立ち上がりに俊輔が魅せつづけたゲームへの「入り方」が全ての背景を如実に物語っていました。全力ダッシュを何度も積み重ねる積極ディフェンスから(もちろん走りっこになったらかなわない・・だからこそ読みのダッシュ!)、実際に何度もインターセプトを決めたりボール奪取勝負を仕掛けて競り勝ったりする。守備こそがすべてのスタートラインという大原則を実践する中村。それにしてもボール奪取勝負は上手くなった。また攻めでも、ボールがないところでの献身的なバスレシーブの動きや、ボールを持ったときのシンプルプレーとパス&ムーブ等々、実効ある組織プレーから入っている。
とにかく、読みベースの素早いチェイス&チェックなど、ボールがないところでの目立たない汗かきディフェンスがいいネ。それがあるからこそ味方は「次のボールダッシュ勝負」を狙える。それは一瞬のことだし、サンキュー!なんていう言葉が交わされるハズもないけれど、でも味方選手たちのイメージには残る。「シュンスケは、しっかりとチームプレーでも貢献している・・」。
そしてボールを持ったら、例によっての「魔法(エスプリプレー)」を散りばめる。もちろんその魔法は、目的を明確に意識した組織マインドが基盤になったものだからこそ機能する。チームメイトたちは、中村俊輔のプレーコンテンツ(ボールキープ)を、ボールのこねくり回しじゃなく、実効あるクリエイティブなタメだと認知しているということです。
それにしても中村によくボールが集まるし、彼がボールを持ったら周りもよく動く。ボールがないところでしっかりと動きつづけていることもあるけれど(良いパスレシーブの動きとポジショニング!)、そこからの、シンプルマインドと才能イマジネーションが高い次元でバランスした次の展開&仕掛けコンテンツが素晴らしいからだろうね。だからこそ魔法もより明るく輝く。それこそ、中村俊輔自身が演出した「善循環」ということでしょう。だからこそいまの中村は、素晴らしい成功体感を味わっているということです。
=========
さて中田英寿。この試合での中田の見え方は、UEFAカップでのクラブ公式戦デビューよりは地味だったかな。もちろん、まず守備からゲームに入っていくとか、全体的なアクションの量と質とか、シンプルプレーマインドとかリスクチャレンジ姿勢とか、基本的なモティベーションは高いと感じられたけれどね・・。
まあ中田も、自分の意志で環境を変えたわけで、そこでの存在感アップというテーマを抱えて、毎日が楽しくて仕方ないに違いありません。中村にしても中田にしても、自身の能力だけではなく、「様々な要素のバランス」というサッカーメカニズムに対する深い理解という自信リソースもあるからね、後は、いかに周りとの絡みで自身の存在感をアップさせていくのかというプロセスをとことん楽しめばいいというわけです。
またそこには、ブリティッシュサッカーの底流にある「ボックス・トゥー・ボックス」という、闘う姿勢を前面に押し出すポジティブな雰囲気もあります。要は、戦術サッカーからの解放というテーマのことです。とにかく二人ともイタリアでの生活が長かったからね・・。
それにしてもボルトンはよく勝ったね。マンチェスター・シティーは、何本バーやポストにシュートを当てたんだろう。とにかく入ってもおかしくない決定的チャンスの量と質では、確実にマンチェスターに軍配が上がりました。
まだまだ多くの課題を抱えているボルトン。だからこそ、中田にとってやり甲斐がテンコ盛り。全体的な守備意識の高揚・・ボールがないところでのクリエイティブな守備コンテンツの発展・・それをベースにした、人とボールがよく動く攻撃サッカー・・もちろんそこでは、組織パスプレーと個人勝負プレーのバランスという深いテーマもある・・等々、チャレンジテーマは多いけれど、だからこそやり甲斐がある・・っちゅうもんじゃありませんか。それにしてもボルトンはよく勝ったよね。中田にしても「こんなラック」は久しぶりなんじゃないかな・・。