トピックス


2015_カナダ女子W杯(その4)・・またまたまた「ヤッタ〜ッ!!」・・でも、イングランドが展開した、クレバーで最高エフェクトの「ゲーム戦術」にも拍手を送らなければ・・(なでしこvsイングランド、2-1)・・(2015年7月2日、木曜日)


フ〜〜〜ッ!・・・・・・・・・・やった〜〜っ!!・・・・でも・・・・

とにかく、ものすごい「粘り」の勝利でした。ホントに固唾を呑んで見守っていた。

皆さんもご覧になった通り、ゲームと勝負の「流れ」は、完璧にイングランドが牛耳っていました。

その、ゲームの構図。

イングランドは、「なでしこ」がイメージするサッカーを「表現させない」というゲーム戦術の徹底に全力を傾注した。

要は、「なでしこ」が志向する「動きの加速」の阻止を強烈に意識していたっちゅうことです。

「なでしこ」が得意とする、「トントント〜ン」というリズムの組織コンビネーション。

そんな、狭いゾーンでの「動き」を加速させるためには、もちろん「人数」が必要です。選手たちの「距離」を縮め、「そこ」に人数をかけるというわけだ。

もちろん(普通だったら!)相手ディフェンスも、「そこ」に集中してボールを奪い返そうとする。そう、相手の守備ブロックを狭いゾーンに吸い寄せることが、「なでしこ」の戦略っちゅうわけです。

そして、素早いダイレクトのコンビネーションを駆使し、集まってきた相手守備ブロックのウラに広がる決定的スペースを突いていく。

また、コンビネーションを駆使して「パスレシーバー」が抜け出していくだけじゃなく、「そのコンパクトゾーン」とは離れたエリアからスペースへ入り込んでいく「3人目」、「4人目」のフリーランナーへラストパスが通しちゃったりする。

それこそが、世界が驚嘆する「なでしこのサッカー」なんだよ。

でもイングランドは、そんな「なでしこ」のサッカーイメージを完璧に逆手にとり、彼女たちの「動き」を、ものすごく効果的に減退させた。

イングランドは、「なでしこ」のボールホルダーへは、そこからの「パスコースを狭める」程度の「寄せ」しかイメージしていなかったんだ。

彼女たちは、「なでしこ」のボールホルダーへのチェイス&チェックは「そこそこ」に、とにかくボールがないところでの「動き」を封じようとしていたんだよ。

そして「なでしこ」は、そんなイングランドの術中にはまっていってしまうのですよ。

「なでしこ」にしても、イングランド守備が、ボール周りに集中してこない(積極的なプレッシングでボールを奪い返そうというイメージじゃない!)から、どうしても「大きめの展開」をイメージせざるを得なくなる。

もちろん「なでしこ」が、ボール周りに人数を集めたって、「そこ」でボールを奪い返そうと、イングランド守備が引き寄せられなかったら、まったく意味がないよね。

そんなだから、「なでしこ」にしても、イングランド守備がイメージしている長めのパスを出さざるを得なくなって(広い組み立てをイメージせざるを得なく なって!)、それをイメージしていたイングランド選手(≒ボールがないところでのマーカー!)に、そのパスを効率的にカットされてしまう。

それは、「なでしこ」にとって、まさにジリ貧のゲーム展開だったんだよ。

もちろん岩渕真奈が登場した「次の瞬間」だけは、何度かチャンスを作り出せた。

イングランド守備にしても、「なでしこ」には危険なドリブラーはいないというイメージでゲームに臨んでいるから、そこに登場した「小兵ドリブラー」に、ちょっと戸惑ったわけだ。でも・・

そう、そんな「ゲームの流れの効果的な変化」にしても、2度ほど。そしてその後は、それまでの「ゲームの流れ」に戻ってしまうんだよ。

そしてイングランドは、そんな効果的なボール奪取プロセスを絶対的なベースに、「なでしこ」にとって最も苦手な攻撃を仕掛けていく。フ〜〜ッ!・・

その、イングランドの攻撃。

それは、ロングボールと個のドリブル突破に代表される「フィジカル勝負」。

そう、スピードと高さとパワーを前面に押し出す、大きくて速い仕掛け。

たしかに、局面(球際)でのボールの競り合いでは、「なでしこ」は不利だった。まあ、イングランドのテクニックには限界があるから、それで助かっていた・・という側面もあったと思う。

