アストン・ビラ戦の後半から登場した稲本。出来は、良くありませんでした。前回のゲームでは、守備が積極的になった・・ボールを奪い返すテクニックの高さも目立っていた・・そこからの攻めへの参加も、少し積極的になりつつある・・なんて書きましたが、この試合では、またまた以前のように、攻守にわたって、まったくといっていいほどボールに絡めないシーンが連続していたのです。一本の惜しいシュートを放ち(多分このシュートが日本報道のトップに来るんだろうな・・稲本、惜しいシュートを放つ!・・なんてネ)、2-3回、良いカタチのボールキープからのタテパスを通したくらい。それ以外は、単なる「With Runner」に成り下がってしまって・・。
ちょっとハナシは逸れますが・・。
私は、数年前から、中盤のバランサーという表現を使っています。選手たちのポジショニングバランスを司り、攻守にわたって積極的に「穴埋め作業」をこなす選手。でも最近の日本では、このバランサーという表現が、そこに「いるだけ」の選手にも用いられるようになっていると感じるのです。
本物のバランサーとは、攻守にわたるポジショニングバランスを取りながらの穴埋め作業に精を出すだけではなく、限られたチャンスを逃さずに攻守にわたる勝負所に積極的に絡んでいく(リスクにもチャレンジしていく)選手のこと。単に、スペースを埋めるためにそこにいるだけ・・という選手のことでは決してないのです。
まあ、単にそこにいるだけの選手に限って、攻守の勝負所に積極的に絡んでいかないからフリー状態になっていることが多いわけで、その意味では、たしかに足許パスのレシーバーになる頻度は高いですよね。それでも、そこから仕掛けがスタートするわけではなく、安全な横パスなど、単なる展開の「中継プレー」に終始するだけ・・ということになってしまう。そんな選手は、決してバランサーとは呼ばないのですよ。本物のバランサーとは、まさに、ジュビロの名波のような選手のことなのです。
サッカーでは、ボールのないところで勝負が決まります。だから私は、特にバランサーを個人的に観察するときは、結果としてのボール絡みプレーではなく、ボールがないところで、どのくらい「次の展開に対する意図」を充填し、それをグラウンド上で表現しているかという部分を中心に評価するというわけです。
意図のない様子見は、単なる傍観プレー。それに対し、攻守にわたる勝負どころでの意志を満載した様子見こそが、クリエイティブな、ボールのないところでの「タメ」だというわけです。それがあるからこそ、その「意図のタメ」をベースにした、勝負所での全力ダッシュも頻繁に出てくるのです。私は、特に中盤のバランサーに関しては、意図が満載された(攻守にわたる)全力ダッシュの頻度こそが、その選手の「価値」をはかる上での評価基準の大きな部分を占めると考えているわけです。
ここで述べた中盤バランサーに関することは、あくまでも日本に限ったことですが・・。
ちょっと前段が長すぎてしまいましたが、私は、稲本が中盤のバランサー的なプレーイメージ(役割)を与えられていると思ったからこそ、そんな前置きを書いたのです。
さて稲本、この試合でのプレーは、決して褒められたものではありませんでした。意図が満載された全力ダッシュは、本当に数えるほど。攻撃でも、守備でも。前から何度も書いているように、もっともっとボールに触る回数を増やすことで積極的に勝負所に絡んでいくという強い意志がなければ、自分自身の学習機会にもなりはしない。
厳しい評価ですが、あれ程の能力を有している稲本だからこそ・・なのです。それにしても、シーズンがはじまってからの彼の「プレー発想」に、大きなブレイクの予兆を感じさせてくれるような何かが明確に見えてこないことが心配です。二列目からのパス出し役というのは、彼が持っている可能性のごく一端にしか過ぎませんからね。とにかく、もっともっと動きまわり、攻守にわたってシンプルなプレーを重ねることで、個の勝負にも「良いカタチ」で入っていけるようにしなければ・・。
まあこれまで何度も書いたように、そんなアクティブプレーの基盤は積極的なディフェンス参加ということです。稲本について、本当に心配になってきている湯浅でした。
---------------
小野伸二。
今週のリーグ戦では、下がり気味ハーフのパートナーであるボスフェルトの代わりにエマートンが中央に入りました。そして右にはソン・ジョング、左にはルーリンクという四人が中盤ラインを構成します。トップは、ファン・ホーイドンクのケガが長引いている関係で、例によってブッフェルとカルーのコンビです。
小野自身のプレーは良かったですよ。攻守にわたって「高み」で安定しています。まあ、攻撃の一つの可能性としての個のリスクチャレンジという意味では、いつも書いているように、まだまだ不満は残るものの、この試合でも、攻守にわたって実効あるロジックプレーを展開していたことは確かな事実です。
特にクリエイティブなパス。それも仕掛けのタテパス。そのポイントでは、まさに中盤の王様でした。彼が、良いカタチで(要はスペースで前を向いて)ボールをもったときには、そこからのシンプルタイミングのタテパスによって、例外なく、危険な臭いがぷんぷんと漂う仕掛けがスタートするのですよ。もちろんその背景には、彼のパス能力に対して絶対的な信頼をおくチームメイトたちのタイミング良いフリーランニングもあるわけですがね。
