湯浅健二の「J」ワンポイント


2008年Jリーグの各ラウンドレビュー


 

第10節(2008年5月3日、土曜日)

 

大久保とトゥーリオ・・(ヴィッセル対レッズ、1-1)

 

レビュー
 
 それにしても、ヴィッセルはダイナミックな(活力・迫力・力強さにあふれる)サッカーをやるじゃありませんか。

 このところの二試合で、ホームでのガンバ戦に粘り勝ちを収め、アウェーのアントラーズ戦では、ほぼ勝利を手中にするところまでアントラーズを苦しめたわけだけれど、決してそれはフロック(まぐれ)じゃなかった。

 そのパフォーマンスのコアは、何といってもボッティ。あれほどクリエイティブな選手なのに、守備でも、(攻撃での)ボールがないところでの献身的な(汗かきの)動きでも、素晴らしい存在感を主張しつづける。もちろんキム・ナミルのカゲでの活躍も見逃せない。ヴィッセルの好調を支えるのがこの二人であることに異論を挟む方はいないに違いありません。彼らには「本物のダブル・ボランチ」という称号がふさわしい。

 そんなコアのコンビを中心に、古賀誠史や吉田孝行、前戦の馬場賢治や大久保嘉人といった攻撃陣が絡みながら、ダイナミックに人とボールが動きつづけるような魅力的で勝負強いサッカーを展開しているというわけです。要は、組織プレーを基盤に、タイミングよく(勇気をもった)効果的な個人勝負も繰り出していくような、組織と個がうまくバランスしたサッカーが展開できているということです。

 それにしても大久保嘉人の「個のチカラ」は素晴らしい。ボールコントロールにしてもスピードにしても、ドリブルにしても、ヘディングにしても。でも、やっぱりボールがないところでの動きが不満。あれほどの才能があるのだから、どうしてもっとボールに触る「努力」をしないのか。

 たしかにレッズの阿部勇樹にガッチリとマークされていたけれど、それでも、例によっての「テレテレ」といった動きにはフラストレーションがたまりました。

 もちろん、決定的なシーンでは、レベルを超えたスピードの全力ダッシュで「パスを呼び込み」ますよ。そのときの勢いには「世界」が見えます。それでも、それ以外の、組み立てプロセスでの動きが、あまりにも鈍重に過ぎるのです。私は、そんな大久保の怠惰なプレー姿勢を観ながら、以前の日本代表でのゲーム内容を思い出していた。そうそう・・大久保は、頻繁に「最前線のフタ」に成り下がっていたよな・・。

 展開プロセスで動きすぎると大事な場面への絡みに遅れたり、そこで必要になるエネルギーを無駄にしちゃうから・・。そんな声が聞こえてきそうだけれど、それは本当に低次元の発想。彼は「世界」を目指さなければならない存在なのですよ。もちろん日本代表でも、彼の才能を「100パーセント以上」活用されることで、周りに頼りにされる存在にならなければならない。

 だからこそ、もっともっと動かなければならない。最前線からズバッと戻ってタテパスを受け、シンプルにスペースへ展開して、即座に全力のパス&ムーブ・・相手にボールを奪い返された次の瞬間には、間髪を入れずにチェイス&チェックに入っている・・などなど・・攻守にわたって、そんな「ホンモノの組織的ダイナミズム」が出てくれば、スペースでボールを持てるシーンの「量と質」が格段に向上するなど(ドリブル突破&シュートの可能性のアップ!)彼の才能が、いまの何倍も光り輝くはずです。それこそが、大久保の「イメージターゲット」であるべきなのですよ。いまのままじゃ、あまりにも、彼の才能が惜しい。

 彼には、(攻撃のみでの)局面勝負の天才という次元の低いプレーイメージから脱却し、本当の意味での「世界基準のストライカー」へとブレイクスルーを果たしてくれることを願って止みません。要は、(素晴らしい天賦の才に恵まれているからこそ!)もっと走れば、本当の意味で尊敬され期待される存在になれるということです。

