湯浅健二の「J」ワンポイント


2024年Jリーグの各ラウンドレビュー


 

第31節(2024年9月21日、土曜日)

 

死力を尽くした闘い・・とにかく、ミハイロ札幌コンサドーレには、最後の時間帯、勝負に徹するゼルビアの二つのヘディングシュートが決まらなかった幸運を、「次」につなげていこうと言いたい・・(ゼルビアvsコンサドーレ、0-0)

 

レビュー
 
最後の時間帯・・

まあ、コンサドーレ鈴木武蔵がブチかましたカウンターが決まりかけた後ね。

そこでは、ゼルビアが、何度か、彼らの「ツボ・チャンス」から、ゴールを陥れそうになった。

そう、サイドからのラストクロスや、クロスボールからの、ヘディングシュート。

ゼルビアの監督さんは、カウンターやセットプレーだけじゃなく・・

流れのなかでも、とにかく「統計的な確率が高い仕掛け」に集中する。

もちろん、それは、「人とボールの動き」なんかではなく、あくまでも、クロスからの勝負。

一発で決められれば言うことはないけれど・・

そのハイクロスが送り込まれるシーンじゃ、中心になる長身プレイヤーの周りで、何人ものゼルビア選手が、ものすごい集中力で、「こぼれ」を狙っている。

そこでの、鬼気迫る「意識と意志ポテンシャルの爆発」は、ホントにすさまじい。

でも、逆に、ゼルビアの監督さんは・・

それ以外の(統計的に確率が低い!?)、スペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)や、リスキーなプレーには、なるべくチャレンジしないよう、徹底させている!?

彼らのサッカーでは、とにかく攻守にわたり、「可能性がもっとも高いプレー」を徹底的に追求する。

例えば、こんな感じ・・

・・失点しないために、何が、もっとも大事な「徹底」ファクターか・・

・・ボール奪取プロセス(守備)では・・

・・それを突き詰め、選手たちのイメージングに、深く浸透させている・・

・・だからこそ、超速の攻守の切り替え(トランジション)&全力での戻り、超絶に忠実なチェイス&チェック(寄せ)、強烈なマーキング&カバーリングなど・・

・・ボール奪取プロセス(守備)での、もっとも重要な実効プレーを、徹底的に追求する・・

・・もちろん、局面デュエルで、決して負けないという覚悟も、徹底的に追求しているはず(だから、ファールが多い)・・

・・ゼルビアでは、チェイス&チェック(寄せ)に、全力を傾注しない選手は、決して使われない(!?)・・

・・また、スペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)でも、可能性の高いプレーを、徹底する・・

・・監督さんは、サッカーの「美しさのリソース」でもある、「人とボールの動き」などは、単なる「無駄なパスプレー」と解釈しているかもしれない・・

・・そして、前述した、もっとも確率の高い「仕掛け」に、徹底的に取り組むんだ・・

そんなゼルビアのサッカー。

わたしは、勝つこと「だけ」をターゲットにする、超絶の「徹底(戦術)サッカー」と、呼ぶ。

以前に、何度か書いたと思うけれど・・

わたしは、50年近い、ドイツサッカーとの関わりのなかで・・

何度も、ホントに、何度も、「こんな」徹底(戦術)サッカーを、体感してきた。

もちろん、勝負強さばかりが注目されていた当時でも、美しさと魅力を内包する「クリエイティブな組織サッカー」が大前提だったんだよ。

それについては、以前のコラムも、ご参照あれ。

あっと・・

そんな、ドイツのプロサッカー発展プロセスのなかで・・

「勝てば官軍」などと嘯(うそぶ)く輩による、まさに、「あだ花」のような、徹底(戦術)サッカーが注目されたこともあった。

わたしは、「それ」を指揮したプロコーチも、個人的に、よく知っているし、そのことについて、何度も語り合ったモノさ。

まあ、そこでの結論じみたコトには、ここじゃ、触れないけれど・・ね。

とにかく、そんな「あだ花サッカー」を指揮したヤツら・・

わたしは、彼らが、当時のドイツサッカーの重鎮(レジェンド)プロコーチに、激しく糾弾された経緯も、体感させてもらっている。

とても、エキサイティングな、経験ではあった。

まあ、ということで・・

いまのゼルビアが、当時の「あだ花サッカー」に、かなり似通った「存在」と、言えるかもしれない。

とにかく、わたしにとっては・・

そんな、日本サッカーの「進化&深化」をリードできるはずのないサッカーが、最高峰リーグにおいて、優勝レースのイニシアチブを握っているのは、とても、苦々しい現象なんだよ。

