湯浅健二の「J」ワンポイント


2007年Jリーグの各ラウンドレビュー


 

第4節(2007年3月31日、土曜日)

 

こんなに見事にゲーム戦術がツボにはまったゲームも珍しい・・(アルビレックスvsフロンターレ、2-0)

 

レビュー
 
 このゲームについては、テレビ観戦だったから、ポイントだけ簡単にまとめておくことにします。まず何といっても、最後の最後まで素晴らしく機能しつづけた、アルビレックスのゲーム戦術から。

 要は、爆発力のあるフロンターレ攻撃の流れを、粘り強く「抑制」し、その安定した守備をベースに少ないチャンスをしっかりとモノにしていくというゲームプラン。アルビレックスの二点とも演出した鈴木慎吾に大拍手でした(特にカウンターの流れのなかで送り込んだ二点目シーンでのクロスは秀逸!)。そこでは、精神的な粘りというのがキーワードだったと思います。

 まず自分が汗かきディフェンス(チェイス&チェック)に入ることで守備の起点になるという強い意志(それこそが守備意識!)・・決して無為なボールウォッチャーにならないという集中力・・マークを受けわたしながらも、勝負所では最後の最後まで決して相手をフリーにさせないという忠実マーキング・・ボール絡みでは、特にジュニーニョやマギヌン、中村憲剛など、個のチカラがある選手がボールをコントロールしたときは、絶対に安易にアタックを仕掛けずにウェイティングするという徹底した我慢・・等々。

 そんなアルビレックスの「粘り」は最後の最後まで緩むことはありませんでした。特に、チェイス&チェックとマーキングが素晴らしかった。鈴木淳監督の優れた心理マネージメントを感じます。

 それにしても、ジュニーニョに対するチェックは効果的でした。ちょっと間合いを空けてパスを出させ、トラップの瞬間にアタックを仕掛けて奪い返す・・ジュニーニョがコントロールしたら、最高の集中力でピタリとマークしつづけることで(ジュニーニョの動きを停滞させることで)味方の協力プレスを待ったり、ジュニーニョのコントロールミスを誘って奪い返したり・・。

 (チームを持っていたときに悩まされつづけた!?)テレビ解説の川勝さんも言っていたけれど、とにかくジュニーニョをスピードアップさせないというイメージを徹底したアルビレックス守備は素晴らしいの一言でした。フロンターレの攻撃でもっとも危険なのは、ジュニーニョが全力でタテへ抜け出すシーンだからね。

 その最終勝負を演出するために、マギヌンや中村憲剛が「タメのボールキープ」をするというシーンもあるからね。とにかくアルビレックスは、ゲームプランをしっかりと練り、それを全員が徹底して実行しつづけたわけです。こんなにゲームプランがツボにはまった(ゲーム戦術が結果につながった)試合は珍しいかもしれないね。

 そんなドツボにはまってしまったフロンターレ。ジュニーニョ、マギヌン、中村憲剛など、個のチカラでは確実にアルビレックスの上をいく・・だからこそ、相手のゲーム戦術にはまってしまった・・やはり優れた才能は、諸刃の剣でもある・・。そんな、サッカーの歴史が証明している普遍的コンセプトに思いを馳せていました。

 まあ、この試合でのポイントはそんなところかな。ということで、最後に中村憲剛についても一言。

 前半からそんなに積極的ではなかったよね。先日のペルー戦で魅せつづけた、攻守にわたって一瞬たりとも気を抜かないダイナミズムは(その感覚的なプレー姿勢は)、自ら継続しようとしなければ、確実にそのイメージは薄まってしまう。もちろんチームも相手も、そしてゲームの背景ファクターも違うという事情はよく分かるけれどね・・。

 とはいっても、例によってパスをもらう前にイメージ描写しているダイレクトでの勝負パスや(立ち上がり2分のマギヌンへのスルーパスや、80分の、ファーサイドで待つ村上へのラストクロスは秀逸!)、最前線を追い越すフリーランニング、中盤でのパワフルなキープ、はたまた爆発的なボール奪取勝負(効果的ディフェンス)などなど、局面的には(部分的には)彼の才能が発揮される場面も多かったことは認めるけれど、とにかく彼に対する期待値は高いからね・・。

 絶対的なベースである最高の守備意識と、組織プレーに対するクリアなイメージ、そして個人勝負を仕掛けていく勇気・・。彼には、まあまあの満足ではなく、常に、最高を目指して前進して欲しいと思うのですよ。中村俊輔と遠藤保仁に対する「刺激」という意味も含めてね。まあ、藤本淳吾や家長昭博、水野晃樹や本田圭佑といった、強烈な「刺激臭」を振りまく若手も台頭しているけれどね。あっと・・「Jリーグ」のレポートだった。

 



[トップページ ] [湯浅健二です。 ] [トピックス(New)]
[Jデータベース ] [ Jワンポイント ] [海外情報 ]