もちろんそう感じられた背景には、レッズが置かれている「降格リーグ」の厳しい状況があります(ジェフ大勝のことは、選手も含め、スタジアム全体が知っていた!!)。また、積極的に集客活動を展開したヴェルディーも、みっともない試合をするわけにはいきませんから、集中して(勝つ意欲満々で)試合に臨んでいます。
ただ先制したのはレッズ。開始早々の2分のことです。右サイドで、山田からのタテパスを受けた永井が、背後からチェックにくる米山を、うまいトラップで、一発で外し(トラップ一発で振り向き、米山を置き去りに・・)、そのまま怒濤のドリブルでペナルティーエリア内へ入っていきます。
相手陣内でボールを持った状態で「自分の前方」が空き、ドリブルで突進するときは、とにかく早くペナルティーエリアへ入り込むことです。そうすれば相手も、むやみにファールすることができなくなります。そのセオリー通り、追いかける米山の「最短距離コース」を塞ぐように、うまいコースをドリブルで突進する永井。「うまいトラップ」、ギリギリのコースを狙った正確なシュートも含め、永井の、素晴らしい一連のプレーではありました。
その後ヴェルディーが、全般的には試合のペースを握ります。ただ、ほとんどシュートチャンスを作り出すことができません。レッズのフォーバックと、中村と石井のダブルボランチによる「守備ブロック」が非常にうまく機能しているのです。また小野やベギリスタインも、「効果的な守備参加」を魅せます。
その中でもっとも印象深かったのは、ピクンと路木が中心になった最終ラインのコントロールです。
味方の前線へのクリアや、相手がバックパスしたときなど、「スッ」とラインを上げ、相手のロングボールや、スルーパス狙いの瞬間に、これまた「スッ」と、ラインを下げます(これで自分たちが有利な体勢でパスに対処できる!)。また、最終ラインの前にポジショニングする、ヴェルディーの前線選手への「足元狙い」のタテパスに対しては、ダッと上がり、インターセプト狙いのアタックを仕掛けるなど、「ライン崩し(ブレイク・ポイント)」の勝負所をよく心得ています。そんなレッズ最終守備ラインの、相手の「次の仕掛けを読んだ守備プレー」を観察する・・楽しいこと、この上ない!!
彼らの「フラット・ライン」の原則は、「ライン」を保つことに気をつかうのではなく、どちらかといえば「ボール・オリエンテッド」な守備。要は、ボールの位置をベースにポジショニングし、ボールホルダーの意図を読んで、インターセプト、前でのアタック、はたまたラインを「スッ」と下げることで、相手最前線選手との間に「守備のタメ」を作り出すなど、「次の守備プレー」を柔軟に決断する・・というものです。
ですから、トルシエ流のように「最後の瞬間までラインを保つ」のではなく、状況に応じてどんどんとラインが「デコボコ」になっていきます。
例えば、ヴェルディーの中盤がドリブルで突っかけてくるような状況。最初は、ヴェルディーのセンターフォワード、石塚とほとんど同じ高さにラインを作っていますが、ドリブラーがスルーパスを出すモーションに入るなど、ココゾッ! という「勝負の瞬間」、急にラインを下げることで、その勝負パスを「楽に」処理してしまうのです。
そんな、ピクン、路木を中心にした「老獪だと感じさせる」レッズ守備ラインに、ヴェルディーの前線選手たちは、とまどい続けます。
石塚は、ピクンや路木が「前での勝負」に飛び出した瞬間など、そのことで出来た、レッズ最終ライン上のスペースを経由して「飛び出せる」状況は何度もあったのですが、結局最後まで、そのタイミングを失い続けてしまいます(最後は栗原と交代)。
とはいっても、ヴェルディーの最終守備ラインも、同じように堅実(忠実さではレッズに軍配・・)。ということで、両チームともに、相手の最終守備ラインを崩すカタチで(相手のウラ=決定的スペース=を突いて)シュートチャンスを作り出すところまではほとんどいけません。
レギュラー時間でのシュート数は、ヴェルディーが「12本」、レッズが「8本」でした。
-------------------
ただ、リスクチャレンジしたヴェルディーの山田と、ゴール前へ最後まで忠実に突っ込んでいった北澤が演出した、ヴェルディーの起死回生の同点ゴールが決まり延長戦に入ったところから、状況が大きく変化します。
蛇足ですが・・このヴェルディーの起死回生ゴールは、レッズのピクンがケガで退場してしまったことも「間接的な要因」だったと感じます。彼と交代した池田は、たしかに「対人守備」では強さを発揮します。それでも「読みベース守備」には、まだ課題をかかえていると感じるのです。彼のところから(彼がケアー=予測=していなければならない相手選手から)何度か、ラインを破られるシーンを目撃しました。
そんな心理的な不安があったのでしょうし、選手たちの疲れもあったのでしょう、延長に入り、特にレッズの(中盤も含む)守備に、比較的大きな「穴」が出来てしまっていたと感じます(延長でのシュート数は、ヴェルディー「9本!」に対しレッズは「4本」)。
それでも、数分ごとに繰り返されるゴール前のシーンは、エキサイティングそのものでした。
延長前半の終盤・・。レッズCKからのヘディングシュートを、ヴェルディーのディフェンダー、杉山が「ライン上」でヘディングでクリアする・・、直後に、小野のバックパスミスから、ヴェルディーの栗原がフリーでドリブルシュートするが、レッズGK、田北がギリギリのところではじく・・、またまたその直後に、レッズの岡野が、右サイドから、フリードリブルで上がりラストセンタリングを送るが、惜しくも永井に合わず・・。フ〜〜
延長後半2分の、池田のラインコントロールが乱れたことで、ヴェルディーの栗原がフリーシュートまでいってしまったシーン、11分のヴェルディーのポストシュートのシーンでは、記者室が「ウオ〜〜!! ウワ〜〜!!」という、様々な意味が込められた「叫び」に包まれました。イヤイヤ・・
---------------------
これで、「降格リーグ」の参加者は、アビスパ、レッズ、ジェフの三チームに絞られました。皆さんもご存じのように、レッズ、ジェフには「90分勝ち」が条件になります。この期に及んで「他力本願」という姿勢が少しでもあるならば、「J−1」に残る資格自体がないということですからね。
逆にいえば、「引き分けでもいい」アビスパの方が、心理・精神的に厳しかったりして・・。このことについては、今週号の「Yahoo Sports 2002 Club」で書こうと思っています。では今日はこの辺で・・