トピックス


やった〜〜・・でも・・アジアカップ決勝・・日本代表VSサウジアラビア(1-0)・・(2000年10月30日、月曜日)


とにかくまず、アジアチャンピオンという頂点に立ったことについて、日本代表の選手諸君、そしてフィリップに対し「心からおめでとう・・、そしてお疲れさまでした・・」と声を掛けたいと思います。

 オリンピックからアジアカップにかけ、日本代表は、本当に高質なサッカーを展開してくれました。ドイツの友人たちも、レバノンへ行っているジャーナリストから聞いたハナシとして、「とにかく日本はアジアでダントツにいいサッカーをしているっていうじゃないか、これで日本も世界の仲間入りだな。オレたちの代表チームだって日本との試合を組みたいっていうに違いない・・」、なんて言っていました。

 とはいっても、決勝の後半は、「これぞサッカー!」という展開になりましたネ。つまりサッカーでは何が起こるか分からない・・ということです。前半だけだったら、もうまったく相手にならない・・というサウジが、後半は、まったく別物のチームになってしまって・・。もちろんそれには、日本代表の油断(・・というか、自分たち自身に内在する甘さが出た?!)もありますが・・

 このことは、スポーツサイト、「スポーツナビゲーション」でも書いたのですが、後半押し込まれたのは、ほとんどスリートップ気味になって仕掛け続けたサウジに対し、中盤守備も含め、うまく対処できていなかった・・、またボールを奪いかえした後も、落ち着けばいいのに、(押し込まれて、上がっていく選手がいないことで)人数が足りていないにもかかわらず、早すぎるタイミングで、どんどんと最前線へパスをつけてしまったからだと思います。

 特に、20分くらいまでの中盤守備が消極的だったと感じます。もちろんそれには、両サイドバック(ウイングバック)も含みます。先制ゴールを決め、前半は素晴らしいプレーを展開していた望月も、守備が受け身になり、外されたり、抜かれたりした後の「カバーリングへの戻り」が遅れ気味で・・(完全に足を止めて、プレーに見入ってしまっているシーンを何度も目撃・・)。それだけではなく、名波、明神の「ボランチコンビ」も、サウジのボールの動きが格段に早くなったことで、ついていけないだけではなく、サウジ選手たちのどんどんと仕掛けてくる大迫力ドリブル勝負にも気圧されがちに・・(粘りがなく、受け身で遅れ気味のタイミングでアタックするものだから、外されるシーンが続出してしまって・・)。

 こんな「悪魔のサイクル」にはまってしまったときは、もう忠実でアクティブな守備を展開するしかない・・というのが私の持論です。つまり、中盤から、できるかぎり早めに「マンマーク」へ移行し、フリーな相手をまったく出さないということです。もちろんそれでも、一人でもマークがいい加減になり(心理的にサボり)、ボールがないところで動いた相手についていかなかったり、ボールを持つ相手に遅れたタイミングでアタックして抜かれてしまったら、もっと「キズ」を深めてしまいますが・・

 もう一つ、やはり「フラット守備ライン」では、中盤の守備が生命線だということも痛切に感じました。いくらラインがうまく組織されていたとしても、中盤守備がうまく機能しなければ、結局は破綻してしまうのです。

 特に、日本代表の最終ラインの「前」からのロングシュート。そして、アーリークロス。そこを抑えなければ、次にはそこからどんどんと「スルーパス」までも通されるようになってしまう・・

 ということで、私の目には、「稲本の穴」が大きい・・と映っていたのです。たしかに明神、名波も良いプレーをしたとは思いますが、それでも・・

 また、前戦の西澤、高原のプレーにも(サポートがない?!・・また疲れから?!)冴えが見られなくなってしまい、日本の攻めでの生命線の一つである「最前線でのクリエイティブキープ」もままならなくなってしまって・・

 日本代表に蓄積疲労があったから・・?! たしかにそれもあるでしょうが・・

---------------

 さて、やっと日本が「落ち着いたボールキープ」ができるようになり、少し盛り返しはじめた時間帯(後半20分をすぎたあたり)が過ぎ、サウジがフレッシュなフォワードを入れて再び日本を(全体的な試合の流れで)押し込みはじめた後半35分に登場した柳沢についてです。

 私は、本当にガッカリしました。彼の「プレー姿勢」に、心底、落胆させられたのです。このことは、誰が見ても明らかだったと思います。彼のプレーに「闘争心」がまったく見られなかったことを・・。あの時間帯では、それが一番重要なプレー姿勢だったのに・・。

 これについては、フィリップがしっかりと意識付けしていなかったから監督の責任・・という議論もできますし、言われなくても出来なければプロじゃない・・という議論もあります。事実は分かりませんが、それにしても、柳沢の「倦怠プレー」は、度を超していました。腹が立つこと、この上なかったのです。

 そして、彼は、グラウンドに登場して僅か8分後に、奥と交代させられてしまいました。これは、フィリップによる、まさに「過激な(極限の刺激を意図した)交代」。前にも、稲本が、同じように交代させられたことがありました。そしてこの(刺激)交代が功を奏します(少なくとも私にはそう見えました)。奥のすぐ後に、森島と交代した小野もそうでしたが、それまでの彼らの消極プレーからは考えられないくらいの、攻守にわたる「ダイナミックプレー」を披露したのです。

 忠実、アクティブな守備だけではなく、攻撃でも、奥の中盤からの勝負ドリブル(フィリップの、彼に対する一番の期待ポイント!!)や、小野の積極的なキープからの、リスキーな仕掛けプレーも出てきます。

 この交代は、成功だったわけですが、それにしても柳沢が心配。病み上がりで体調不良・・?! そんなはずがありません(トレーニングで状態は確認済みでしょうから)。皆さんもご存じの通り、私は柳沢の「才能」を高く評価していますし、彼のプレー姿勢も信頼していたのです。それが・・。彼には猛省をうながさざるにはいられません。

 奥や小野(この試合では救世主的な目立ち方はしていましたが・・)、柳沢・・。能力があるのに、全力で(リスキーな)プレーをしない・・できない・・。フットボールネーションのエキスパートたちは、まず技術・戦術・身体能力を評価するのですが、それと同等レベルで(場合によってはプライオリティーとして)、心理・精神的なチカラも「プロ選手」としての「入り口の要素」として重要視します。この「心理・精神」的な部分のことを、彼らは「闘争心」などという表現をすることもあります。要は、最後まで全力で闘い続ける「意志・姿勢」が明確に見えるかどうか・・ということです。

 その意味で、この三人には、いまでも、「期待と不安」が同居しています。まず、闘う意志を前面に押し出すこと(当然それは、豊富な運動量や、攻守にわたる積極的なリスクチャレンジなどのプレーダイナミズムとなってグラウンド上に現れてきます)。それが今の彼らにとっての最も重要なテーマなのです。 --------------

 とにかく、アジアチャンピオン! これで、「世界への窓」は、フルに開かれることになった・・。決勝後半の内容に対する反省(自分たちなりの分析)を忘れずに、選手諸君には、これからも精進して欲しいと思います。もちろん「自分自身」のために・・

 ちょっと疲れ気味の湯浅です。結論めいたことについては、「スポーツナビゲーション」を参照してください。

 さてこれから(もう朝の8時30分になってしまった・・)、シャワーを浴びてビジネスミーティングへいかなければ・・

 ではまた・・




[ トップページ ] [ Jワンポイント ] [湯浅健二です。 ]
[ Jデータベース ] [トピックス(New)] [ 海外情報 ]