とはいっても、ドリブルや、相手のプレスを身体で抑えてチャンスメイクするという、仕掛け段階での個のリスクチャレンジでは、どうしても、エマートンやソン・ジョング、はたまたルーリンクの方が目立ってしまう。彼は、そのようなタイプではない!? いやいや、やればできるはずだし、もう一つブレイクするためには避けて通れない道でもあります。
パスを主体にする仕掛けでは、あれ程のプレーを展開するのですから、たまには個のリスクにチャレンジしてもいいのでは・・。チーム内であれほどのポジションを築いているのですから、失敗しても、誰も文句は言わないでしょう。そんな「変化の演出」が、彼の攻撃プレーの幅を大きく発展させる・・。
それにしても、落ち着いたPKと、二点目を演出した左サイドからの正確なクロスは見事の一言でしたよ(小野が1ゴール、1アシスト!)。
--------------
中村俊輔。
モデナとのホームゲームですが、この試合でのレッジーナも、数日前に行われた「第一節再試合」ラツィオ戦と同様に、相手のカウンターに沈められてしまいました(0-1でモデナの勝利)。たぶん現地メディアは、結果に応じて(要は大多数のファン心理に乗っかるように)、前回同様の厳しい評価を下すのでしょう。もちろん、10番を張る中村俊輔についてもね。2-3週間前の最悪のプレー内容のときは「MVP」に選出してしまう・・そしてプレー内容が大きく向上する傾向にあるにもかかわらず、ゲーム結果だけに基づいて悪いポイントをつける。まあ、仕方ないか・・。
とはいっても、この試合での中村のプレーも、数日前のラツィオ戦同様に、ポジティブなベクトル上に乗っていましたよ。最初のころは、監督さんに言われた「1.5列目」を意識し過ぎていたことで活動範囲は限られていましたが、試合が進むにつれて、どんどんと解放されていったと感じます。しっかりと動くことで、何度も「ある程度フリーな状態」でボールを持ちました。以前だったら、動きが緩慢に過ぎることで(マークを外す動きが鈍すぎることで)常にマークを背負ったカタチでしかボールを持てませでしたかね。そんな詰まった状況でボールを持っても、良いプレーなどできるはずがありません。
この試合での彼は、たしかにボールタッチ回数は多くはありませんでしたが、良いカタチでボールを持ったシーンでは、素晴らしくクリエイティブなプレーを魅せました。タメキープからの一発ロングスルーパス(サボルディーがシュートまで行った!)や、何人かの相手を置き去りにしてましまうようなタテパスを繰り出すのです。また、何度も、忠実なパス&ムーブも繰り出しましす。要は、彼のプレー発想がどんどんと発展しているということです。
何度、「何故、中村にパスを出さないんだ!」なんて声が出たことか。メリハリのあるダッシュで相手からフリーになっているのに、そこへパスを出さず、猪突猛進にドリブルで仕掛けていったり、無理なロングパスを出して潰される・・。そんな、中村のチームメイトたちのゴリ押しプレーにイライラすること・・。それは、とりもなおさず、中村がボールをもったときのクリエイティブプレーが、チームにとって大きな価値を持ちはじめたことに対する確信があったからに他なりません。彼がボールを持てば、以前のような逃げの横パスではなく、タメやコンビネーション、はたまたドリブル勝負など、実効ある仕掛けにつながるのに・・。
チームメイトたちは、しっかりとした組み立てからの仕掛けというよりも、とにかくタテへ、タテへと勝負を急いでしまう。新任のデカーリオ監督が抱える最初のお仕事は、もっとボールをしっかりと動かす組み立てに対する選手たちの意識を充実させることでしょう。そうすれば、自ずと、ボールのないところでの動きの半径が拡大傾向にある中村へもボールが回ってくるようになる・・。期待しましょう。
あっと・・。中村の守備参加についても一言。この試合では、ラツィオ戦から比べれば、積極性は半減していました。自らボールを奪い返せないにせよ、とにかく、全力ダッシュに象徴される積極性をもってディフェンスに参加しつづける姿勢を活性化させなければいけません。それが、全てのスタートラインだということを肝に銘じなければならないのです。
---------------
最後に中田英寿。
良かったですよ、攻守にわたって。まあ、いつものことですが。特に、二列目での行動半径の広がりがポジティブ。そこからの守備参加も、味方の人数とポジショニングをしっかりとイメージするような、非常にバランスがとれたものでした。
この試合では、個人勝負に奔りがちのアドリアーノが復帰しました。前回のコラムでも書きましたが、そこが見所でした。たしかに、ちょっと最前線で詰まり気味だとは感じましたが、仕掛けの大部分がサイドからですから、大きな問題はなさそう。
とにかく中田は、「あのレベル」からでも、まだまだ伸びしろが残されていると感じます。頼もしい限りです。
それにしても、数日前の「第一節再試合」のときもそうだったのですが、この試合でも後半の途中で中田が交代。この意図は?? もちろん監督は、記者会見で「何らかの理由」は示すでしょうが、本音の部分は闇の中。たぶん、相手ディフェンスがその試合のなかで作り上げた「守備イメージ」を、選手を交代させることで惑わし、新たなチャンスメイクを・・という意図だったのでしょう。選手のタイプを変えたり、配置を換えたりすることで相手守備ブロックを惑わそうというわけです。でも先週の試合とは違い、その交代で局何かを生み出すことはできず、逆にチャンスメイクという視点では確実に後退してしまいました。
結局ゲームは、一人足りないラツィオを攻めきれずに「0-0」という結果に終わりました。