トピックス


2008_ACL・・アントラーズについて、前言撤回・・(アントラーズ対ナムディン、6-0)・・(2008年3月20日、木曜日)

ホントに素晴らしいプレー姿勢でした。もちろん相手が(比較的弱小!?)ベトナムのナムディンということを差し引いても、アントラーズ選手たちのプレー姿勢からは、明確に、クリエイティブでダイナミックな(活力・迫力・力強さが満ちあふれた)意志が感じられましたからね。

 攻守にわたり、常に、主体的に「仕事」を探しつづける姿勢・・仕事を探しつづけるだけではなく(リスクチャレンジにも)勇気をもってトライしていく姿勢・・そして「互いに使い使われる」というメカニズムに対するしっかりとした理解・・フムフム・・

 もちろん全てのスタートラインは、言わずと知れた「優れた守備意識」。ディフェンスでは、多くの部分を受け身にプレーせざるを得ない(読みベースの追い込みは最後の一瞬!?)。そんな、受動プレーがほとんどということで疲れるディフェンスだから、誰だってやりたくない。自分自身を律してやる気を喚起しつづけるのは簡単ではないのですよ(だからこそセルフモティベーション能力が問われる!)。

 その視点で、いまのアントラーズは本当に充実している。守備意識と実行力のレベルアップ(セルフモティベーションに対する意識の高揚!?)にこそ、オリヴェイラ監督の、プロコーチとしてのウデを感じるわけです。

 そんな優れた守備意識をベースにしているアントラーズだからね、グラウンド上の現象が、様々な意味でハイレベルなものへと発展していくのも理の当然です。活発にタテへ向かいつづけるボールの動き。そしてそれを支える縦横無尽のポジションチェンジ(縦横無尽の人の動き)。そこには、「ポジションなしの攻撃」というサッカーにおける永遠のテーマさえも垣間見えたモノです。

 マルキーニョスと田代のツートップ。彼らが「かき回す」最前線のアクションゾーンへ向けて、両サイドバック(新井場と内田)、両ボランチ(青木と小笠原)、そして両サイドハーフ(本山と野沢)が、チャンスを見計らって、まさにガンガンの勢いで上がっていく。それも(まあ、両サイドバックは除いて!)前後左右のポジションチェンジを織り交ぜてネ。そのポジションチェンジには、ケースバイケースで、下がってきたツートップも絡んでくるから興味深い。

 まとめると、こんな感じ・・。基本ポジション(基本的なチーム戦術的タスク)を数字の羅列で表現するなど、ホントにバカげた行為だけれど、ここでは、敢えてやっちゃう。アントラーズのシステムは「2-6-2」。面白いでしょ。

 岩政と大岩で組むセンターバックコンビ。そしてマルキーニョスと田代のツートップ。その四人を除いた6人全員が「自由人」ってな具合。もちろん、「自由人」とはいっても、彼らもまた常に基本的な役割イメージからプレーに入っていくことには変わりはありません(特にサイドバックは「自分のサイド」に張り付く!)。また、ツートップが中盤へ積極的に絡んできたり、センターバックが中盤を追い越してオーバーラップすることだってあるわけだけれどネ・・。

 そんな「ポジションなしの自由な攻撃」だけれど、そこには絶対的な不文律がある。それが、前述した、優れた守備意識に裏打ちされた守備への「実効参加」。それがあるからこそ相互理解と相互信頼が深化するというわけです。そんな「善循環」を作り上げたオリヴェイラ監督のストロング・ハンド(優れた心理マネージメント)に拍手です。

 サイドバックがオーバーラップすれば、臨機応変に、ボランチだけではなくサイドハーフもカバーリングに入る。そこでは、こんなこともあるでしょう。野沢とか本山が、下がってパスを受けた状態で、サイドバックへ「行け〜〜っ!!」ってな具合にタテパスを出す・・。

 また、小笠原が青木剛を前線へ「送り出し」たり、野沢や本山が、小笠原と青木のボランチコンビと入れ替わることだってある。わたしは、「自由人」達のクリエイティブなポジションチェンジに舌鼓を打っていましたよ。

 最後に、このコラムの主題ということになります。前言撤回・・。

 以前、アントラーズのサッカーを「ACミラン」のようだと書きました。たしかに、堅牢なディフェンスをベースにした勝負強さという「現象」じゃ似ているけれど、サッカーの発想自体はかなり違う。

 ACミランは、攻守にわたって、全体的なポジショニング(最初に与えラテいる戦術的なポジションや役割)のバランスを極力「維持」しながら、勝負シーンになったら「爆発」する。

 それに対してアントラーズの場合は、攻守にわたって、基本ポジション(基本的な役割)にとらわれ「過ぎる」ことなく、自由に動き回りながら互いのポジショニングバランス(状況に応じて変化する役割のバランス)を制御していく。だからこそ、次の守備でバランスが崩れることがない。彼らは、着実に、ポジションなしのサッカーという理想型へ向かっている・・。

=============

 ということで・・しつこくて申し訳ありませんが、拙著『日本人はなぜシュートを打たないのか?(アスキー新書)』の告知もつづけさせてください。その基本コンセプトは、サッカーを語り合うための基盤整備・・。

 基本的には、サッカー経験のない(でも、ちょっとは興味のある)一般生活者やビジネスマン(レディー)の方々をターゲットに久しぶりに書き下ろした、ちょっと自信の新作です。わたしが開発したキーワードの「まとめ直し」というのが基本コンセプトですが、書き進めながら、やはりサッカーほど、実生活を投影するスポーツは他にはないと再認識していた次第。だからこそ、サッカーは21世紀社会のイメージリーダー・・。

 いま「六刷り」まできているのですが、この本については「こちら」を参照してください。また、スポナビでも「こんな感じ」で拙著を紹介していただきました。

 蛇足ですが、これまでに朝日新聞や日本経済新聞(書評を書いてくれた二宮清純さんが昨年のベスト3に選んでくれました)、東京新聞や様々な雑誌の書評で取り上げられました。NHKラジオの「著者に聞く」という番組で紹介されたり、スポナビ宇都宮徹壱さんのインタビュー記事もありました。また最近「こんな」元気が出る書評が出たり、音声を聞くことができる「ブックナビ」でも紹介されたりしました。

 




[ トップページ ] [ Jワンポイント ] [湯浅健二です。 ]
[ Jデータベース ] [トピックス(New)] [ 海外情報 ]