トピックス


2006「J2」第6節・・中盤ディフェンスこそが、クリエイティブサッカーの基盤・・(ヴェルディ対レイソル、2-3-)・・(2006年4月1日、土曜日)

「J」の今節ファーストデイは、久しぶりの「J2」観戦ということにしました。もちろん、ヴェルディ対レイソルの頂上対決。この対戦については、既にいくつかのテーマイメージを描いているから、高揚するワクワク感に背中を押されながら、味の素スタジアムへ向けて単車を飛ばしたものです。

 さて、「ワクワク・テーマ」ですが、その筆頭は、何といっても中盤ディフェンスでしょう。そのポイントでは、やはり・・というか、レイソルに一日以上の長がありましたね。彼らの攻撃的な組織プレスは、本当に効果的に機能していたのです。

 中盤でのプレス守備を効果的に機能させるのは簡単じゃありません。チェイス&チェックという汗かきの「ディフェンス起点プレー」を絶対的なベースに、次、その次のアクションを有機的に連鎖させつづけなければいけませんからね。一人でも「寝て」いたら、確実に破綻するディフェンスのやり方なのです。だからこそ、監督のウデが見えてくる。レイソルは、中盤の底を担当する山根と、そのパートナーのディエゴを中心にしたプレス守備に関して、本当によくトレーニングされていると感じます。何といっても、レイソルの監督さんは「あの」石崎さんですからね。

 それに対してヴェルディ。やはり不安感の方が先に立つ。どうも、守備での「イメージ有機連鎖」がうまく機能していないと感じるのです。守備的ハーフの金澤は、よく頑張っているとは思うけれど、いくら彼が「忠実な抑え」に入っても、次のボール奪取勝負ポイントが「抑え」らてれいないのではどうしようもない。そんなシーンをたくさん目撃したのです。要は、ボールがないところで次のボール奪取勝負を狙ってなければならないのにボールウォッチャーに陥ってしまったり、(漁夫の利を狙う・・怠惰な?!)様子見状態になってしまったりするといった味方選手たちが目立ち過ぎるのですよ。

 もちろん、大野にしても、アナイウソンにしても、最終勝負の状況では、走り上がる「相手の二人目や三人目」を、味方の最終ラインを追い越してまで最後までマークしつづけるという忠実守備シーンはありました。それでも、その「徹底度」はまだまだ足りない。彼らは、状況を正しく判断するための「戦術眼」は十分に備えているわけだから、後は「意志」だよね。サッカーは理不尽なボールゲームだからね。最後は「意志のチカラ」がモノを言うのですよ。それとも、「怠惰なインターセプト」を狙ってパスコースに入ることばかり考えているのかな・・??

 ということで、この試合では、中盤ディフェンスの差が、如実に結果に反映されたとするのが妥当な評価だと思っている湯浅です。

 個別ポイントだけれど、まずヴェルディの攻め。アナイウソン、バジーリオ、平本たちが展開するコンテンツは、相変わらず魅力的だし危険だよね。でもその仕掛けは、ちょっと「個」に引っ張られ過ぎ。もっと「組織プレー」に対するイメージも進化させなければ、やはり限界が見えてくる。まあこの試合では、二人も退場させられてしまったから仕方なかったのだろうけれど・・。また廣山が、ラモス監督のもとで「本当の意味で復活」したことにも驚いています。何せ、昨シーズンまでの彼のプレーは、「もう廣山というプロ選手は崩壊した・・」と確信させられるほどひどいモノでしたからね。それが・・。

 ヴェルディの方向性についてだけれど、攻撃のポテンシャルは十分なモノを備えているのだから、この段階では、まず何といっても、個々の(特に中盤の)守備イメージをしっかりと「シンクロ」させる作業に重点を置くべきだと思っています。サッカーの絶対的なスタートラインは、何といっても守備にあり。その機能性が高揚すれば、攻撃でのクリエイティビティーも自然と高まっていく・・。不思議なメカニズムだけれど、それは、長いサッカーの歴史が証明している真実なのです。

 さて、レイソル。素晴らしい組織ディフェンスに支えられ、攻撃でも、なかなか鋭い組織的な仕掛けを魅せてくれました。ボールがないところでの動きをベースにした組織パスイメージに、フランサやディエゴ、矢沢といった「個」がうまく絡んでいく。なかなかの「組織と個のバランス状態」じゃありませんか。もちろんまだまだ課題満載だけれど、彼らの場合は、これから発展してくべき「方向性」が定まっていることが大きい。チームを作るうえでもっとも重要なモノは、とにかく選手たちが確実にシェアする「大枠」の戦術イメージだからね。

 



[ トップページ ] [ Jワンポイント ] [湯浅健二です。 ]
[ Jデータベース ] [トピックス(New)] [ 海外情報 ]