トピックス


2012_ナビスコカップ決勝・・結局は、勝負の体感(脳内イメージタンク内容)の差っちゅうことになるのかな!?・・(エスパルスvsアントラーズ、1-2)・・(2012年11月3日、土曜日)

さて、どこからゲームに入り込んでいこうか・・

 まあ、まずはオーソドックスに、ゲーム展開(内容)を取っ掛かりしようかね。要は、ゲームの流れではイニシアチブを握ったエスパルスに対し、しっかりとした守備から効果的なカウンターをブチかましていったアントラーズ・・ってな構図。

 (表面的な!?)内容と結果の相克!? さて〜〜・・

 エスパルスだけれど、立ち上がりの時間帯は、素晴らしい連動プレッシング守備をベースに、完璧にゲームを支配した。そして、支配だけじゃなく、アントラーズ守備ブロックの裏スペースを攻略していくんだよ。それは、それは小気味よかった。

 要は、立ち上がりに限れば、ゲームの流れを支配するエスパルスが、その「流れ」を、しっかりと実効あるカタチでチャンスに結びつけていたっちゅうことです。でもネ・・

 あっと、その「でもネ・・のテーマ」は後回しにして、まずは、エスパルスが展開した、個々の守備イメージ(ボール奪取イメージ)が有機的に連鎖する、素晴らしくコレクティブ(組織的)なボール奪取プロセスを強調しなければいけません。ホント、秀逸だった。

 誰ひとりとしてサボらない。素早く効果的な攻守の切り替えをベースに、最前線から爆発的なチェイス&チェックをブチかます。もちろんその周りでは、チームメイトたちが、バスレシーブやインターセプトを忠実に狙いつづける。

 とにかく、各人のイメージが素晴らしく「連鎖」しつづける組織ディフェンスには舌を巻いた。エスパルスは、そんな守備組織を、素早く、そして効果的に組織しちゃうんだよ。

 観ていて、ほれぼれする。もちろん「それ」は、アフシン・ゴトビ監督の優れた手腕の現れ。彼については、アントラーズのジョルジーニョ監督も賞賛していたっけね。

 でも・・

 そう、そんな素晴らしい組織サッカーを展開し、実際にチャンスまで作り出していたエスパルスだったけれど、ゴトビ監督も認めていたように、徐々に、スペースを攻略していく「実効レベル」がダウンしていったんだ。

 私は、そんな「ゲームの流れの変化」について、エスパルスが展開する組織サッカーのダイナミズムや創造性がダウンした・・というよりも、逆に、アントラーズ守備の効果レベルがアップしていったからだと考えていた。

 もちろん、アントラーズ守備の実効レベルがアップしていったことによって、エスパルス攻撃の勢いが殺がれ気味になったという側面が全くなかったと言っているわけじゃない。要は、ゲームの流れの傾向的な変化を左右するバックボーンの「主なファクター」のことなんだよ。

 サッカーを観るときは、絶対に「シロかクロ」っちゅう発想はダメだよね。そうではなく、常に「グレー」。そう、優れたバランス感覚。それに基づいて、正しい「傾向とそのバックボーン要素」を読み取ることが大事なんだ。

 あっと・・スミマセン・・またまたウンチクが・・

 ところで、アントラーズ守備の内容的な好転という現象だけれど、そのことにかかわる要素として、ハーフタイムにジョルジーニョ監督が語りかけた(らしい)興味深い言葉を取りあげたい。曰く・・

 ・・セカンドボールに対する予測とリアクションを大事に・・特に、クロスが上がった後のケアには注意すること・・また、ボールがないところでも、しっかりと相手選手を観ておくこと・・(それに基づいて!?)各エリアで、リスクマネージメントを徹底すること・・

 フムフム・・

 要はサ、常に、パスやパスレシーブ、クロスボールやロングボール、はたまたセットプレーといった状況で「常に」起こり得る、どちらのチームも支配してい ない「ルーズボール」に対して、いつもトレーニングでやっているように(!?)、正確に予測してポジショニングし、鋭く(忠実に)アクションを起こすよう に・・と、選手たちの意識を覚醒させた・・っちゅうことでしょ。

 そのコトについて、監督会見で質問しようとしたけれど、順番が回ってこなかった(手を上げるのが遅すぎた!?)。

 わたしは、ジョルジーニョが、常日頃のトレーニングで、どのような「イメージ作り」をしているかというポイントに興味があった。サッカーでは、「イメージと意志」が命・・だからね。フムフム・・

