トピックス


05ナビスコカップ予選二回戦・・元気な昇格組について・・(フロンターレ対ガンバ、2-2)と(レッズ対アルディージャ、2-1)・・(2005年3月26日、土曜日)

とにかく(昨日からの)気分を変えなくてはやってられない・・何せ昨日は、福西の同点ゴールが決まった時間帯でのゲームコンテンツから、何度も、何度も、部屋のなかでガッツポーズをつくるくらい日本代表の勝ち点を確信していたのに、結局終わってみたら・・そんなだから、良薬は何といってもサッカー観戦だよなと、今日のナビスコカップは、川崎でのフロンターレ対ガンバ、そして駒場でのレッズ対アルディージャ(さいたまダービー)をハシゴすることにした・・視点によっては、どんなサッカーでもとことん楽しめるし、この二試合にドップリと入り込んだら、(昨日からの)ネガティブな心理揺動は解消されるに違いない・・ってか〜〜っ?!

 フロンターレの観戦は、これで今シーズン三試合目ということになります。見るたびに、関塚監督の良い仕事がより明確に見えてくる・・。とにかく、選手たちのクリエイティブで主体的な守備意識には感心しきりなのですよ。はじめから守備が好きな選手なんていない・・だから、守備の面白さを自ら見出しながら(自ら仕事を探しつづけながら)ボール奪取勝負をとことん楽しむというディフェンス姿勢を植え付けていくのは、そんなに簡単な仕事ではない・・。

 関塚監督は、互いのポジショニングバランスを重要視しているらしい(ハーフタイムコメントでは、そんなニュアンスの発言が目立つという印象がある・・?!)。フロンターレは、ポジショニングバランス・オリエンテッドな(マークを効果的に受けわたす)守備のやり方を実践しているけれど、それは、選手たちの守備イメージのレベルが高くなければうまく機能しない難しい守備のチーム戦術です。でもこの3試合を観戦したところでは、相手ボールホルダーの抑制から次のプレーに至るまで、しっかりとディフェンスが(互いの守備イメージが)有機的に連鎖していると感じるのですよ。互いのポジショニングバランスを崩してマンマークへいく「ブレイクポイント」も、本当に鋭くコントロールできていますしね。全員が、ものすごい集中力で難しいディフェンスを最高レベルで機能させている。それはもう、関塚監督が良い仕事をしているという評価以外の何ものでもないというわけです。

 もちろんそんな主体的な守備意識は、次の攻撃でのボールがないところのクリエイティブプレーとなってグラウンド上に現出します。攻撃での優れた組織プレーを演出するための絶対的ベースは、何といっても人とボールの動きの量と質。そしてそのスタートラインが、ボールがないところでの「人」の動きなのですよ。私は、基本的には受け身のディフェンスを、いかに(どのレベルまで)能動的なモノへと昇華させられるというテーマと、次の攻撃での組織プレーの機能性レベルは同義だと思っているのです。

 シンプルなパスイメージを基盤に、人とボールをしっかりと動かしつづけるフロンターレ。そんな組織プレーのベースがあるからこそ、ジュニーニョやマルクス、はたまた我那覇や長橋、アウグストといった個の才能がうまく活かされるのです。それもまた、組織プレーと個人プレーの優れたバランス・・。フロンターレのサッカーでもっとも重要なコンセプトワードは(もちろんそれは、全てのサッカー要素に当てはまるわけだけれど・・)バランスということになりますかネ。まあフロンターレの場合は、次のリスクチャレンジを「イメージ的にタメる」バランス・・っちゅう修飾語を付けておきましょうか。なかなかやりますよ、フロンターレ。

----------------

 ということで、タイムアップ寸前にオートバイにまたがって駒場へ・・。でも首都高に乗った瞬間から大渋滞に巻き込まれてしまって・・。後で分かったことですが(駒場からの帰り道に大渋滞の原因を確認・・つまり駒場からの帰りも大渋滞に巻き込まれた・・クルマの間をすり抜けていくライディングで神経がボロボロ!)、その原因は、首都高新宿線(下り)で大工事が行われていたからでした。まあ仕方ないけれど、とにかく神経が極限まですり減ってしまいましたよ。

