッ カー戦術の仕組み』。出版は池田書店。この新刊については「こちら」をご参照ください。また、スポーツジャーナリストの二宮清純さんが、2010年5月26日付け日経新聞の夕刊 で、とても素敵な書評を載せてくれました。それは「こちら」です。また、日経の「五月の書評ランキング」でも第二位にランクされました。





[トップページ ] [湯浅健二です。 ] [トピックス(New)]
[Jデータベース ] [ Jワンポイント ] [海外情報 ]