 まあ、ということで、アントラーズの守備だけれど、たしかに、どんな状況でも、常に誰かが「そこ」にいた・・と感じた。そう、効果的なポジショニングとカバーリング等など・・

 要は、ボールウォッチャーにならず(ボールがないところでも、しっかりと相手の動きを把握し!)、状況を正確に「読み」、周りとのポジショニングバランスを効果的に「執る」ということだね。

 とにかくアントラーズは、「それ」がうまく機能しはじめたからこそ、エスパルスに(全体的には)ゲームの流れを牛耳られていたにもかかわらず、前半の「ある時間帯」を境に、彼らに、まったくといっていいほどスペースを使わせなくなったよね。

 だからエスパルスは、アフシン・ゴトビサンが会見で述べていたように、(全体的には!?)ゲームをコントロールしたけれど、(期待したほどは!?)チャンスを作り出せなかった。

 いつも書いているように、攻撃の目的はシュートを打つことだけれど、当面の目標は、何といってもスペースを攻略すること(ある程度フリーでボールを持つ味方の演出!)だからね。それがなければシュートチャンスを作り出せないのも道理・・なんだよ。

 あっと・・ちょっと冗長になりはじめた。

 とにかく、エスパルスが、攻守にわたって素晴らしい組織サッカーを展開したのに対し、アントラーズが、その勢いを「ジックリ」と受け止めることで守備の機能性をアップさせ(まあ・・中盤での守備の機能性をアップさせ・・)、 必殺の(ショート)カウンターを仕掛けていくというゲーム展開(勝負の流れ)を、とても巧妙に作り出していった・・っちゅうことが言いたかった。

 ところで、アフシン・ゴトビ・・

 彼の輝かしいキャリアについては、ウィキペディアを参照して欲しいのだけれど、他の代表チームから「監督オファー」がありながら(!?)、極東のクラブチームで活き活きと仕事をしている姿から、こんな質問をしてみる気になった。

・・アフシンさんは、素晴らしいキャリアをもっている・・そこで質問だが、貴方にとって、一国の代表チームで仕事をするのと、一つのクラブチームで仕事をするのと、どちらの方が楽しいか?・・やり甲斐を感じるか?・・

 そんな質問に対し、例によってアフシンさんは、とても誠実に応えてくれた。曰く・・

 ・・代表チームとクラブチーム・・それぞれに良さがあるし、両方とも楽しい・・

 ・・クラブでは、毎日選手とかかわれることで、選手の成長とクラブの発展に対して(直接的に)貢献できる・・それに対して代表チームでは、選手と関われ る日数は少ない・・まあ、目的や志向するイメージ等に応じて(!?)選手を入れ替えられるという利点もある・・まあ、クラブとは(目標イメージも含め た!?)契約をベースに働くわけだから・・とてもやり甲斐のあるのも確かなことだ・・

 ちょっと質問に失敗したかも・・

 わたしは、ゴトビ監督が強調していた、エスパルスは若いチームだというポイントに、もっとフォーカスしたかったんですよ。

 皆さんもご存じのように、彼が就任した当時(彼の監督就任と同時に)、エスパルスは多くの主力級選手を放出しました。だからゴトビさんは、実質的に、まったく新しいチームを作らなければならなかった。

 だから今のゴトビさんは、新加入選手や若い選手を中心に、まったく新しいチームを作り上げている最中なんですよ。それも「成功裏」にね。

 私は、その事実から、「いまの仕事は楽しいでしょ・・?」というニュアンスの質問を投げたかったんですよ。ちょっと舌っ足らずだった。

 とにかく、ゴトビさんとエスパルスの今後にも注目しましょう。

===============

 重ねて、東北地方太平洋沖地震によって亡くなられた方々のご冥福を祈ると同時に、被災された方々に、心からのお見舞いを申し上げます。 この件については「このコラム」も参照して下さい。

 追伸:わたしは”Football saves Japan”の宣言に賛同します(写真は、宇都宮徹壱さんの作品です)。

==============

 ところで、湯浅健二の新刊。三年ぶりに上梓した自信作です。いままで書いた戦術本の集大成ってな位置づけですかね。

 タイトルは『サッ カー戦術の仕組み』。出版は池田書店。この新刊については「こちら」をご参照ください。また、スポーツジャーナリストの二宮清純さんが、2010年5月26日付け日経新聞の夕刊 で、とても素敵な書評を載せてくれました。それは「こちら」です。また、日経の「五月の書評ランキング」でも第二位にランクされました。

 





[ トップページ ] [ Jワンポイント ] [湯浅健二です。 ]
[ Jデータベース ] [トピックス(New)] [ 海外情報 ]