トピックス


2006_「J2」・・ヴェルディの緊急課題は、実効レベルの高い守備的ハーフコンビの確立です・・(ヴェルディ対横浜FC、2-0)・・(2006年5月10日、水曜日)

「ブロックがしっかりと出来ていた・・後半も集中していこう・・」。横浜FCの高木琢也監督のハーフタイムでの指示です。

 フムフム、なるほど。このブロックというのは、もちろん守備ブロックのことだろうね。もし攻撃でも「ブロック」という発想を導入したら、それが選手たちの発想を制限してしまうだろうから、確実に問題の方が大きくなっちゃうよね。攻撃の最重要コンセプトは「変化」なのですよ。

 この試合での横浜FCは、まさに質実剛健のサッカーを展開しました。たしかに目立つのはカズ、城、アウグストたちによる攻撃フローだけれど、彼らにしても、後方からのサポートがなければ十分にチカラを発揮できませんからね。横浜の場合、そのトリオのサポートに上がってくるメンツが多彩なのです。それでも次の守備でのバランスが崩れることはない。それは、とりも直さず、横浜の守備意識がハイレベルということの証です。誰でもしっかりと守備に着く(誰もが、しっかりと守備での仕事を探しつづける)という意識・・。高木監督は良い仕事をしていると思いますよ。

 そんな強力な「ブロック」でコアとなっているのが、山口素弘とチョン・ヨンデ。要は、彼らが中盤の底(守備的ハーフコンビ)として素晴らしい機能性を発揮しているからこそ、横浜のディフェンスブロックもしっかりと機能しつづけるということです。チームの重心・・。とにかく彼らは、強力なヴェルディ攻撃の芽を、しっかりと抑制しつづけていました。だからこそ、周りのチームメイトたちも、次のボール奪取勝負をより明確にイメージできていたというわけです。

 さてヴェルディ。たしかに終盤の猛攻はすごい迫力だったし、そこで作り出したチャンスの「量と質」を考えれば、同点に追いついてもおかしくなかった。とはいっても、攻守にわたる全体的なサッカーの内容では横浜FCに軍配が上がるというのも明確な事実でしたよね。彼らの攻撃は、ほとんどの時間帯で、横浜の「ブロック」に完全に去勢されていたのです。

 また守備でも、横浜の仕掛けに翻弄される場面も多かった。それはとりもなおさず、チームの重心(守備的ハーフコンビ)が、特に守備においてうまく機能しなかったからです。この試合では、大野と根占。二人とも、忠実なチェイス&チェックを繰り返すことで「守備の起点」を演出するという汗かきタイプではありません。どちらかといったら、効率的な「読みのパスカット」をイメージする、クリエイティブなタイプの選手たちです。これでは、ヴェルディの中盤守備がうまく機能しないのも道理。中盤ディフェンスが機能しなければ、次の攻撃がうまく回るはずがありません。そして足が止まった悪魔のサイクルに落ち込んでいく・・。

 数週間前までのわたしのイメージでは、汗かきの守備的ハーフとクリエイティブな守備的ハーフにおいて、「選手タイプのバランス」はうまく取れていたことになっていたのだけれど、この試合では、まさに「そこが穴」になっていましたよね。だからこそ、横浜の仕掛けのスタートをうまく「抑制」できない。だからこそ、最終ラインもうまく対処できない。

 下手でもいいから、とにかく中盤の底には、少なくとも一人は、汗かきの選手を入れるべきです。クリエイティブなヴェルディだからこそ・・。攻撃では、アナイウソンというクリエイティブな汗かきタイプがいるけれど、守備では・・。守備こそがサッカーの絶対的なベースなのです。それがうまく安定しないのでは、やはりチーム全体の不安ファクターも肥大しつづけてしまう。

 わたしは、ヴェルディの緊急の課題として、うまく「選手タイプをバランスさせた守備的ハーフコンビの確立」を挙げます。とにかく、まず「それ」に取り組まなければならないと確信している湯浅なのです。そう、フロンターレの中村と谷口のような絶対的なディフェンシブハーフコンビの構築をネ・・。

 



[ トップページ ] [ Jワンポイント ] [湯浅健二です。 ]
[ Jデータベース ] [トピックス(New)] [ 海外情報 ]