トピックス


世界の桧舞台でも成長を遂げた日本代表・・日本vsアルゼンチン(0-1)(1998年6月14日)

 試合後、ツールーズからパリに移動しなければならなかったり(空路)、その後、パリのラジオ文化放送のスタジオで、朝方まで(日本時間では昼)ハナシをしなければならなかったり、はたまた、他の急ぎのコラムを仕上げなければならなかったりで、ホームページのアップデートが遅れてしまいました。ご容赦アレ。

 この試合、日本代表にとっては、世界のホンモノ勝負の場でのデビュー戦となります。つまり選手たちにとっては、未知の世界だということです。そんな勝負に挑む日本代表にとっては、最初の数十分が非常に大きな意味を持ちます。そこで相手にチンチンにやられてしまったり、何度も最終守備ラインを崩されてしまったら、どんどんと消極的になり、あげくの果ては心理的な悪魔のサイクルに陥ってしまうことだってあるでしょう。ただ日本代表は、その時間帯を素晴らしい「試合内容」で乗り切り、自信を深めていきます。

 彼らは、こんな短い時間のなかでも、心理的に大きな成長を遂げたのです。「勝負のかかったゲームが、もっとも効果的なトレーニングの場だ・・」。それは、我々コーチのセオリー。日本代表は、150パーセントのパフォーマンスを発揮し、それを今度は、自分たちの「100%標準」にしてしまいます。素晴らしい消化能力ではありしまた。

 さて試合です。日本チームは、計画通り、スリーバックで試合に臨みます。

 基本的に、高さのバティストゥータは秋田が、速さのクラウディオ・ロペスは中西が、それぞれオールコートで「マンマーク」します。二列目のオルテガや、ベーロンについては、名波、山口が受け渡しながら、決定的な場面では確実にタイトマークです。また、名良橋は、相手左サイドで抜群の働きを見せるシメオネを、相馬は、逆のサネッティーをマークします。

 とはいっても最初の頃は、オルテガやベーロン、はたまた後方から上がってくる守備的ハーフ、アルメイダのマークが甘くなってしまう場面がありました。それでも、試合が進むうちに、相手の「動きの癖」に馴れてきたのでしょう、かなり確実なマークができるようになってきました。

 そんな、「実戦の場での調整」がうまくいき、前半の二十分過ぎまでは、相手にまったくチャンスを与えません。そして、そんなプロセスを経て日本代表の「自信」がホンモノのレベルまでに高まっていきます。守備については、堅実そのものという時間帯が続きます。

 ただ、前半も中盤が過ぎた頃から、アルゼンチンの攻勢が続くようになってきます。両サイドの、シメオネ、サネッティーの押し上げが激しくなってきたのです。それは、アルゼンチンが日本のやり方に慣れてきたことと、自信を持ちはじめた日本が「少し」前へ(攻撃へ)重心がかかりはじめたことが原因だったのかも・・。そしてアルゼンチンの決勝点が入ってしまいます。

 キッカケは、オーバーラップしたアルメイダ。日本代表の守備を引きつけた彼から、左サイドのシメオネにパスが回ります。シメオネはフリー。そして斜めに走り込んだオルテガにパスを通そうとします。ただそのパスが、不運にも、オルテガのマークについた名波の足に当たり、バティーの目の前に転がってしまうのです。フリーランニングをするオルテガに対する名波のマークは見事でしたが、それが不運につながってしまう・・。それがサッカー。理不尽なものですよネ。

 その後、40分にも、フリーで上がってきたシメオネに決定的チャンスを作られてしまいます。左サイドからピッタリのセンタリングをバティーに合わせるシメオネ。そのボールは、日本の左ゴールポストを直撃します。また跳ね返ったボールを、クラウディオ・ロペスが追い打ちをかけるようなヘディングシュート。それは、川口がギリギリのところで「鬼神のキャッチ」です。

 ここらあたりから、アルゼンチン攻撃のキープレーヤーが、前線の三人から、両サイドバックの、シメオネ、サネッティーに変わっていきます。「主役」が、状況に応じてどんどんと変わっていく・・。それも世界の証明ということです。

