トピックス


2017_ルヴァンカップ・・久保建英という意義ある学習機会・・(FC東京vsコンサドーレ、1-0)・・(2017年5月3日、水曜日)

素晴らしかったネ〜、FC東京。

たしかに後半のコンサドーレが、若手から中堅・主力クラスにメンバー交替してからは、ある意味で「拮抗」したゲーム展開へと変容してはいった。

それでも、FC東京が、攻守の内容でコンサドーレを凌駕し、結果まで引き寄せたという全体的な評価はフェアだと思う。

それにしてもFC東京。先発は、まさに主力メンバーという顔ぶれだった。

そして、人とボールが、まさに軽快に動きつづける、ダイレクトパスを織り交ぜた素晴らしい組織コンビネーションサッカーを冴えわたらせていた。

篠田善之監督も言っていたけれど、この試合では、うまく、(攻守にわたる!)組織プレーと個人勝負プレーがバランスしていたと思う。

特に、ピーター・ウタカの最前線のポストプレーは秀逸。それがハマるたびに、ウタカを信頼するチームメイトが、積極的に押し上げていくんだよ。

まあ篠田善之さんは、「エゴイスティックな個人勝負」をもっと見たかったようだけれど、私の眼には、とてもタイミングよく、個の勝負プレーもミックスされていたと映っていたんだ。

とにかく、この試合でFC東京がブチかました、組織と個が高質にバランスするビューティフルサッカーには、惚れ惚れさせられた。

それこそが、ストロングハンド、篠田善之監督が志向するサッカーなんでしょ。

あっと・・そのスターティングメンバー。

もしかしたらその背景には、「久保建英をトップチームでデビューさせるためのお膳立て・・」ってなシナリオが隠されていたのかもしれない。

要は、主力メンバーによる全力サッカーでリードを奪い、理想的な状態で久保建英をデビューさせる・・ってな理想イメージ。

そして案の定・・

でも、まあ、篠田善之さんとしては、もう一点ブチ込んで二点リードという状況にまで持ち込みたかったんだろうね。

でも・・まあ・・

ということで、ここからは、希代の天才、久保建英について、これまでの印象と、これからの発展ベクトルにおけるポイントなどを整理しますよ。

もちろん私は、ダゾーンで「J3」も観戦しているから、久保建英について、ある程度のイメージはもっている。そして今日、やっと、実際のプレーを観察できたっちゅうわけさ。

さて・・

まあ、久保建英の、「ボールまわりの才能」については、ここで書くまでもないよね。

とにかく、その天賦の才は、疑うことなく、超一級品なのです。

ということで、ここからは、彼を、どのようにして、日本サッカーのアイデンティティ(誇り)としての世界トップ選手まで育て上げていくのか・・というテーマに入っていくわけさ。

もちろん、彼の成長プロセス(そのコンテンツ!)をイメージするには情報が少ないわけで、まだまだ表面的な分析レベルに留まってしまうだろうけれど・・

とはいっても、ドイツだけじゃなく、日本でも、プロクラブにおける心理的&物理的な「ストラグルメカニズム!?」の内実について、かなりの体感を積んでいるという自負がある筆者だから、さまざまな視点から、想像をめぐらしてみようと思ったわけさ。

久保建英・・

誰もが認めるスーパーな才能だ。

ボールをもてば、誰にもできないプレーを披露する。ドリブルでも、パスでも。

たしかに(久保建英クン自身も言っているとおり!)周りの状況を、正確に、そして「事前」に視認したり、感じ取るチカラは相当なレベルにあると思う。

でも・・

スミマセンね、直ぐにネガティブテーマに入ってしまって・・へへっ・・

皆さんもご存じのように、サッカーは、ボールがないところで勝負が決まるんですよ。攻撃においても、守備においても。

だからこそ、ボールがないところでの「攻守ハードワーク」に、決定的なコノテーション(言外に含蓄される意味)が内包されている。

でも・・

この段階で既に、必死になって最前線からボールを追い回せ(守備のハードワーク!)というところまで要求することには、柔軟に、そして注意深くならなきゃいけないかもしれないね。

