トピックス


ヨーロッパの日本人・・さて今週は、明確に「発展ベクトル上」に戻ってきた小野伸二から・・(2002年12月23日、月曜日)

いいね、本当に。

 小野伸二は、一瞬たりとも集中を切らすことなく(考えつづける姿勢を崩すことなく)、積極的に仕事を探しつづけます。守備でも、攻撃でも。

 まず目立ったのが、ディフェンス。グラウンド狭しと走り回り、素晴らしく実効あるプレーを魅せつづけます。相手ボールホルダー(次のパスレシーバー)への素早いチェック(これは心理プレッシャーという意味合いの方が強い)、次のインターセプトやトラップの瞬間のアタック狙い、はたまたボールがないところでの効果的マーキングなど。様子見になることなく、とにかく守備の流れに「最後まで」乗りつづけます。ということで、相手二列目の押し上げに対するマークなどで、最終ラインにも、スッ、スッと顔を出したりするんですよ。それだけではなく、最終ラインが「足りない状況」では、これまた自分主体の判断で、スッとスペースを埋めちゃいます。素晴らしい。

 もう一つ。ボール奪取テクニックですが、それも大きく進歩したと感じます。身体を張ったボール奪取シーンでは、「奪い返してやる!」という意志の強さが如実に感じられるようになっているのです。そして実際に、彼自身が何度もボールを奪い返してしまう。それもファールなしで・・。まあ、意識の問題だったということです。ガツンと当たることに逡巡する傾向がありましたからね。どうも接触プレーには、(以前の大けがが原因で)いまでも深層心理での恐怖感から抜け切れていない?!

 もちろん、足があまり速くないというディスアドバンテージはありますが、以前のように、ちょっとした様子見(ボールウォッチング)でスタートが遅れ、結局は追うことを諦めてしまうようなシーンが激減していますから、置いていかれることもほとんどない。要は、次の勝負所を予測したスタートが、抜群に早くなったということです。

 ものすごく逞しくなりはじめている小野伸二。ヨーロッパのどんなチームとやっても、持てる能力を、自分主体で最大限に発揮することができると感じます。ここでは、「自分主体で」というのがキーワードです・・言うまでもありませんが。

 要は、中盤の底のゲームメイーとして機能性がアップしているということですが、もっと言えば、「本物のボランチ」に近づいている・・なんてことまで言えるかも。

 彼が、このレベルのプレーを最後まで継続することができれば、日本代表のフォーバックにしても、ものすごく余裕をもって相手攻撃に対処できるでしょう。いつも書いているように、フォーバックの場合は、守備的ハーフ(ボランチ)による中盤ディフェンスが、全てのベースになりますからね。

 思えば、スーパーボランチとしての名声を欲しいままにしていた「あの」ドゥンガにしても、足は遅かった。だから彼は、「読み」と、自分主体の「仕事を探しつづける姿勢」を極限まで磨きつづけたのです。この試合での小野のプレーが、(少なくとも前半に限れば)何か、ドゥンガの姿にダブッてしまった湯浅なのです。

 ちょっと褒めすぎですかネ。いやいや、つい3週間前までは「結局・・では済まなかった小野伸二(この言葉については、以前のレポートを参照してください)」ってな、低級パフォーマンスのプレーをつづけていたのが、ここ2-3試合で、見違えるほどのイメチェンを果たしてしまったのですから、それも誇張ではないような・・。

-------------

 攻撃でも、例によっての高質なパス供給だけではなく、エッ?! という感じで、まるで影武者のように、後方から勝負所シーンに顔を出してきます。もちろん、そんな攻撃参加の基盤は、自分主体のダイナミック守備。自分がボールを奪い返したら、誰にも文句を言わせない!という勢いで、最終シーンまで絡んでいくのです。それですよ。そのリスクチャレンジスピリットが大事。「その後」に関しては、必ず誰かがカバーリングに入っているものです。もし穴が空いたら、味方同士で、そのとき入らなければならなかったヤツを罵倒する・・。フェイエネールトには、少なくとも、そんなプロ特有の戦う(互いに刺激し合う)雰囲気がありますからね。

 まあほんの一つの例ですが、前半42分に、小野が、左サイドの高い位置で素晴らしいアタックからボールを奪い返したシーンは秀逸でしたよ。

 相手トラップの瞬間を狙ったアタックから見事にボールを奪い返し、そのままパルドにボールをわたして相手ゴール前のスペースへダッシュをつづる・・。このシーンでは、パルドがボールコントロールに苦労したために、最終勝負シーンの演出までは行けませんでした。それでも、そのボール奪取からの、脇目もふらない飛び出しに、思わず「ヨシ!」なんて声が出てしまいました。

 とにかく、はじめからポジションや人数バランスばかりに気を取られていたら(石橋を叩いて渡っていては)発展などできるはずがない。とはいっても、もちろん、そんなリスクチャレンジマインドにも「バランス感覚」が必要です。私が言いたいことは、白か黒かというのではなく、あくまでも「グレーの発想」がスタートラインだということです。

-------------

 同点に追いつかれてしまった後半ですが、まあチーム全体の意識が「戻り気味」になってしまったから仕方ないわけですが、そこでの小野伸二も、周りの雰囲気に引きずられて消極的になってしまいました。まあ何度かは、素晴らしいボール奪取や、影武者の攻め上がりは魅せましたがネ。

 私は、もし小野が、そんなパッシプな雰囲気でも、前後のバランスを取るようなアクティブ上下動をくりかえすなど、積極的なポジショニングが出来れば、彼が中心になって、下がり過ぎのチーム意識を矯正できたかも・・なんてことまで考えていました。

 そこでも、チームの重心とか、ゲームメイカーと呼ばれる中盤の底(守備的ハーフ・・パフォーマンス内容によってはボランチ!)がチームの「すべての中心」であることを再認識していた次第。要は、小野かボスフェルトが、前述の「効果的な上下動」をもう少しアクティブに出来ていれば、また、両サイドのファン・ペルジーとルアリンクにもっと積極的に指示を飛ばせていれば、あれほど「NAC」押し込まれつづけることもなかったということです。

 惜しくも引き分けてしまったフェイエネールトですが、チームの調子は上向き。また小野伸二も、調子の揺動を繰り返しながらも、ここにきて、明確に「発展ベクトル上」に戻ってきました。これからが楽しみじゃありませんか。

 来年1月下旬にはヨーロッパ出張の予定なのですが、そこでは、高原のハンブルクや(1月25日の試合は、ハノーファーでのアウェーマッチ)、フェイエの後期開幕戦(2月2日のホームゲーム)を見てこようかな、なんて思っているのですが、さて・・。




[ トップページ ] [ Jワンポイント ] [湯浅健二です。 ]
[ Jデータベース ] [トピックス(New)] [ 海外情報 ]