ただ勝利を収めたとはいっても、今回のワールドカップでも明らかになった、ポジティブな意味での「エゴプレー」の欠如という日本サッカーが抱える体質的な課題が見え隠れしていたことも事実です。
日本は、井原をスイーパーに置くスリーバックで試合に臨みました。その前には、素晴らしいプレーを展開する奥と名波のダブルボランチが控えます。この「五人の守備ブロック」が、トルシエ監督のいう「超攻撃的サッカー」のバックボーン。彼らがいるから、両サイドバックも積極的に攻撃に参加できるというわけです。
この試合で、井原のカバーリング能力、また、奥、名波の素晴らしいバランス感覚が目立っていたこと・・。
奥が残れば名波が積極的に攻撃に上がっていく。そしてその逆。それは美しいコンビネーションではありました。
試合は、拮抗した状況ではじまります。最初エジプトが、彼ら本来の高いテクニックを見せたことで、日本代表がちょっと神経質になり、両チームともに守備的になってしまうといった展開。そしてエジプトが、心理的、戦術的に主導権を握りはじめます。
明らかに、「ゲームの流れの中での自信の構築」という意味では、エジプトの方に一日の長がある・・そう感じた立ち上がりの時間帯といったところ。
ただ先制ゴールを奪ったのは日本代表。
前半23分。左サイドの相馬から、後方へ戻ってきた呂比須へパスがわたります。少しタメるようなキープを見せる呂比須。そこに、何人かのエジプト守備選手が集まってきます。エジプト守備ブロックのポジションバランスが崩れた・・。そこが勝負の瞬間でした。そんな状況で、呂比須が、最前線で「一瞬」フリーになった中山を見逃すはずがありません。そこへ、ピタリとタテパスが流し込まれました。
カバーにきたエジプトディフェンダーは、完全にタイミングが遅れ気味。そして、そのディフェンダーを、身体を入れてブロックするように、呂比須からのパスをトラップする中山。そしてコトが起きてしまいます。そのディフェンダーが中山を引っかけてしまったのです。
キッチリとPKを決める中山。
そこから、日本代表がやっとペースを握りはじめます。そこに至るまでの時間の長かったこと。それも「自信レベル」を象徴しています。その試合のエジプトの出来だったら、試合が始まったときから、どんどんと押し込んでしまってもおかしくない・・、それなのに、そこに至るまで(自信を確固たるものにするまで)の時間が長すぎたと感じたのです。
そして日本代表本来の、アクティブなボールの動きがもどってきます。とはいっても、そのボールの動きは、なにやら単調。そうです。ボールの動きが、スタンドから見ていても簡単に予測できるくらい工夫がないのです。
それには、数日前にイタリアプロリーグの試合をこなし、とんぼ返りで帰国した中田のコンディションが万全ではなく、彼だけを担当したエジプトの25番、モネイムのマークを完全に外してしまうまでにいたらなかったことも、理由として挙げられそう。
普段の彼だったら、あのレベルのマーカーならば、簡単にキリキリ舞いさせ、スペースをつなぐドリブル(中盤でのタテ方向へのドリブル・・それで相手守備をおびき出して必殺のキラーパスを出す)や、相手の動きや思考までも止めてしまう「タメ」、はたまた決定的なスルーパスと、クリエイティブな組織プレーをリードできたに違いないのに・・。
もし中田の調子が悪かったら、他の選手がイニシアチブを取らなければ・・。ただこの日の日本代表では、そんな選手が出てくる気配もありませんでした。
ボールは動きますが、まったく決定的チャンスまでいきません。そして、何度もエジプト守備陣にインターセプト(パスカット)されてしまうのです。あ〜〜、フラストレーションがたまる・・。
ただ後半は、両チームともに格段に積極的なサッカーを展開するようになります。ドラマを予感させる時間帯。そこでも「ボールの、広く素早い動き」という意味では、日本に軍配が上がります。それでも、最後の決定的なフィニッシュチャンスが・・
やはりサッカーでは、組織プレーだけでは相手守備陣を崩すところまで容易に到達できないということです。そこでは、中盤でのスペースをつなぐドリブル。タメ。はたまた、勝負所でのリスクチャレンジの単独ドリブル突破トライなどの「スパイス」が必要なのです。
そんな、決定的なチャンスにつながる「スパイス・プレー」を展開できていたのは呂比須だけ。やはり彼の能力は突出しています。
また、後半13分に登場した久保も、迫力のあるプレーを魅せました。
日本代表が最終守備ラインでボールを回している。その瞬間、何十メートルも前方の最前線にいる久保が、エジプトゴール前の決定的スペースへのフリーランニングをスタートするのです。何度も、何度も・・。それは、彼のアタマの中にあるイメージレベルの高さを象徴する「ボールがないところでのクリエイティブなプレー」ではありました。期待の高まり。
それにしても久保。あの面構え、あの体格、あの存在感、そしてボールを持ったときの自信あふれるプレー。本格的じゃありませんか。なにやら、全盛期の釜本議員を彷彿させるダイナミズムを感じます。やっと日本代表にも、本格的なセンターフォワードが出てきた・・。そう感じたものです。
城、柳沢、安永、そして久保など、日本の将来を担う若手フォワード。期待が高まっていきます。そんな彼らをうまく「使いこなせる」もう一人のトップ、呂比須。何となく、最前線プレーヤーのコンビネーションに関するポジティブなイメージが見えてきた湯浅でした。
彼ら若手フォワードには、もっともっと、ホンモノの「エゴイスト教育」を施してもらいたいものです。エゴイスト的な側面を持たないゴールゲッターなど、魅力のない無用の長物ですからネ。
さて、トルシエ日本代表が勝利デビューを果たしました。課題は山積みですが、彼らが、ボールがないところでのアクティブプレーなど(『ウエーブ』など、トルシエ監督のキーワード作りも秀逸)、正しい方向を向いていることだけは確かなようです。