だからサ、ケースバイケースで、時間をかけて、攻守ハードワークに対する貪欲さを、久保建英「自身」が追求したくなるように仕向けていくのさ。

そう、「考える姿勢」の育成ということだね。

攻守ハードワークにこそ、チームメイトとの「イメージ共有」にとって、とても重要な意味が隠されているわけだから。

そう、(ボールがないところでのチェイス&マーク等やフリーランニング等などの!)攻守ハードワークこそが、チームメイトとの信頼関係を醸成するうえでの絶対的な礎なんだよ。

そんな信頼関係ができれば、久保建英のトコロに、ボールが集まるようになる。

この、「ボールが集まるコト」にこそ、久保建英のステップアップにとって、決定的に重要なコノテーション(言外に含蓄される意味)が秘められているんだ。

そう、久保建英は、ボールをもったら王様だけれど、自分の動きが足りなかったり、ハードマークを受けることで、良いカタチでパスをもらえないとしたら・・

そうなったら、久保建英の才能は、まさに「宝の持ち腐れ」ってなことになっちゃう。

彼は、できるだけ「良いカタチ」で、できるだけ「多く」、ボールを持たなきゃ(持てなきゃ)いけないんだよ。

そのためにこそ、チームメイトからの(本物の!)信頼を勝ち取ることで、ボールが集まるようにするだけじゃなく、自身も、しっかりとパスレシーブの動きを繰り返さなきゃいけない。

あっと・・

もちろん、もし仲間の個人事業主たちが(チームメイトのプロ選手たちのことだよ!)、久保建英にボールを預けたら、かならず「良いコトが起きる・・」と確信できたら、自然とボールが集まるようになるし、久保建英のための汗かきハードワークだっていとわなくなるよね。

でも彼は、まだまだディエゴ・マラドーナ(メッシとかクリスティアーノ・ロナウド・・古くはジョージ・ベスト等など)といった大天才ではない。

だからこそ、より良いカタチで、より多くボールに触れるようになるために、地道に努力しなきゃいけないんだよ。

もう一つ・・

監督が、チーム戦術として、久保建英を「使うことを徹底させる・・」というやり方もある。

要は、チームメイトたちが守備のハードワークでボールを奪い返し、それを、積極的に久保建英にパスし、自分たちは、ボールがないところで動くことで(フリーランニング)スペースへ抜け出していくといった黒子のプレー。

もちろん、篠田善之監督が、そのような方向性でチームをマネージするかどうかは分からないけれど、とても優秀な篠田善之さんのことだから、様々な意味合いで「高質にバランスしたやり方」で、久保建英に、進化&深化をもたらしてくれるモノと確信しますよ。

