アクセントとは、要は「仕掛け(リスクチャレンジ)」のこと。また、攻撃での「効果的な変化」なんていう表現ができるかもしれません。まあたしかに、(一発勝負だから!)両チームともに中盤から最終ラインにかけてのディフェンス(意識!)を強化したということで、マークが厳しく、仕掛けの「起点」を作り出すことがままならなかったということなんですが・・それにしてもネ・・。
--------------
両チームともに、中盤のコアがいない・・、だからタイミングのよいタテパスが出ないし攻撃に「変化」をつけられない・・、とにかくボールを、相手に完璧に読まれてしまうような単純レベルで「回すだけ」という退屈なサッカーなんですよ。
最前線から、スッともどってきた柳沢。素晴らしいタイミングの「戻りフリーランニング」。彼の足許にタテパスが通されればチャンスになる・・。でも結局、ボールをもっていた本山は、ボールをこねくり回し、相手ディフェンスに詰められてしまった状態で、エスパルスのゴール前へ「放り込み」・・。
同じようなシーンは、両チームにてんこ盛りでした。とにかくこのシーンが、このゲームの「状態」を象徴していたと思います。要は、中盤のリーダーが不在だということです。
-------------
攻撃でのイメージ的な目標は、スペースで、ある程度フリーでボールをもつこと。そのスペースの位置によって、それが直接シュートシーンになったり、最終勝負を仕掛けていく「起点」になったりするというわけです。
とにかく、両チームともに「仕掛け」ていく意識が低すぎるんですよ。自信がないんでしょうネ。お互いに「オイ、オマエ行けよ・・」なんていう消極マインドがミエミエ。もちろん「互いのポジションバランスを考えたクレバーな組み立て」なんてことを意識しているんでしょうが、そればかりでは、「変化」を演出するコトなんて出来やしない。
韓国代表のヒディンク監督が、「選手たちは、組織プレーという意味では格段に進歩している。でも、互いのポジショニングバランスや、タスクバランスを考えるあまり、今度は、自分で『行かなければならない』場面でも、パスをしてしまったりする・・。もちろん、後ろの選手が行きすぎるのも問題なんだけれど・・」なんていう発言をしていたとか。
まさに、そこなんです。サッカーでは、組み立てにおけるバランスや、ロジックなボールの動き(もちろん目標は、相手守備ブロックの薄い部分を突いていくこと!)とはまったく次元を異にする、「自分主体の仕掛け(リスクチャレンジ)」も、もの凄く重要なんですよ。互いのポジショニングバランスが崩れるとか、またボールの奪われ方が悪ければ、「その後の」守備ブロックが薄くなるなどの「後ろ髪引かれる要素」を気にしすぎるのは、確実に「後ろ向きサッカー」への転落を意味するということです。
だからこそコーチは、「優れたバランス感覚」を有していなければならない・・。まあこのテーマについては、また別の機会で・・。
------------
さて試合ですが、展開は、まさに「伸びきったゴム」ってな具合。慎重に、慎重に・・。そして、思い切った仕掛けをベースにした変化をまったく演出ことができない攻撃に終始する・・。
アントラーズでは、右の名良橋、左のアウグスト、はたまた守備的ハーフの中田浩二、熊谷などが、前線の選手を追い越して飛び出していくシーンは、本当に数えるほど。そのことは、エスパルスも同じです。前半17分に飛び出した、アレックスのドリブル勝負には、鳥肌が立ちましたがネ(名良橋を翻弄して抜き去り、逆サイドのバロンへピタリと合うセンタリングを決めたシーン!)。
とにかく両チームともに「前後のポジションチェンジ(二列目、三列目プレーヤーたちの決定的スペースへの飛び出し等!)」に対する意志が、まったくといっていいほど見えてこないんですよ。これでは、エキサイティングな「崩しシーン」を演出できないのも道理。そして両チームともに、中盤でボールを動かすことだけに四苦八苦する。これでは・・
--------------
それでも、後半に入って、エスパルスのプレーからは、少し変化の兆候が見られるようになってきます。その演出者は、両サイド。市川とアレックスです。でも、「よし、やっとゲームに動きが出てきたな・・」なんて思っていた後半22分。やってくれましたヨ、エスパルスGKの黒河が・・。「奇妙な先制ゴール」のシーンです。
