トピックス


コダック・オールスターを見て・・(1997年7月28日)

エムボマが、ハットトリックと爆発し、「West」が4-1で勝利したゲーム。エムボマの奇異なプレー・リズム(大股でのスプリントや、ボールの持ち方など)、エジウソンの人間業を超越したスピードとボールコントロール、ジョルジーニョのガッツあふれるプレー、ストイコビッチのエレガント・プレー、等など、見どころ豊富なゲームでした。

ただここでは、二人の選手にしぼってコラムを書きたいと思います。まず最初が「ラモス」。39歳になりました。私が読売サッカークラブでコーチをしていた頃の主力選手の一人です。その頃から比べれば、確かにスピードと体力(持久力)は衰えましたが、テクニック、戦術能力(ルックアップ、組立・切り崩しパスなど)、そして闘争心はまだ一流です。特に闘争心。経済的に困っているわけではないはずですから、あのハングリーなプレーは何なのだろうか・・と驚きを感じてしまいます。結局、彼にとってサッカーのプレーをすることは「チャレンジ」だということなのでしょう。自分の「存在意義」の確認だということです。読売サッカークラブ当時もそうでした。いろいろと問題を起こしましたが、それも彼の「チャレンジ精神」がバックボーンにありました。「ディシプリン」が大前提のプロチーム(当時、日本では唯一のプロチームでした)において、ラモスのような「感覚的で感情的なプレーヤー」は問題児になりがち。ただ、よくよく考えてみると、彼の言動のベースには、常に「エンスージアズム(サッカーに対する情熱)」がありました。プレーする限り全力を尽くす、誰にも負けたくない、自分が「一番」・・そんな情熱です。イベントであるオールスターゲームで「イエローカード」をもらうなんて・・。イエイエ、彼にとっては当然の「エンスジアスティック・プレー」なのです。90分間、全力を出しきったラモスに大拍手です。
もう一人、「East」チームで出場した「岩本輝雄」について。14万票強を獲得してオールスターに選ばれました。そして、「いつもの」怠慢プレーです。いったい彼は何を考えてプレーしているのでしょう。確かにボールを持ったらある程度のプレーはしますが、その「ボールを持つまで」がカッタルイ。自分から走って(フリーランニングで)パスを受けるという「ボールなしのプレー」や積極的な守備参加がほとんどありません。「あの」中田やエジウソンがボールをもっているのに、止まった状態で「オイッ、ボクにボールをわたせ・・」という態度です。いったい何を考えているのでしょう。もしかすると、まったく何も考えていないのかも・・・。サッカーはボールのないところで勝負が決まってしまうボールゲーム。また、相手からボールを奪い返さなければ攻撃を始めることさえできません(これが守備の本当の目的・・ゴールを守ることは結果にしか過ぎない)。テルには、天賦の才能があります。このまま「普通の天才」の墓場へ直行というのでは、日本サッカーにとって痛手であることは確かなこと。彼には、本当の意味での「心理マネージメント」が必要なようです。一度は「日本代表の10番」を身につけた男ですから、このままでは本当に惜しい。現場のコーチだけではなく、友人、家族、はたまた恋人など「周辺の人々」も、単純に、何故もっと積極的にプレーしないのか(何故、試合が終わったら足がつるくらい、もっと走らないのか・・)と言い続けて欲しいものです。




[ トップページ ] [ Jワンポイント ] [湯浅健二です。 ]
[ Jデータベース ] [トピックス(New)] [ 海外情報 ]