ところで、チーム戦術としての、選手個々の「役割」。

実は、私も、ドイツ時代は、そんな「汗かきハードワーカー」だったんですよ。

そしてボールを奪い返すたびに(ボール奪取プロセスでは誰にも引けをとらないという自負はあったゼ!!)、チームの中心テクニシャンに、「良いカタチ」でパスを回すんだ。

そして、ヤツらがボールを奪われたら、忠実に、そしてパワフルに、ボールの再奪取に向かうっちゅう具合だった。フ〜〜ッ・・

あっと、久保建英のチームメイト、中島翔哉と阿部拓馬。

もし久保建英が、彼らのレベルまで、攻守ハードワークを実行できたら、もう、ホント、すぐにでも、世界ユース選抜メンバーに選ばれちゃうよね。

とにかく現代サッカーのチームマネージメントでは、「個の才能に恵まれているからこその全力での攻守ハードワーク・・」というテーマが中心なんだよ。

あっと、中島翔哉と阿部拓馬という、目指すべきイメージングリーダーというテーマ。

もちろん久保建英は、この2人のレベルまでは無理にしても、少なくとも、そのプレー姿勢は(強烈な意志の内実は!)学習し、自分のモノにしなきゃいけない。

ホントだよ。それは、とても大切なプレー姿勢なんだ。

とにかく今日は、久保建英という楽しみが一つ増えたことで、私のサッカー人生もまた、充実の一途をたどっているということが言いたかった筆者だったのであ〜〜る。

へへっ・・



============

ところで・・

チト唐突ですが、知り合いのジャズシンガー、宮崎友紀子さんを紹介させてください。もう、ホントに素晴らしいソウルフルヴォーカリストです。

以前、あるキャフェライブで聴き、いっぺんにファンになったのですが、その宮崎友紀子さんと、偶然、友人のガーデンパーティーで再会したんです。

彼女については、このページあのページを参照してください。

私がコンサートで聴いたのは「ボサノバ」だったけれど、本当に心に染みわたりましたよ。

その宮崎友紀子さん。私の友人で、日本を代表するベーシスト(コントラバス奏者)藤原清登さんともコラボしたらしい。知らなかった。

 藤原清登さんだけれど、あるライブで彼女のヴォーカルを聴き、すぐに「いいですネ〜・・よければ、今度セッションを組みませんか・・」と、オファーしたんだそうな。

「あの」藤原清登だからね、宮崎友紀子さんの実力については推して知るべし・・だよね。

ということで、彼女の最新アルバムのカバー写真も載せておきます。

また、ギタリスト&シンガー(&パーカッション&マウス・トロンボーンなどのマルチ音楽家)として活躍するホブソン・アマラウさんとのコンビがパフォームするYouTube動画へも「リンク」を張っておきま〜す。

-------------------

あっと・・

私が愛用しているウエストポーチやバックパック。それについて何人かの方々に質問されたんですよ。それは、友人のデザイナーが主催するブランド、「METAS」

ちょっと、プロモートさせてくださいね。

この方は、某有名メーカーのチーフデザイナーから独立し、自らのブランドを立ち上げました。シンプルイズベスト・・スローライフ・・などなど、魅力的なキーワードが散りばめられた「METAS」

とてもシンプル。でも、その機能性は、もう最高。お薦めしまっせ。


============

最後に「告知」です。

どうなるか分からないけれど、新規に、連載をはじめています。

一つは、毎回一つのテーマを深める「The Core Column」

そして、もう一つが、私の自伝である「My Biography」

自伝では、とりあえず、ドイツ留学から読売サッカークラブ時代までを書きましょうかね。そして、もしうまく行きそうだったら、「一旦サッカーから離れて立ち上げた新ビジネス」や「サッカーに戻ってきた経緯」など、どんどんつづけましょう。

ホント、どうなるか分からない。でも、まあ、できる限りアップする予定です。とにかく、自分の学習機会(人生メモ)としても、価値あるモノにできれば・・とスタートした次第。

もちろん、トピックスのトップページには、新規に「新シリーズ」コーナーをレイアウトしましたので、そちらからも入っていけますよ。

まあ、とにかく、請う、ご期待・・ってか〜〜・・あははっ・・


===============

 重ねて、東北地方太平洋沖地震によって亡くなられた方々のご冥福を祈ると同時に、被災された方々に、心からのお見舞いを申し上げます。 この件については「このコラム」も参照して下さい。

 追伸:わたしは”Football saves Japan”の宣言に賛同します(写真は、宇都宮徹壱さんの作品です)。

==============

 ところで、湯浅健二の新刊。三年ぶりに上梓した自信作です。いままで書いた戦術本の集大成ってな位置づけですかね。

 タイトルは『サッ カー戦術の仕組み』。出版は池田書店。この新刊については「こちら」をご参照ください。また、スポーツジャーナリストの二宮清純さんが、2010年5月26日付け日経新聞の夕刊 で、とても素敵な書評を載せてくれました。それは「こちら」です。また、日経の「五月の書評ランキング」でも第二位にランクされました。

 





[ トップページ ] [ Jワンポイント ] [湯浅健二です。 ]
[ Jデータベース ] [トピックス(New)] [ 海外情報 ]