アウグストから送り込まれた、ペナルティーエリアの決定的スペースへのタテパスに合わせた本山。そこに、ケガの森岡に代わって最終ラインの真ん中に入った大榎と、エスパルスGKの黒河が「集合」し、交錯して倒れ込んでしまいます。そして最終的に、黒河がボールを掴んだのです。そこで黒河は、「これはファールだろう・・」と勘違いし、フリーキックを蹴るためにボールを置いてしまうんですヨ。レフェリーがまったくホイッスルを吹いていなかったにもかかわらずネ・・。
そのボールを、立ち上がった本山が「かっさらい」、そのまま無人のエスパルスゴールへ転がしたっていう次第。まあ、あまり見ることができない奇妙なシーンではありました。
-------------
ところで、ゴールした後、自分のアタマを指でさし、「クレバーなプレーだよ!」なんて得意げの本山。たしかに、すぐに発想を転換した本山に「拍手!」ではあるんですが、でも、全体的には良くなかったですよ、彼の出来は・・。まあ本山ファンの方々からはブーイングを浴びるんでしょうが、とにかく「事実」ですからネ。
レッズの「アリソン」もそうですが、とにかく「能力のあるプレーヤー」が、持てるチカラを「出し切る発想の」プレー姿勢に対しては、強烈な批評をすべきだと心に決めている湯浅なのです。
アントラーズ首脳陣は、本山をビスマルクの後継者だと考えているようですが、今のパフォーマンスでは、調子が悪いときのビスマルクよりも低レベル。チーム力アップにはつながらないことは、誰の目にも明らかなことだと思います。
たしかに昨年のチャンピオンシップでは、ビスマルクに代わった本山は大活躍しました。それでも状況は「交代選手」。ゲームが動き、相手チームの守備も、かなり流動的になっている状況での登場ですから、自由奔放にプレーできるのも道理・・ということです。
でも、最初から攻撃の演出者になる・・という使われ方では、まったくといっていいほど、チカラ(持ち味)を発揮できない・・。
ここがポイント。スターティングラインアップに名を連ねた瞬間から、ゲーム全体を通した「ペース配分」を考えてしまう・・!? それで、全体的に「流されるプレー」に終始してしまう・・!?
まあ、彼のプレーが低調だったのは、エスパルス中盤守備が堅牢だったこともあるんでしょうが、「中盤でのつなぎパス」に終始する本山の姿には、本当にフラストレーションがたまってしまいました。
ボールを持っても、フリーな味方へ「展開パス」を回すだけ。そして、例外なくその場に立ち尽くしてしまう・・。たまには「一発フリーランニング」は魅せますが、その流れが途切れたら、またまたその場に止まってしまう・・。すぐにでも、次の展開を自分が中心になって構成するゾ!という意識で、ディフェンスをスタートしなければならないのに・・。
前線の柳沢、鈴木、小笠原の出来については、まあまあ・・という評価なんですが、本山が「前線の鈍重なカベ」になってしまっていたことで、彼らのコンビネーションも途切れがちでしたし、両サイドや守備的ハーフの「追い越しオーバーラップの勢い」も殺がれてしまった!?
まあ、低調なアントラーズ攻撃の非を、彼一人に負わせるのは酷だとは思いますが、期待が大きい分、逆に怒りも限りなく高まってしまったとご理解ください(もちろん彼については、時間が解決すると確信はしているのですが・・)。
今の本山には、「ペース配分など考えずに、とにかく最初からフルペースでプレーしろ!」、また「プレーは、とにかくまず守備から入らなければ、プレーのペース(イメージ)を、自分主体で作ることなんて出来やしないぞ!」ということ言いたい湯浅です。何といっても彼は、攻守にわたって「限りなく自由」にプレーしてもいい・・というポジションを与えられているのですから・・。
はじめからフルペースで・・、最初はディフェンスからプレーに入っていけ・・。その「意味」は、皆さんもご存じの通りですよネ。
------------
さて、来週から「J」がスタートします。二強と思われていたアントラーズとジュビロ。ケガ人、スターティングメンバーの変化等で、思わぬブレーキ要素が見え隠れしています。また、彼らを追いかける「一番手」であるべきエスパルスにしても、まだまだ・・。
これは、今シーズンの「J」ファーストステージは、大混戦になってしまうのかも・・。さて、どうなるのか・・。今から楽しみで仕方ありません。では今日はこの辺りで・・