 あっと・・。さて、レッズ。

 前節での「調子が乗るまでの沈滞サッカー」という現象は、この試合では、そんなに目立つことはありませんでした。永井雄一郎が復帰し、攻守の「リンクマン」をしっかりとこなしていただけではなく、トゥーリオも、自分の能力を効果的に活かせるプレーのイメージを持てるようになったことが、その要因だろうね。トゥーリオの正しいプレーイメージについては「前節のコラム」を参照してください。

 それにしても永井雄一郎の、攻守にわたるアクション・ラディウス(活動半径)は広がりつづけていると感じる。それは、実際の動きの範囲が広くなったというだけじゃなく、プレーの内容がより広範なモノへと進化していることも意味します。シンプル展開パス、勝負のするーパスやサイドチェンジ(ロング)パス、勝負のコンビネーションのコア機能、そして勝負のドリブル突破チャレンジ・・などなど、迫力満点です。

 とはいっても、好調なヴィッセルが相手だし、彼らのホームということで、簡単にレッズがゲームのペースを掌握できるわけじゃない。逆の見方をすれば、ヴィッセルが積極的に仕掛けてきた(攻守わたって攻撃的にプレーした)からこそ、レッズの攻守にわたる「ダイナミズム」が、それに引っ張られるようにアップしたとも言えそうだね。そしてゲームが、見応えあるエキサイティングマッチへと成長していったというわけです。

 それにしても、最後の時間帯でのレッズ攻撃は迫力満点だった。そして実際に、何度も決定的なチャンスを作り出した。もちろん、そこでの主役は、フォワードに上がったトゥーリオ。

 要は、チームとしての「仕掛けの狙いどころ」が明確になったということでしょう。トゥーリオのアタマを狙ってハイボールを送り込み、そこからの落とし(セカンドボール)をシュートに結びつける・・等。もちろん「それ」だけじゃなく、グラウンダーのコンビネーションでも、彼の(物理的&精神的の両面での)パワフルな競り合いプレーが存分に活かされていました。

 とはいっても、トゥーリオのフォワードへのコンバートは、原則的には「エマージェンシー」です。要は、短い時間だからこそ相手ディフェンスが対応に苦慮するということ。はじめからフォーワードに入ったら、相手も「それ」をイメージした守備をするだろうし、トゥーリオにしても、常に相手を背負ってプレーしなければならないことで(それには慣れていない)活躍できないに違いない。

 とにかく、レッズにおいても日本代表でも、その「エマージェンシー布陣」は爆発的な効果を生み出すに違いないことだけは確かです。とはいっても、もちろん彼の基本ポジションは守備にあり。そこをベースにしているからこそ、「見慣れない顔」のオーバーラップや、エマージェンシー戦術が効果を発揮するのですよ。そこで「勘違い」したら、確実に「悲劇」がはじまるのです。サッカーの歴史を紐解くまでなく・・ネ。

=============

 ということで・・しつこくて申し訳ありませんが、拙著『日本人はなぜシュートを打たないのか?(アスキー新書)』の告知もつづけさせてください。その基本コンセプトは、サッカーを語り合うための基盤整備・・。

 基本的には、サッカー経験のない(でも、ちょっとは興味のある)一般生活者やビジネスマン(レディー)の方々をターゲットに久しぶりに書き下ろした、ちょっと自信の新作です。わたしが開発したキーワードの「まとめ直し」というのが基本コンセプトですが、書き進めながら、やはりサッカーほど、実生活を投影するスポーツは他にはないと再認識していた次第。だからこそ、サッカーは21世紀社会のイメージリーダー・・。

 いま「六刷り」まできているのですが、この本については「こちら」を参照してください。また、スポナビでも「こんな感じ」で拙著を紹介していただきました。

 蛇足ですが、これまでに朝日新聞や日本経済新聞(書評を書いてくれた二宮清純さんが昨年のベスト3に選んでくれました)、東京新聞や様々な雑誌の書評で取り上げられました。NHKラジオの「著者に聞く」という番組で紹介されたり、スポナビ宇都宮徹壱さんのインタビュー記事もありました。また最近「こんな」元気が出る書評が出たり、音声を聞くことができる「ブックナビ」でも紹介されたりしました。

 



[トップページ ] [湯浅健二です。 ] [トピックス(New)]
[Jデータベース ] [ Jワンポイント ] [海外情報 ]