 まあ、そんなことはいいとして、コチラの試合(レッズ対アルディージャ)でも、二部からの昇格組であるアルディージャが存在感を見せつける良いサッカーを展開していましたよ。全員守備・全員攻撃というトータルサッカー的な優れたイメージ。もちろん個人的な能力には限界があるから、全体的なレベルはそんなに高くはないけれど、それでも彼らのプレー姿勢だけは、「トータルサッカー」と呼ぶにふさわしい高質なものでした。ここでも、アルディージャ監督の三浦さんに大拍手をおくっていた湯浅でした。

 ところで試合後の記者会見で三浦さんにこんなことを質問してみました。「いま二部から昇格したフロンターレとアルディージャが存在感を見せつけている・・その背景は何だと思うか?」。それに対して三浦さんは、「それは、我々が限界までフルに闘うしかないという心理的な環境をベースにプレーしているから・・選手たちも必死に闘っていることが良い結果につながっていると思う・・もちろん、まだノーマークということもあるし・・」なんて答えてくれましたよ。まあ・・そういうことでしょう。でも私は、相手がマークしてきても、かなりやれるという感触は持っていますけれどネ。

 そして次に、「ところで二部と一部の違いを一言のキーワードで表すと?」とづづけて質問する湯浅なのです。それに対して三浦さんは、「一つのミスがすぐにでも大ピンチにつながってしまう・・なんていうことですかネ・・」と答える。要は、二部と一部とのもっとも大きな差は、勝負所に対する鋭い感覚と、その勝負所に対するイメージをチーム全体でどのくらい鋭くシェアできているか(勝負所に参加してくる人数と、ボールなしのプレーの質など・・)ということでしょう。

 私は三浦さんを、プロコーチとして高く評価しています。「サッカーTVワイド」での対談が、いまから楽しみで仕方ありません。あっと・・昨日の告知で、「サッカーTVワイド」が4月からはじまる・・なんてウソをついてしまいました。「サッカーTVワイド」は、既に3月3日からはじまっています。私の「J監督とのインタビュー」が4月からということでした。スミマセン・・。ということで、「サッカーTVワイド」に関する基本的な情報は「こちら」から・・。

 さてレッズ。この試合も、前節(対ヴィッセル)と同様のゲーム展開になってしまいました。常に「ワン・ツー・スリー」といった小気味よいリズムで、次、その次と、ボール奪取アタックがリンクしつづける主体的な守備意識をベースに、内容的に相手を圧倒して先制ゴールと追加ゴールを挙げてしまうレッズ・・でもその後がいけない・・リードされた相手がペースアップしてくるのは当たり前だけれど、それだけではなく、レッズ選手たちのプレーダイナミズムも、目に見えて減退していったと感じる・・そして気付いたら、相手に圧倒的にゲームを支配され、追いかけゴールまで決められてしまう・・最後はうまく逃げ切ったけれど、どうもゲーム内容的に悪いイメージばかりが残ってしまう・・。

 グラウンド上でプレーしている選手たちは、相手との実力差を明確に体感しつづけています。「これだったら守りきれるさ・・相手にウラを突かれることなんてないよな・・」なんてネ。イージーこの上ありません。ギド・ブッフヴァルト監督は、「選手たちが相手をあまくみていたとは思わない・・」と言っていたけれど、私は、レッズ選手たちがイージーな心理状態にあったのは確かな事実だと思っているのですよ。だからこそ、グラウンド上の強烈なリーダーシップが必要なのです。そう、中盤ディフェンスのダイナミズムを常に活性化できる強いリーダーシップ・・。私は山田暢久やアレックス、はたまた長谷部といったところにも期待しているのですが、どうもヤツらのマインドは、「個人主義ベクトル」上にあるようで、「前だし」が十分ではない。やっぱり鈴木啓太の復帰を待つしかないのかな・・。乱筆・乱文・誤字・脱字・・失礼。

 



[ トップページ ] [ Jワンポイント ] [湯浅健二です。 ]
[ Jデータベース ] [トピックス(New)] [ 海外情報 ]