トピックス


2007_アジアチャンピオンズリーグ(ACL)・・上々の滑り出しをみせたレッズ・・レッズvsケディリ(3-0)・・(2007年3月7日、水曜日)

アジアチャンピオンズリーグ(ACL)についても、簡単にレポートしておくことにします。埼玉スタジアムまではせ参じて観戦した、レッズ対ケディリ戦。

 この試合での観察テーマは、何といっても、レッズの組織プレーでした。守備を厚くする相手に対して、どのように効果的にスペースを活用していくのかというテーマです。

 そんな期待とは裏腹に、前半は、数日前のYFC戦と同じように、足許パスのオンパレードでした。そこでは、「レッズが主体になって」ケディリ守備ブロックを動かしたり振り回したりといったシーンは皆無。そして、ケディリ守備の眼前で、ゴリ押しの個人勝負を仕掛けていくのですよ。これじゃ、簡単にはね返されてしまうのも道理です。

 そんなレッズだったけれど、後半になって、ちょっと光明が見えはじめるのです。両サイドのオーバーラップ(中盤とのタテのポジションチェンジ)、ネネのオーバーラップ(鈴木啓太と小野伸二がケースバイケースでバックアップ)など、徐々にではあるけれど、人が複合して動きはじめたのです。そうこなくっちゃね。

 YFC戦では、たしかにボールは動いたけれど、そのほとんどは(相手守備ブロックの目の前で展開される!)足許パスでした。だからボールホルダーは、常に相手の厳しいマークに遭っていた。ただ、ケディリ戦の後半は、一味違いました。やはり、人が動けば、ボールの動きの「次元」も一段アップするということです。

 ボールを、素早く、広く動かすプレーのターゲットは、相手守備ブロックを振り回し、そのウラに広がるスペースを突いていくことだからね。要は、ある程度フリーでボールを持つ仕掛けの起点(ボールホルダー)を演出するのがターゲットだということです。だから、ボールが動いてさえいればいいっちゅうものじゃないのですよ。

 それを演出できれば、その選手のオプションは無限に広がる。ドリブルシュートにチャレンジしてもいいし、ドリブルと見せ掛けてスルーパスを送り込んでもいい。その意味で、ケディリ戦の後半は、うまくスペースを突いていけるようになったというわけです。

 そのことについて、ホルガー・オジェック監督に質問してみました。「YFC戦までは、組織的な仕掛けがほとんど機能していなかったけれど、この試合の後半には、ちょっといい組織プレーの流れが見えてきたように思うのだが・・」。

 それに対してオジェック監督は、「前回も言ったように、まだまだこれから、選手たちの連携(組織プレーの)レベルを引き上げなければならない・・」ということでした。

 要は、ボールがないところでの人の動きとボールの動きを、いかに効果的に連携させるのかというのがテーマだということです。優れたサッカーは、有機的なプレー連鎖の集合体・・なのです。オジェック監督の手腕に期待しましょう。

 ところで、小野伸二。良かったですよ。特に後半の良い組織プレーの流れを演出するプロセスでは、彼も一役買っていました。とはいっても、ケディリは力不足だからね。弱い相手だからこそ、うまく流れを演出できたという側面は否定できない。

 これで相手が強かったら、守備に「も」追われるだろうし、ボールがないところでの忠実マーキングや、マークやボール奪取アタックを外された後の全力リカバーなど、たくさんディフェンスの課題が出てきたに違いないからね。 
 小野伸二には、たしかに攻撃的ハーフとしては、ある程度効果的な臨機応変のディフェンス参加はは期待できるでしょう。この試合でも(後半は、まさに攻撃的ハーフだった)、ここぞ!という場面での全力チェイス&チェックは素晴らしかったし、その多くで、彼自身がボールを奪い返していた。

 ただ、やはり彼は守備的ハーフとしては難しいよね。彼のところで確実に相手の攻撃を止められるというわけじゃないし、特に、忠実なチェイス&チェックとか、ボールがないところで走り込む相手に対するしつこいマーク、また抜かれた後の全力リカバーとかで問題が生じるだろうからね。

 さて、彼をどのように使うのか。そのポイントでもオジェック監督のウデに注目しましょう。

 




[ トップページ ] [ Jワンポイント ] [湯浅健二です。 ]
[ Jデータベース ] [トピックス(New)] [ 海外情報 ]