対するアビスパは、「しっかりと守って必殺のカウンターを決める・・」というサッカー。でも立ち上がりは、中盤での忠実、堅実な守備をベースに、試合のペースはアビスパが握ってしまいます。「相手の攻撃のスキを突く」というヴェルディーにとっては願ってもない試合展開・・?!
とはいっても、10分を過ぎるあたりから、やっとヴェルディーがペース奪い返しはじめます。それでも、セカンドステージ第一節の対ガンバ戦で魅せた、「チャンスを逃さない爆発的なフリーランニングと、早いタイミングの、ウラ狙いの決定的スルーパスの絶妙な組み合わせ」は見えてきません。まだ、足元へのパスに終始しているのです。
ヴェルディーの「ウラ狙いプレー」が出てこない要因としては、アビスパのマークが非常に忠実だったことを挙げなければなりません。ズバッと爆発スタートしたつもりでも、「しっかりと人を見る」という決まり事が徹底しているアビスパの忠実マークを「引き裂く」までには至らないのです。そういえば、第一節、ガンバ戦では、ガンバの中盤から最終守備ラインにかけての守備(マーク)があまりにもいい加減でしたからネ・・
両チームともに、何回かは「決定的な攻撃の起点」を演出します。ただ、その瞬間における「爆発的な決定的フリーランニング」が出てこない。要は、試合内容がカッタルいって〜〜ことなんですが、それでもアビスパには、マスロバという「攻撃の核」がいます。彼がフリーでボールを持ったときのアビスパ最前線、中払、上野の「決定的フリーランニング」は、前半の最初の頃は、明らかにヴェルディーをしのいでいました。そして20分には、そのマスロバルを中心に、ヴェルディー最終守備ラインのスキを突いて決定的なシュートチャンスを作り出します。
ただ対するヴェルディーも負けてはいません。アビスパが決定的チャンスを作り出した直後の24分には、平本が、杉山を起点にした「ワンツー」から決定的スペースへ「走り抜け」、そこに素晴らしい「浮き球スルーパス」が通ります(たぶん小林から・・)。その平本が放ったGKのアタマを越すシュートは、アビスパGK、小島がギリギリのタイミングではじき出しますが、その直後のCK(ショートコーナー)からのアビスパゴール前の混戦でこぼれたボールを、山田がしっかりと蹴り込み、ヴェルディーが先制ゴールを挙げます。
私は、この先制ゴールではなく、平本の「走り抜け」と、そこへの浮き球ラストパスに、ヴェルディーの「ココゾ!!」の強さを感じていました。
「ココゾ!!の強さ」。それは、「これは絶対にチャンスになる!!」という瞬間の「イメージ」を、ヴェルディーの「複数の選手たち」が共有している・・ということです。たしかに、その「これはチャンスになる・・」という状況は多くはありません。それでも、その瞬間における「複数の選手たち」の「有機的に連動したアクション」には、高いレベルの「イメージシンクロ」が感じられます。
もちろん、いまのヴェルディーのサッカーの本質的な課題は、このような「チャンスになりそう・・」という状況をクリエイトする頻度が低すぎる・・、また、そのチャンスが、基本的に「相手の攻めのミスを待って(ミスに陥れて?!)そこを突く・・」という性格が強いことです。もっと、能動的に「仕掛け」ていくようなダイナミズムを演出しなければ、「本質的な魅力」に乏しいサッカーになってしまう・・
---------------------
後半、何とか同点にしたいアビスパが、フェルナンドを上げ気味にし(上野に代わり、中盤に篠田が登場)、中盤からの積極的な守備をベースに仕掛け続けますが、最後の瞬間の攻めがあまりに正直すぎる・・。マスロバルがフリーで何度もボールをもって「攻撃の起点」はできますが、前半には何度か見せた「クリエイティブなウラ狙いフリーランニング」がほとんど出てきません。これも、「勝負所」を心得たヴェルディーの憎いくらいのクレバーなポジショニングのためなのですが、それにしても、アビスパの「最終勝負」はあまりにも正直すぎる・・
21分、後方から「決定的スペース」へ走り込んだ桜井へ、小林から素晴らしいタイミングのタテパスが出ます。マークするアビスパのディフェンダーが、「オフサイドじゃないの?!」なんて副審を振り返ります(そんな暇があったら、まず桜井の前へ入れよ!!)。アビスパゴールの左サイド前でしっかりとボールをキープする桜井。これなんです。「ココゾ!!」の勝負の瞬間は・・。瞬間的に、何人もの選手たちが「決定的な勝負」を仕掛けてきます。そして栗原が、マークする相手の「前のスペース」に入り込み、桜井からのラストパスをそのままダイレクトで追加ゴ〜〜ル!!
これで試合は完全に決まってしまいました。「守備の強い」ヴェルディーに二点も奪われては・・。いまのアビスパには「心理的・精神的」な荷が重すぎます。案の定、アビスパのプレーからは活気が失われていきました。「仕掛け」るのではなく、「攻撃でも」ボールの動きに付いていくだけ・・ってな具合です。
対するヴェルディーの「活気」は何倍にも膨れ上がる・・。はじめから、このくらいダイナミズム溢れるサッカーをやれば、もっと観客を呼べるサッカーになるのに・・(この試合の観客数は『5038人』?!)
たしかにヴェルディーは、確実&クリエイティブな守備や、攻撃での「ココゾ!!のイメージシンクロ(有機的なプレー連鎖)」など、勝負の「コツ」をよく心得た、非常にクレバーなサッカーを展開します。それでも・・
このことは、「Yahoo Sports 2002 Club」のコラムなどで、もう何度も書いているのですが、彼らのチカラを考えれば、「試合全般を通して(立ち上がりから!!)」、もっともっとダイナミックなリスク・チャレンジ(仕掛けのことですよ・・)を展開してもいいと思うのです。特に小林。効果的なキープ、タメプレーからの、目の覚めるようなスルーパスやラストパスなど、才能レベルは素晴らしいのですが、プレーの「モビリティー」というか「ダイナミズム」というか、プレー全体の活気という視点では・・
「ポジショニング・バランスを考えているんだヨ・・」とか、「プレーの、クレバーなベースチェンジを主眼にしているんダ(巧みに、相手の逆を突くために・・?!)」なんて声が聞こえてきそうなんですが、彼に「ホンモノの世界」を目指してもらいたいと思っている私は、まだまだ彼のプレーには不満なのです。要は、もっともっとできるはずだ・・っていうことです。
またまた、小林に対する「思い入れ」でコラムを締める湯浅でした。