トピックス


2021_ルヴァン_決勝・・内容ではグランパスを上回った小菊昭雄セレッソ・・もちろん、堅牢なマッシモ名古屋グランパスの勝負強いサッカーにも拍手をおくらなきゃいけない・・(グランパスvsセレッソ、2-0)・・(2021年10月30日、土曜日)

様々な視点で、興味深い「内容」が詰め込まれていたエキサイティング勝負マッチだった。

その、さまざまな視点(テーマ)・・

まず何といっても、小菊昭雄セレッソが魅せつづけた、「意識と意志とイメージング」が詰め込まれた、攻守にわたるハイレベルな主体性プレー。

それを採りあげなきゃ、フェアじゃない。

セレッソ監督、小菊昭雄さんは、とても良い仕事をしている。

彼は、わたし同様、プロプレイヤーの経歴がないそうな。

まあ、だからこそ(!?)、サッカーの本質メカニズムを、より深く理解しようとする「意識と意志」が充実しているっちゅうコトなんだろうね。

そう、そんな監督のグッドパーソナリティ・オーラがあればこその、選手たちが魅せつづけた、攻守にわたる「覚醒の主体性プレー」っちゅうコトなんだろうね。

とはいっても・・

そうなんだよ・・

勝負強いマッシモ名古屋グランパスが魅せつづけた、これまた、強烈な「意識と意志とイメージング」が詰め込まれたボール奪取プロセス(守備)もまた、秀逸だったんだ。

彼らのボール奪取プロセス(守備)プレーを観ていて、意の一番に感じたのは・・

選手全員が、ブロック守備でのポジショニングバランスを意識しながら「も」、しっかりと、セレッソの「次の仕掛けプロセス」をイメージしている・・っちゅうポイント。

もちろんセレッソ選手たちは、ボールがないところで動き回る。

でも、グランパス選手たちは、決して「安易に」追いかけすぎない。

そうではなく、「読み」ベースで、セレッソの仕掛けプロセスに、柔軟に対応するんだ。

そして、セレッソのフリーランニングを「行かせ」たり、次の味方に「受け渡し」たり。

だからこそ、素晴らしい仕掛けプロセスをブチかましつづけるセレッソだったけれど、簡単には、スペースを攻略できなかった。

堅牢な、主体性プレーが詰め込まれた、グランパスのブロック守備。

それは、それで、見所満載だった。

そんな「自分主体のイメージング」こそが、マッシモ・フィッカデンティによって創りあげられた、もっとも重要な「勝負強さベース」というコトなんだろうね。

そして、そんなグランパスが繰り出す次の仕掛け(攻撃)では・・

前田直輝、マテウス、相馬勇紀、柿谷曜一朗、ガブリエル・シャビエル、金崎夢生、齋藤学、そして新加入のシュヴィルツォクといった才能連中の「個の才能」ベースを活かし切ろうとする。

そして、その(個の才能がほとばしる!!)強烈な仕掛けプロセスを支えるのが・・

そう、決定的な「追加ゴール」をブチ込み、MVPに輝いた、稲垣祥、長澤和輝、(スーパー・ファイター!!)吉田豊といったチームワーカーたち。

まあ、わたしは・・

どちらかといったら、マッシモ名古屋グランパスが志向する「ベクトル」を、「戦術サッカー」のテイストが強すぎる・・ってコトで、最高のサッカーだとは思っていないのさ。

でも、まあ、「それ」もサッカーであるコトは、たしかな事実だよね。

そして観ている我々に、このゲームのように、様々な意味合いで魅力的な「戦術コントラスト」を感じさせてくれる。

まあ、とにかく、様々な「発想」で、とても興味深い一発勝負マッチではありました。

============

最後に「告知」です。

どうなるか分からないけれど、新規に、連載をはじめています。

一つは、毎回一つのテーマを深める「The Core Column」

そして、もう一つが、私の自伝である「My Biography」

自伝では、とりあえず、ドイツ留学から読売サッカークラブ時代までを書きましょうかね。そして、もしうまく行きそうだったら、「一旦サッカーから離れて立ち上げた新ビジネス」や「サッカーに戻ってきた経緯」など、どんどんつづけましょう。

ホント、どうなるか分からない。でも、まあ、できる限りアップする予定です。とにかく、自分の学習機会(人生メモ)としても、価値あるモノにできれば・・とスタートした次第。

もちろん、トピックスのトップページには、新規に「新シリーズ」コーナーをレイアウトしましたので、そちらからも入っていけますよ。

まあ、とにかく、請う、ご期待・・ってか〜〜・・あははっ・・


===============

 重ねて、東北地方太平洋沖地震によって亡くなられた方々のご冥福を祈ると同時に、被災された方々に、心からのお見舞いを申し上げます。 この件については「このコラム」も参照して下さい。

 追伸:わたしは”Football saves Japan”の宣言に賛同します(写真は、宇都宮徹壱さんの作品です)。

==============

 ところで、湯浅健二の新刊。三年ぶりに上梓した自信作です。いままで書いた戦術本の集大成ってな位置づけですかね。

 タイトルは『サッ カー戦術の仕組み』。出版は池田書店。この新刊については「こちら」をご参照ください。また、スポーツジャーナリストの二宮清純さんが、2010年5月26日付け日経新聞の夕刊 で、とても素敵な書評を載せてくれました。それは「こちら」です。また、日経の「五月の書評ランキング」でも第二位にランクされました。

 





[ トップページ ] [ Jワンポイント ] [湯浅健二です。 ]
[ Jデータベース ] [トピックス(New)] [ 海外情報 ]