とにかくイングランドは、そんなパワフルな(アバウトな!)仕掛けを、極限まで突き詰めながら徹底していたんだよ。

そして、だからこそ、そんな「アバウトな仕掛け」であったとしても、ボールの到達スポットには、常に「人」がいるというわけだ。

それは、セットプレーも含めて、ものすごく危険だった。

もちろん「なでしこ」は、「ボールの出し処」を抑えようとはしていたけれど、それに「限界がある」ことは、誰もが百も承知だからね。

フ〜〜・・

__________

ことほど左様に、チャンスの量と質という視点も含めたゲーム内容では、明確にイングランドに軍配が挙がっていたんだ。

でも、我らが「なでしこ」は、そんな逆境を耐え抜き、最後の最後で、相手オウンゴールを「呼び込んだ」。

だからこそ私は、この勝利を、まさに「粘りのビクトリー」と呼ぶに相応しい結果だったとすることに躊躇(ちゅうちょ)しない。

__________

さて決勝。

もちろんアメリカは、イングランドのような「徹底したゲーム戦術」を駆使するのではなく、あくまでも「自分たちのサッカー」を貫こうとするでしょ。

だから、ガップリ四つのゲーム展開になるはず。

ドイツとの準決勝では、それまでの「個の能力に頼る」という傾向が薄れ、サッカーが、よりコレクティブに(組織的に)進化していったと感じた。

だから、準決勝でのアメリカは、まさに、内容と結果でドイツを凌駕した。

ということで、決勝での「なでしこ」も、アメリカが相手ならば、彼女たちが決勝トーナメントに入ってから魅せはじめた、チーム戦術的な「進化&深化サッカー」を存分にブチかませるでしょ。

今から楽しみだけれど、それにしても彼女たちは、本当によく勝った。

そんな「なでしこ」の、これまでの努力と、限りない「意志パワー」に対して、心から敬意を表します。

============

 最後に「告知」です。

 実は、ソフトバンクではじめた「連載」だけれど、事情があって、半年で休止ということになってしまったんですよ。

 でも、久しぶりの「ちゃんとした連載」だったから、とてもリキを入れて書いていた。そして、そのプロセスを、とても楽しんでいた。自分の学習機会としても、とても有意義だったしね。

 そして思ったんですよ、この「モティベーション機会」を失ってしまうのは、とても残念だな〜・・ってね。

 だから、どこかで連載をはじようかな・・と、可能性を探りはじめた。そこでは、いくつか良さそうなハナシもあったし、メルマガでもいいかな・・なんてコトも考えた。

 でも・・サ、やっぱり、書くからには、できるかぎり多くの方々に読んでもらいたいわけですよ。でも、可能性がありそうな(メルマガも含めた)連載プラットフォームとしては、やはり私のホームページにかなうモノはなかった。

 ということで、どうなるか分からないけれど、とにかく、私のホームページで、新規に、連載をはじめることにしたのです。

 一つは、毎回一つのテーマを深める「The Core Column」

 そして、もう一つが、私の自伝である「My Biography」

 とりあえず、ドイツ留学から読売サッカークラブ時代までを書こうかな。もし、うまく行きそうだったら、「一旦サッカーから離れてから立ち上げた新ビジネス」、そして「サッカーに戻ってきた経緯」など、どんどんつづけましょう。

 ホント、どうなるか分からない。でも、まあ、一週間ごとにアップする予定です。とにかく、自分の学習機会(人生メモ)としても、価値あるモノにできれば・・とスタートした次第。

 もちろん、トピックスのトップページには、新規に「新シリーズ」コーナーをレイアウトしましたので、そちらからも入っていけますよ。

 まあ、とにかく、請う、ご期待・・ってか〜〜・・あははっ・・

===============

 重ねて、東北地方太平洋沖地震によって亡くなられた方々のご冥福を祈ると同時に、被災された方々に、心からのお見舞いを申し上げます。 この件については「このコラム」も参照して下さい。

 追伸:わたしは”Football saves Japan”の宣言に賛同します(写真は、宇都宮徹壱さんの作品です)。

==============

 ところで、湯浅健二の新刊。三年ぶりに上梓した自信作です。いままで書いた戦術本の集大成ってな位置づけですかね。

 タイトルは『サッ カー戦術の仕組み』。出版は池田書店。この新刊については「こちら」をご参照ください。また、スポーツジャーナリストの二宮清純さんが、2010年5月26日付け日経新聞の夕刊 で、とても素敵な書評を載せてくれました。それは「こちら」です。また、日経の「五月の書評ランキング」でも第二位にランクされました。

 





[ トップページ ] [ Jワンポイント ] [湯浅健二です。 ]
[ Jデータベース ] [トピックス(New)] [ 海外情報 ]