 アルゼンチンの、前半最後の時間帯における攻めは、前線のスター三人衆に、ベーロン、シメオネ、サネッティーが加わった非常に層の厚いモノになっていました。冷や汗の出る時間帯。

 さて後半です。一点をリードされた日本代表。それでも私は、まだまだ「勝負」の時間ではないと思っています。案の定、岡田監督は、選手の交替はおろか、戦術自体もまったく変えずに後半戦に臨みます。その通り! 自信を深めた戦術を変える必要は、まったくありません。ガマンしていれば、いつかは確実にチャンスがめぐってくるに違いない・・。そう確信した、正しい判断でした。

 そして後半21分。満を持して、呂比須の登場です。グッドタイミング。日本守備の自信の深まりとは逆に、攻撃陣は自信喪失気味でしたから、その意味でも良い交替です。

 呂比須の出来は私の期待通り。最前線でしっかりとタメをつくります。たぶん岡田監督は、その「タメ」を、最初から使った場合、逆に危険だと感じているのではないでしょうか。相手が強いのだから、とにかくボールを奪い返したら、直線的に早く相手ゴールへ迫る。そのためには、呂比須の「タメ」は逆に邪魔になる。そう感じているに違いないと思うのです。それでも交替後の呂比須のプレーは、確実に日本チームの「プラス」になっていました。もちろんスターティングメンバーで入った場合、日本代表のペースアップにとって本当に「足し算」になるのかどうか・・。それはフタを開けてみなければならない。

 とにかくその後は、呂比須を中心にクリエイティブな攻めが出てきます。ロペスの左サイドからのセンタリング。中西の右サイドでのスーパー勝負からのセンタリングなどなど。とはいっても逆に、日本チームの守備組織が「開いて」しまったことも事実。チョット危ない場面もありました。

 さて、次のクロアチア戦です。それは、予選リーグを勝ち抜くためのホンモノの勝負になります。ここで負ければ、予選リーグ突破の望みが断たれてしまいます。

 日本戦の後におこなわれた、クロアチア対ジャマイカの試合をテレビ観戦したわけですが(3-1でクロアチアの勝利)、確かにクロアチアは、個人の才能をベースにした強豪チームですが、日本の勝機は、アルゼンチン戦ほどに小さなものではないということを感じます。

 彼らのパフォーマンスは、二年前にセンセーションを巻き起こしたヨーロッパ選手権(ワールドカップのヨーロッパ版・・4年に一度、ワールドカップ中間年に開催)当時と比べ、かなり落ちているのです。ツートップの一角を占めていた「天才重戦車」、ボクシッチも、ケガで出場できません。また、アルゼンチンと比べても、あまりにも個人勝負が多すぎるという攻撃の問題点だけではなく、マークが甘いという守備の課題もかかえているのです。

 日本におおいに勝機アリ。そう思う湯浅健二なのです。

 日本代表は、基本的にはアルゼンチン戦とまったく同じ戦術でクロアチア戦に臨むことになるでしよう。

 我々コーチ仲間でよく使われる言葉をご紹介しましょう。それは、「ウィニングチーム・ネバー・チェンジ」。勝っているチームは絶対に変えるべきではない・・という意味です。確かに日本はアルゼンチンに負けました。ただ、その「内容」は、彼らにとっては「勝利」に値するものでした。世界の頂点に位置する実戦の舞台において、「自」らをより深く「信」じるという、心理的な成長も遂げました。そんなチームを崩す根拠はどこにもありません。ただ個人的には、呂比須だけは、スタメンから使うべきだとは考えていますがネ・・。

 クロアチア戦では、「90分の心理ドラマ」で、再び大きな成長を遂げた「新生」日本代表が、二度目の世界デビューを果たすに違いありません。




[ トップページ ] [ Jワンポイント ] [湯浅健二です。 ]
[ Jデータベース ] [トピックス(New)] [ 海外情報 ]