とはいっても、徹底しているからこそ・・

仕掛けの「ツボ」にはまりそうになるシチュエーションでの、彼らの「意識と意志ポテンシャルは、まさに天井知らず。

勝負には、とても、とても、強いのは、確かな事実だ。

そして、前半立ち上がりの、カウンターからの一発チャンスや、前述した、残り時間わずかなところでの「一発クロス攻撃」が、功を奏しそうになるシーンを、苦々しく、観ているのさ。

フ〜〜ッ・・

でも、そんなネガティブニュアンスとは別に・・

これは、単なる印象かもしれないけれど・・

選手の「質」が充実するにしたがって、ゼルビアのサッカーにも、創造性という、美しさと魅力の絶対リソースが、表現されるような傾向「も」みえはじめた!?

そんな印象が、残ることも増えているんだ。

まあ、ここからだね。

あっと、ミハイロ札幌コンサドーレ。

よく闘った。

たしかに・・

前述したように、前半の立ち上がりでは、何度か、ボール奪取を「あせり過ぎた」ことで、置き去りにされ、絶対ピンチを招いてしまったプレーは、いただけない。

でも、それ以降は、しっかりと「自分たちのサッカー」を取り戻し、逆に、ゴール機会も創りだした。

言いたかったコトは・・

このゲームで彼らが魅せた、最悪サッカーからの「立ち直り」こそが、掛け替えのないポジティブ体感だったということ。

もちろん、普通(これまで)だったら・・

あの、ミッチェル・デュークと杉岡大暉がブチかました二つのヘディングシュートで、ゼルビアに、勝負を決められていたんだろうけれど・・

このゲームでの、ミハイロ札幌コンサドーレの「意識と意志ポテンシャル」の、素晴らしい「爆発」に、神様が、ご褒美をくださった!?

とにかく、この「勝ち点1」には、またまた、ロジックでは量りきれない、何らかの「意味」が込められていたって、確信している筆者なんだよ。

そう、まだまだ・・

ガンバレ〜、ミハイロ札幌コンサドーレ〜〜っ!!

============

最後に「告知」です。

どうなるか分からないけれど、まだ、連載をつづけています。

一つは、選択したテーマを深める「The Core Column」

そして、もう一つが、私の自伝、「My Biography」

自伝では、とりあえず、ドイツ留学から読売サッカークラブ時代までを書きましょうかね。そして、もしうまく行きそうだったら、「一旦サッカーから離れて立ち上げた新ビジネス」や「サッカーに戻ってきた経緯」など、どんどんつづけましょう。

ホント、どうなるか分からない。でも、まあ、できる限りアップする予定です。とにかく、自分の学習機会(人生メモ)としても、価値あるモノにできれば・・と思っている次第。

もちろん、トピックスのトップページに「タイトル」をレイアウトしましたので、そちらからも入っていけます。

まあ、とにかく、請う、ご期待・・ってか〜〜・・あははっ・・


===============

 重ねて、東北地方太平洋沖地震によって亡くなられた方々のご冥福を祈ると同時に、被災された方々に、心からのお見舞いを申し上げます。 この件については「このコラム」も参照して下さい。
 追伸:わたしは-"Football saves Japan"の宣言に賛同します(写真は、宇都宮徹壱さんの作品です)。

==============

 ところで、湯浅健二の新刊。三年ぶりに上梓した自信作です。いままで書いた戦術本の集大成ってな位置づけですかね。

 タイトルは『サッ カー戦術の仕組み』。出版は池田書店。この新刊については「こちら」をご参照ください。また、スポーツジャーナリストの二宮清純さんが、2010年5月26日付け日経新聞の夕刊 で、とても素敵な書評を載せてくれました。それは「こちら」です。また、日経の「五月の書評ランキング」でも第二位にランクされました。





[トップページ ] [湯浅健二です。 ] [トピックス(New)]
[Jデータベース ] [ Jワンポイント ] [海外情報 ]