トピックス


2006_「J2」・・ヴェルディが魅せた、攻守にわたる組織ファクターの発展・・だからこそ、肝心な勝負所での一瞬の集中切れが心残り・・(ベガルタ対ヴェルディ、3-0)・・(2006年4月18日、火曜日)

あらら、内容で上回っていたヴェルディが大敗しちゃった・・ある意味で理不尽なサッカーの真骨頂?!・・組織ファクターが充実したグッドサッカーを展開していたヴェルディなのに・・作り出したシュートチャンスの量と質で、確実にベガルタの上をいっていた・・でも結局は、外国人の「個のチカラ」を中心にしたベガルタのカウンターに撃沈されてしまって・・。

 ヴェルディは、立ち上がりから、積極的な中盤ディフェンスをベースに攻め上がります。そこで展開されたのは、人とボールが活発に動きつづける高質サッカー。まさに爽快という形容詞がピタリと当てはまる。そして、サイドからの鋭いクロスや、中央から仕掛けるワンツーを織り交ぜた素早いコンビネーションを駆使し、流れるようにシュートチャンスを作り出すのです。それに対して、まったくといっていいほど効果的な攻めを繰り出していけないホームのベガルタ。さて・・

 ・・なんてことを思っているうちに徐々にゲームが落ち着き、ベガルタも、そこそこ攻め上がれるようになっていきます。ヴェルディの攻めは、前述したように、人とボールが活発に動きつづける組織パスプレーの「流れのなか」で、バジーリオや平本といった才能あふれる選手たちがタイミング良くドリブル勝負を繰り出していくという「バランスの取れた」もの。それに対してベガルタは、あくまでも「個の勝負プレー」を前面に押し出します。要は、ベガルタが、ロペス、ボルジェス、そしてチアゴネーヴィスという個の才能を「仕掛けイメージの中心」に据えているということです。まあ、あれだけの才能だから、それを存分に駆使しない手はないけれど、その才能が「諸刃の剣」であるという事実も忘れちゃいけないよね。あまり「それ」に頼りすぎて「組織と個のバランス」が崩れたら、いつか必ずシッペ返しを喰らう・・。

 とはいってもこのゲームでは、そんなベガルタの個の才能たちが、「勝負という視点」で、これ以上ないというほど「効率的」に輝きを放つのですよ。二点目、三点目だけではなく、先制ゴールも、こぼれ球をタイミングよく拾った梁勇基の個の才能が光り輝いたドリブル&中距離シュートだったしね。

 ということでこの試合は、ヴェルディが、全体的なサッカー内容で上回りながらも、肝心の勝負所でのディフェンスの甘さ(一瞬の集中切れ)を突かれて失点を重ね、悔しい敗北を喫するという結果になったという次第。ヴェルディ守備は、ねばり強い一対一の競り合い、ボールがないところで最後まで放さない忠実な汗かきマーキング、クリエイティブな実効カバーリング・・等の、基本的なディフェンスファクターに課題を抱えているということです。

 もちろんディフェンスの総合的なパフォーマンスレベル(出来)は、最終ラインと中盤ラインとの「連携内容」によって決まってきます。要は、ボール奪取勝負シーンにおいて主導権を握るためには、「前後」の選手たちが描く守備イメージを、しっかりと有機的に連鎖(リンク)させなければならないということです。だからこそ守備では、どのように相手からボールを奪い返すのかについてのチーム戦術的なイメージの徹底が重要なテーマになるというわけです。その視点で、ワンチャンスを突かれた失点が重なったことを、最終ラインだけの責任にはできないのですよ。

 中盤で安易なボール奪取勝負を仕掛けて置き去りにされたことで味方の最終ラインが混乱したとか、中盤でパスコースを限定し切れなかったことで後方の味方ディフェンダーがポジショニングに迷い、結局ウラのスペースを突かれてしまったとか・・ネ・・。

 まあ・・とはいっても、ヴェルディの中盤も発展している。中盤の底において、典型的な汗かきプレーを存分にこなした若手(19歳の大学生)塗師。そして、彼をコアに、攻守にわたって縦横にポジションをチェンジしながら、実効ある積極ディフェンスも魅せつづけた、大橋、アナイウソン、大野のトリオ。でもサ、ちょっとしたところで気を抜くシーンがあったことは反省材料だと思うのですよ。特に大野は、一生懸命追うけれど、最後の最後でアリバイ守備にはしる傾向がある・・とかネ。

 とにかくラモス・ヴェルディが、攻守にわたって、着実な「発展ベクトル」に乗っていることだけは確かな事実。ラモス監督はよい仕事をしていますよ。

 



[ トップページ ] [ Jワンポイント ] [湯浅健二です。 ]
[ Jデータベース ] [トピックス(New)] [ 海外情報 ]